https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

medaka.5ch.net

芦部憲法は予備校とか行かないと
行間読めないよね。

そもそも行間を読む必要あるのだろうか?
そういうものだと受け入れて覚えてしまうという、
薄っぺらい理解で大抵の試験はいけるのではないだろうか

法学は、我妻団藤宮沢が起点になっていて、そこに根本的な疑問点についてどう考えるのかが書いてある。
あとはそれらの発展派生なので、それだけ読んでいても得心がいかない。
我妻・団藤-大塚・宮沢-芦部をベースにして、近時の有力説を違いに注目して読んでいくと、論証が思い浮かぶようになる。

https://pbs.twimg.com/media/D1WcHZRVYAA6UVW.jpg

www.yuhikaku.co.jp

全訂 日本国憲法

全訂 日本国憲法

d1021.hatenadiary.jp

「人間相互の関係を支配する崇高な理想」とは、隣人愛・信頼・平和といったような、自主的な人間の結合として成立する民主的社会の存立のために欠くことのできない、人間と人間との関係を律する最高の道徳則――いわばカントが、星をちりばめた天にも比した「胸の内の道徳則」のようなもの――を意味する、と解することができようか。

『憲法 2 新版改訂 基本的人権 法律学全集』(宮沢俊義)

P213

個人主義は、一方において、他人の犠牲において自己の利益のみを主張しようとするエゴイズムに反対し、他方において、「全体」というような個人を超えた価値のために個人を犠牲にしてかえりみない全体主義に反対し、全ての個々の人間を自主的な人格として平等に尊重しようとする。

d1021.hatenadiary.jp

一元的内在制約説
宮澤俊義により主張され通説とされている学説である。公共の福祉を人権相互の矛盾を調整するために認められる実質的公平の原理と解する。この意味での「公共の福祉」とは、憲法規定にかかわらず、すべての人権に論理必然的に内在しているとする。この「公共の福祉」原理は、自由権を各人に公平に保証するための制約を根拠付けるためには"必要最小限度の規制"のみを認め(自由国家的公共の福祉)、社会権を実質的に保証するために社会国家的公共の福祉として機能する、とする。

例えば、憲法上保障される表現の自由は、同じく憲法上、幸福追求権の一種として保障されると解されているプライバシーの権利や忘れられる権利と衝突する。このような事態が生じる場合に、両者の調整を図るための概念が「公共の福祉」である。

d1021.hatenadiary.jp

#勉強法