令和の皇室はどうなっていくのでしょうか……。
— 文春くん公式 (@bunshunho2386) 2019年5月5日
連休の間、眞子さまのご結婚に関するアンケート記事が大変よく読まれました。
7割が「待つべき」と回答 眞子さま・小室さんご結婚アンケート結果発表https://t.co/KpsR4ZGH4L#眞子さま #小室圭
眞子さまのご結婚について、みなさんはどう考えますか。次のA~Cの選択肢の中からひとつを選び、あわせてその理由もお答えください。
A. 佳子さまのお言葉のように、眞子さま一個人としての希望がかなう形が望ましい。
B. 秋篠宮さまのお言葉のように、多くの国民が納得し、喜ぶ状況になるまで結婚は待つべきだ。
C. どちらとも言えない。
アンケートの集計結果は下記の通り。AとCを大きく上回る形で、7割以上がBの「多くの国民が納得するまで結婚は待つべき」を選択した。
回答総数は1862、回答者の41%が男性、59%が女性だった。回答者の年齢は14歳から98歳まで。
Bの回答者の約60%(816票)は女性で、男性を大きく上回った。1104人の全女性回答者のうち約74%がBを選択した。
対して、Aの「眞子さまの希望がかなう形に」を選択したのは約60%が男性。その男性票の約90%が40代以降に集中していた。
「お二人と同い年です。小室さんは、留学の奨学金など眞子さまの立場を利用しているようにしか見えず結婚には反対です。また、ここまできても結婚の意思が変わらない眞子さまにも少し失望しています」(27・女)
「Bを選択したが、結婚には反対。もし結婚をした場合、天皇制を根本的に考えるべきだと思う」(50・女)
「秋篠宮様が本当に国民のことを考えてくださるなら、認めるという選択と待つという選択では納得できない思いです」(37・女)
◇河西秀哉氏(名古屋大学大学院人文学研究科准教授)
「非常に興味深い結果です。私は天皇皇后のやってこられた『平成流』の帰結だと受け止めました。天皇皇后はこの30年、公正無私の精神に基づいた『象徴』のすがたを体現してこられました。戦没者慰霊の旅や被災地訪問など、『天皇家に私はない』というフィロソフィーが国民の圧倒的な支持を得ていたわけです。
今回、『A』の回答が全体の12%にとどまったのは、佳子さまがおっしゃった『一個人としての希望』が、『無私の天皇家』とは対照的なものとして、回答者の目に映ったからでしょう。これまで秋篠宮家の評価が皇太子ご一家に比べて高かったのも、プライベートを削って被災地訪問などをされてきたからです。今回の結婚問題をきっかけにして、『愛子さまを天皇に』といった声がネットを中心に出てきていますが、思いがけない形で『天皇家に対して国民が求めているもの』が浮き彫りになったのだと思います。しかし、公を重視しすぎてプライベートが軽視されるのがよいのかも考える必要があるでしょう」
◇辛酸なめ子氏(漫画家・コラムニスト)
「個人的には『B』と答えたいところです。正直、小室さん母子の金銭トラブルばかりに注目してしまうのですが、一人の女性として考えれば、『A』の『一個人としての希望がかなう形に』という意見も理解できます。せっかく7年近くも本気で交際した人と結婚できなかったら、ポッカリ空いた心の穴は簡単には埋められない。昔なら尼寺に行ってしまうところです。
周囲が引き離そうとしても無理でしょう。ご自身が小室さんに失望でもしない限り、眞子さまは諦められないと思います。たとえば、小室さんがアメリカでピザとかジャンクなものを食べて、太ったロン毛の男性になったら眞子さまのお気持ちも冷めるかも知れない。個人的には『小室さん、家に籠もってどんどんピザ食べてください』と思っています(笑)」
「7割以上が『B』ですが、これは眞子さまの結婚を、わが娘の輿入れのように心配した“親目線”の回答者が多かったということでしょう。一方で『A』と答えた12%は、近代的価値観を皇室にも反映させるべきだという『開かれた皇室』の支持層なのかも知れません。
正直、私自身もかつては『閉じられた皇室などとんでもない』と考えていたのです。しかし現在ではどうかというと……、『開かれた皇室では、こういうことが起こり得るのだなぁ』とすごく反省しているところです。『本人が良いというのだから結婚したらいいじゃないか』という人もいるけど、彼らは眞子さまのご結婚を心から祝福しているわけではないと思う。僕はもうオヤジだから、あの可愛らしい箱入り娘の眞子さまが、幸せに結婚されたらいいなぁ、とただ願うばかりなんですよ」
#天皇家