https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

天児屋命 - Wikipedia

春日権現(かすがごんげん)、春日大明神とも呼ぶ。

中臣連の祖神であることから、中臣鎌足を祖とする藤原氏氏神として信仰された。祝詞の神、出世の神ともされる。 中臣神社(京都市山科区)、枚岡神社大阪府東大阪市)、春日大社奈良県奈良市)、吉田神社京都市左京区)などに祀られている。

春日神 - Wikipedia

春日大社の祭神は以下の四柱の神。


武甕槌命
経津主命
天児屋根命
比売神


藤原氏(中臣氏)の守護神である武甕槌命鹿島神宮)と経津主命香取神宮)、祖神である天児屋根命比売神を祀る。四神をもって春日神と総称される。

全国の主な春日神

春日大社 - Wikipedia

中臣氏(のちの藤原氏)の氏神を祀るために768年に創設された奈良県奈良市にある神社。

当社の例祭である春日祭は、賀茂神社葵祭石清水八幡宮の石清水祭とともに三勅祭の一つとされる。

世界遺産 春日大社 公式ホームページ/ご案内/ご由緒ご案内/ご由緒

春日大社は、今からおよそ1300年前、奈良に都ができた頃、日本の国の繁栄と国民の幸せを願って、遠く鹿島神宮から武甕槌命タケミカヅチノミコト)様を神山御蓋山(ミカサヤマ)山頂浮雲峰(ウキグモノミネ)にお迎えした。やがて天平の文化華やかなる神護景雲2年(768年)11月9日、称徳天皇の勅命により左大臣藤原永手によって、中腹となる今の地に壮麗な社殿を造営して香取神宮から経津主命様、また枚岡神社から天児屋根命様・比売神様の尊い神々様をお招きし、あわせてお祀り申しあげたのが当社の始まりです。

吉田神社 - Wikipedia

祭神は次の4柱(「春日神」と総称)で、勧請元の春日大社と同じ。

鎌倉時代以降は、卜部氏(後の吉田家)が神職相伝するようになった。室町時代末期の文明年間(1469年 - 1487年)には吉田兼倶吉田神道唯一神道)を創始し、その拠点として文明16年(1484年)、境内に末社・斎場所大元宮を建立した。近世初めには吉田兼見が、かつて律令制時代の神祇官に祀られていた八神殿(明治5年に宮中に遷座した)を境内の斎場に移し、これを神祇官代とした。寛永5年(1665年)、江戸幕府が発布した諸社禰宜神主法度により、吉田家は全国の神社の神職の任免権(神道裁許状)などを与えられ、明治になるまで神道界に大きな権威を持っていた。

大原野神社 - Wikipedia

奈良の春日社(現在の春日大社)から勧請を受けたもので、「京春日(きょうかすが)」の別称がある。

祭神は次の4柱(「春日神」と総称)で、春日大社と同じ。

由緒「京春日」 |京都・洛西の名社 大原野神社

この春日大社大原野神社の鎮座地に共通する点は、当時の都よりほど近くしかも山の麓であることです。
桓武帝が鷹狩りの為幾度となく大原野の地に足を運ばれ、随行する藤原氏の人々もこの地の風景の美しさを賞でたとされるが、西山の中でも一際その秀麗さを誇る小塩山をそれらの人々はふるさとである奈良の御蓋山、或いはその山の後方、春日山と重ね合わせたに違いなく、小塩山の麓を神地と定め神祀ったのでありましょう。

枚岡神社 - Wikipedia

天児屋根大神・比売大神が本来の祭神で、当社から春日大社に勧請されたので「元春日社」とされる。後に春日大社から武甕槌大神・斎主大神を勧請し、同社と同じ神(春日神)を祀った。

神護景雲2年(768年)には奈良の春日大社に祭神二柱を分祀し、宝亀9年(778年)には春日大社から武甕槌命と斎主命の二神の分霊を奉斎したという。

御由緒|枚岡神社(河内国一之宮 太古の聖域)

天孫降臨の神話では、瓊々杵尊(ににぎのみこと)に御供仕え奉った神々の中でも、特に重責を担った神であり、天照大御神(あまてらすおほみかみ)・高皇産霊神(たかみむすひのかみ)から、皇孫を助け斎ひ護るようにとの神勅により、その重責をはたし皇運の基礎を固めきづかれた事から、「天孫輔弼(てんそんほひつ)」の神とも称えられています。

神武天皇(神倭伊波禮毘古命:かむやまといはれびこのみこと)は、日本の国を治めるため、九州の日向高千穂から東に向かわれ、地方を治めながら日本の最中大和の国、畝傍山の橿原の地でご即位されたと日本書記に記されています。これを神武御東征といいます。浪速(今の大阪湾、当時の湾はかなりいりくんでいたと伝わる)に上陸され、生駒の山を越えて大和の国へ進もうとされたが、生駒の豪族であったナガスネヒコの大軍がこれを阻止しようと戦がおこってしまいます。思うように進むことができないばかりか、兄である五瀬命(いつせのみこと)が流れ矢によって負傷してしまうなど、かなりの痛手を負い、ここに神武天皇は、神のお告げによって「天照大御神の子孫でありながら、日に向かって敵を討つことは神の道に逆らうものである」と悟られ、天神地祇を祀った後、皇軍を還して和歌山紀州路から吉野を通り、日を背にむけて大和へ進むことを決意されます。
この時に、天児屋根命・比売御神の二柱の神を霊地神津嶽にお祀りし、国土の平定を祈願され、その後、熊野を経て大和橿原の地に即位されます。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180303#1520073504