ヨーロッパ経済 減速傾向 一段と強まる #nhk_news https://t.co/xrnLM7jGC5
— NHKニュース (@nhk_news) November 7, 2019
EUの執行機関にあたるヨーロッパ委員会は7日、ドイツやフランスなど単一通貨ユーロを使う19か国のGDP=域内総生産について伸び率の予測を発表しました。
それによりますとことし7月時点の予測から0.1ポイント引き下げ、ことしの伸び率は1.1%にとどまるとしています。
また来年も1.2%とし、これまでより0.2ポイント下方修正しました。
これはアメリカと中国の貿易摩擦やイギリスのEU離脱をめぐる混乱から輸出が落ち込み、製造業を中心に打撃が広がっているためです。
国別にみますと輸出産業が盛んな域内最大の経済大国ドイツはGDPの伸び率がことしは0.4%、来年は1%にとどまる見通しであるほか、財政問題に揺れるイタリアはことしの伸びが0.1%、来年は0.4%と見込まれ、主要国の低迷がユーロ圏全体の成長率を押し下げる構造になっています。
ヨーロッパ委員会は声明で「ユーロ圏の経済は先行きが不透明な状況に直面しており、財政的に余裕がある国は対策を打つべきだ」として、各国に景気を下支えするための予算措置を求めています。
英中央銀行 政策金利据え置き 総選挙の結果見極める必要 #nhk_news https://t.co/bq9YOtDe9b
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年11月7日
イングランド銀行は7日、金融政策を決める会合の結果を発表し、政策金利を現在の0.75%のまま据え置きました。
イギリスではEU離脱の是非を最大の争点とする総選挙の投票が来月12日に控えており、この結果によるEU離脱の行方や経済への影響を見極める必要があることから、金利の据え置きを決めました。
ただ委員9人のうち2人は経済が減速傾向にあることから利下げを主張しました。今後の金融政策については経済の状況によって利下げや利上げのいずれの方向にも対応するとしています。
記者会見でカーニー総裁はEU離脱の行方が不透明なことで企業の投資の落ち込みが目立っているなどと指摘したうえで、「EU離脱の不透明感が根強く、世界経済の減速が続いた場合、対策を強化する可能性がある」と述べて、離脱の行方によっては今後、利下げに踏み切ることがありうるという認識を示しました。