東京で新たに2人死亡 都内の死者計42人に 新型コロナウイルス #nhk_news https://t.co/efk5cvwxuR
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年4月12日
東京都は新型コロナウイルスの感染が確認されていた2人が死亡したことを明らかにしました。2人のうち1人は80代の女性で、もう1人は遺族の同意が得られず公表できないとしています。これで都内で死亡した感染者は、合わせて42人となりました。
東京都のコロナ統計はよくできているが、なぜか死者だけ時系列のデータがなく、「対策本部報」でバラバラに発表される。しかも厚労省への報告と大きく違っており、都の発表では累計42人なのに、厚労省ベースだと19人。何とかしてほしい。 @tokyo_bousai pic.twitter.com/9KVyWT4y88
— 池田信夫 (@ikedanob) April 13, 2020
全くその通りです。新型コロナのデータはこれからですが、SARSや風邪のコロナウイルス(229E, OC43)では数ヶ月〜1年以内に中和抗体が落ちてしまい、長期免疫が成立しないようです。なぜかは分かりません。
— Masahiro Ono 小野 昌弘 (@masahirono) April 12, 2020
コロナウイルスには未解明のことが多く、即断・油断は禁物。基礎研究の必要性が高いです https://t.co/YDytXu0Jmg
研究者をやっていると現実を捕捉できているか否かの感覚がつく
— Masahiro Ono 小野 昌弘 (@masahirono) April 12, 2020
分かっている現象はデータが説明でき予測がたち現実を捕捉できる安心感がある
未解明のことが多い対象はデータが掌からこぼれ現実に追いつけない不安を覚える
コロナの免疫データは他の感染と違う、未知のことが多い。基礎研究が必要
免疫の交差(似たタイプのウイルスにも効く免疫)・中和抗体で測れない免疫による防御などのおかげで基本再生産数が低く流行が急速に広がらないことが理由として考えられます。また多少流行しても、風邪のコロナウイルスは重症化率・致死率が桁外れに低いですから、病院を圧迫しないのだと思います。 https://t.co/GMlJIjgGUy
— Masahiro Ono 小野 昌弘 (@masahirono) April 12, 2020
東京 中野江古田病院 92人の感染確認の経緯 #nhk_news https://t.co/U5zVv9k8i9
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年4月13日
入院患者や医師、看護師など合わせて92人の新型コロナウイルスへの感染が確認された東京 中野区の中野江古田病院について、東京都が把握している感染拡大の経緯をまとめました。
きっかけは先月下旬、「熱がある入院患者が何人かいる」と病院から中野区保健所に連絡が入ったことでした。
保健所は今月1日に調査を始め、3日後の今月4日には入院患者5人の感染が確認されました。
都は院内感染の疑いがあるとして、今月7日に医療法に基づいて立ち入り検査を行い、ほかの入院患者や医療関係者などのウイルス検査も行うことや、地域住民の不安を払拭(ふっしょく)するためにホームページなどで情報を公表することなどを指導しました。
その後、対象を広げて検査を行った結果、12日、入院患者や医師、看護師など87人の感染が確認され、先に判明した入院患者5人と合わせてこの病院で感染が確認されたのは92人になりました。
都によりますと、感染が確認された入院患者は高齢者が多いということですが、感染した患者が全体で何人にのぼるかなど、詳しいことは保健所から情報が来ていないためわからないということです。
都は、病院内で集団感染が起きた可能性が高いとみて、情報収集を進めるとともに、国立感染症研究所などとともに経路などを詳しく調べています。
東京 中野区の中野江古田病院で入院患者や医師、看護師など92人の感染が確認されたことについて、東京都の小池知事は「大規模なクラスターになった。これだけ1度に出てしまうと、保健所は大変だ。都としてもバックアップするための段取りを整えている」と述べ、保健所を支援する考えを示しました。
一方、都が11日から事業者に対して要請している休業や営業時間の短縮について「大きな繁華街からは本当に人が消え、見たことのない光景になっている」と評価する一方、「地域の商店街には多くの家族連れが出て、結果的に『密』を作ってしまった。人との接触を8割削減するという目標があるので、引き続きお願いしたい」と述べ、感染拡大の防止に向けた都民の協力を求めました。
緊急事態宣言で週末の人出は70%以上減少 #nhk_news https://t.co/FQNHnoHkmh
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年4月13日
NTTドコモは、携帯電話の基地局の情報をもとに個人を特定せずプライバシーを保護した形で、主な都市を500メートル四方に区切って人出のデータをまとめています。
それによりますと、政府の緊急事態宣言のあと初めての週末となった12日、東京 渋谷駅周辺の午後3時時点の人出は、感染が拡大する前の去年11月の休日の平均と比べて73.7%の大幅な減少となりました。
緊急事態宣言が出される前の今月5日の日曜日と比べると、25.5%の減少でした。
横浜駅周辺では、去年11月と比べて76.5%減少し、今月5日と比べると25.7%の減少でした。
また、大阪駅周辺では、去年11月と比べて82.9%の減少となり、今月5日と比べても58.2%と大幅に減少しました。
福岡の天神駅周辺では、去年11月と比べて73.2%減少し、今月5日と比べると25.2%の減少でした。
東京や大阪など7つの都府県では緊急事態宣言で外出の自粛が呼びかけられていて、繁華街などでは人出の減少がデータで示された形です。
「緊急事態宣言」後の土曜日、JR渋谷駅利用客98%減 https://t.co/U6MuyhC367 #tbs #tbs_news #japan #news
— TBS NEWS (@tbs_news) 2020年4月13日
「売り上げが7割減った」「先行きが全く見えない」。
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2020年4月13日
新型コロナウイルスの感染拡大による政府の緊急事態宣言から14日で1週間。オフィス街や、商店街、歓楽街からは人影が消え長引くコロナ禍で不安の声が後を絶たない。https://t.co/UlIoCF6yVh
立憲民主党が支持率急落 維新が伸びて野党の中で支持率トップに~ネットの反応「吉村大阪府知事のおかげやん」「蓮舫が表に出たら立憲の支持率は必ず下がる。これは鉄板の法則」 https://t.co/3fJld5u14l
— アノニマス ポスト ニュースとネットの反応 (@vG2AZlCr4F3hx6Y) April 13, 2020
集団免疫戦略でがんばっている唯一のスウェーデンも「検疫を再検討」しているが、新規死者は最小を記録。このまま突っ切れるか。
— 池田信夫 (@ikedanob) April 13, 2020
Swedish PM could tighten coronavirus restrictions https://t.co/lKpFkg74Hs
ただし政治家が「集団免疫になるまで感染を容認する」というのは政治的にまずい。イギリスもオランダも、マスコミにたたかれて撤回した。スウェーデンはまだ頑張っているが、徐々に軌道修正している。
— 池田信夫 (@ikedanob) April 13, 2020
集団免疫戦略を(そうとはいわないで)採用して、圧倒的に成功したのが日本。だがその戦略を明示しないので、西浦モデルみたいなトンデモが出てくる。 https://t.co/xtbde0nnhR
— 池田信夫 (@ikedanob) April 13, 2020
これは間違い。スウェーデンの死者は減っている。失敗なんか認めていない。バカはおまえだ。 https://t.co/nonnFtDn0D
— 池田信夫 (@ikedanob) April 13, 2020
国内では出羽守はとっくに絶滅したが、コロナ騒動で海外から大量に出現したのには驚いた。外国語能力があっても頭が悪いとこうなるという教訓にはなる。 https://t.co/Mo9ujUnB51
— 池田信夫 (@ikedanob) April 13, 2020
集団免疫を政策だと思っているバカがネット上に多いが、それは自然現象であって政策ではない。集団免疫以外に感染の終わりはないのだ。そこに到達するまでの「ロックダウン」とか「緊急事態宣言」は、単なる政治的レトリック。永遠にできるはずがなく、やめたらまたウイルスが増える。
— 池田信夫 (@ikedanob) April 13, 2020
ロックダウンや緊急事態宣言は感染を止める役には立たないが、政治家が「何かやってる感」を演出して、時間を稼ぐことはできる。その意味ではこれも偽装された集団免疫戦略だが、経済的損失は政治的メリットよりはるかに大きい。
— 池田信夫 (@ikedanob) April 13, 2020
移動制限で「やってる感」を出して国民を安心させることも政治家の仕事だから、全面否定する気はないが、日本はそもそも移動制限の必要がない(医療は崩壊していない)ということを知らない人が多い。 https://t.co/Ktc1EpoVjO
— 池田信夫 (@ikedanob) April 13, 2020
このブログは免疫的な理解で重要そう。
— J Sato (@j_sato) April 13, 2020
1. COVID-19の感染の仕組みの解説と治療薬候補の方向を整理
2. BCGが自然免疫・訓練免疫を強化していることからBCG接種国でCOVID-19の死亡率が低い可能性が十分ある https://t.co/ONM6ncRKJg
RT 鍵>
— 玉井克哉(Katsuya TAMAI) (@tamai1961) April 13, 2020
「中国や欧米のロックダウンは感染爆発を押さえ込むための苦肉の策なのに、なんで早期収束のための切り札みたいな夢物語に変わってるのか? 真珠湾攻撃とマレー作戦で何とかなると思った旧軍を笑えないよ。」
然り。
データを見てない人が多いが、日本のデータを整合的に説明できる仮説は「R0が1.5で致死率0.001%という奇蹟が起こった」というBCG仮説か「奇蹟は起こってないのでこれから30倍に爆発する」という西浦理論しかない。
— 池田信夫 (@ikedanob) April 13, 2020
データといってもたくさんあって混乱するだろうが、感染者数なんかどうでもいい。大事なのは「新規重症患者数」。全国では135人で減っている。東京でも37人で、人工呼吸器(稼働できるのは1000台)よりはるかに少ない。 pic.twitter.com/JsOQWCkcK2
— 池田信夫 (@ikedanob) April 13, 2020
こういう人も多いが、アジアのほとんどの国では「感染拡大を防止」しなくても問題ない。日本の死亡率はアジアの平均ぐらいなのに、先進国並みにする必要はない。 https://t.co/1gPyQexz6f
— 池田信夫 (@ikedanob) April 13, 2020
日本人は西洋のデータしか見ないが、東アジア(中国を除く)を見ると、コロナの累積死者は例外なく1~3人/1Mに固まり、300人のイタリア(欧米)より2桁低い。これはBCG(日本株)接種国と重なる。もちろんロックダウンなんかしていない。 pic.twitter.com/yWG8kJ2EBV
— 池田信夫 (@ikedanob) April 13, 2020
それは逆。医療関係者には「人が回らないのでコロナの2類指定をやめてほしい」という人が多い。法的にはできないが、運用は変えられる。 https://t.co/fmqAePAVKE
— 池田信夫 (@ikedanob) April 13, 2020
当然こうなる。いま日本で「ロックダウンやれ」と精神論で旗振ってる人も、補給が絶えると降参する。そのとき本当に医療が崩壊するかもしれない。経済がもたないと医療ももたないのだ。 https://t.co/DNleUwcaGl
— 池田信夫 (@ikedanob) April 13, 2020
総合的にみて、先進国で一番うまくやっているのは日本だと思う。緊急事態宣言は一応出したが、中身は自粛と変わらない。それが生ぬるいと騒いでいた出羽守も、日本が結果を出しているので、このごろ黙った。「これから爆発する」とか「医療が崩壊する」と騒ぐ人もいるが、これもそのうち黙るだろう。
— 池田信夫 (@ikedanob) April 13, 2020
ロックダウンした都市はどうなったのか。西浦モデルによれば「8割削減」した途端に逆V字型に感染が減ることになっているが、現実にはまったく変わらない(★がロックダウン)。政治家が何かやってるという演出にはなるが。 pic.twitter.com/VUzCRGCiRZ
— 池田信夫 (@ikedanob) April 13, 2020
いずれの学者も、たとえ遺伝子組換えの細菌であっても人体の抗体は抗原に勝つことが出来ることを知っている(現にほとんどのCovid-19の入院患者は退院して免疫体になっている)のに何故Social Distanceを主張したのか。
それは、野心家細菌学者が、自分たちの資金源であり、かつ又WHO(国際保健機構)にとって「神様的存在」である人物の「意向」に従ったからである。
2019年の真珠湾攻撃の記念日12月8日に行われた武漢細菌実験の結果コロナ細菌兵器が核兵器に代わり得ることが「(キリスト)復活祭」(4月)の時点で分かったのでアメリカの細菌学者はAntibody Test(抗体実験)を5月に行うことによってCovid-19細菌兵器実験は終了する。
Social Distance を解けば、一時感染者数は増えるが免疫体が急増し、やがてCovid-19は終息する。
東京で新たに91人の感染確認 都内2159人に 新型コロナウイルス #nhk_news https://t.co/j9Wj2fwXdc
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年4月13日
東京都は13日、都内で新たに10歳未満から80代の男女91人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。
また、今月10日に感染を確認したのが189人としていましたが、188人だったと訂正しました。これで、都内で感染が確認されたのは、あわせて2158人になりました。
都内では、今月8日に144人、9日に178人、10日は188人、1日は197人、12日は166人の感染が確認されていました。
1日に確認された人数が3桁を下回ったのは、79人だった今月7日以来です。緊急事態宣言が出されたことをうけて、都は、都民に対して食料の買い出しなど生活に必要な場合を除いて原則として外出しないことや、事業者に対しては休業や営業時間の短縮を要請しています。
全国で院内感染が相次ぐ 新型コロナ #nhk_news https://t.co/ha06ayHDio
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年4月13日
新型コロナウイルスの院内感染やその疑いのあるケースが全国各地の病院で相次いでいます。
このうち、東京 台東区の「永寿総合病院」では、先月20日ごろから職員や入院患者の間に感染が広がり、病院のホームページによりますと、これまでに入院患者20人が死亡しました。
また、東京 中野区の「中野江古田病院」でも、入院患者や医師、看護師など合わせて92人の感染が確認されています。
さらに、神戸市では「中央市民病院」で看護師やスタッフ、入院患者合わせて14人、「日本赤十字社神戸赤十字病院」で医師や看護師などスタッフ6人の感染が確認されています。
このほか、富山市の「富山市民病院」では16人、京都市の「堀川病院」では9人の感染がそれぞれ確認されています。
ほかにも、スタッフや入院患者の感染が確認されたことから、感染が広がっていないか検査を進めている病院もあります。
院内感染は、ウイルスに感染した医療スタッフや患者などが、病院内で接触したほかの人にウイルスを連鎖的にうつしていくことで生じます。
具体的なケースとしては診察などでの接触、患者どうしの会話、医療機器や物品へのウイルスの付着、それに外からの見舞いなどが考えられます。
ほかの病気で受け入れた患者がウイルスに感染していたことが、あとになって判明したという事例もあります。
院内感染が発生してしまうと、特に病気や手術などで体力や免疫力が弱くなっている入院患者は、感染や重症化のリスクが高くなります。
さらに、病院は感染の拡大防止のため外来患者の受け入れ停止などの措置を取らざるをえなくなり、医療態勢を維持していくことが難しくなってしまいます。
厚生労働省では院内感染を防ぐため、院内の換気や医療機器の消毒などを徹底することや、外来患者の待合室では、発熱を訴える患者とほかの患者の間に一定の距離を保つことなどを求めています。
東京都 軽症者など入院させず 自宅やホテルで療養の方針 #nhk_news https://t.co/2XtVTl0Wvu
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年4月13日
東京都内では、12日までに感染した人が合わせて2068人に上り、都によりますとこのうち1882人が「入院が必要」としていますが、このうち多くの患者は症状が重くないということです。
都は、感染が確認された人はいったん全員入院してもらうことにしていますが、今月7日から、軽症か症状がない人で医師が認めた場合は、病院から都が借り上げたホテルに移ってもらっています。
病床を空けることがねらいで、12日までに92人がホテルに移りましたが、都によりますと急速な感染の広がりで、病床がひっ迫しているということです。
このため都は、軽症か症状がない人については入院をさせず、自宅での療養を基本としたうえで、家族に高齢者がいるなど自宅での療養が難しい人は、直接ホテルに入ってもらう方向で調整していることが関係者への取材で分かりました。
都は、今週中にも新たに2つのホテルを借り上げる予定で、合わせておよそ1500室を確保するめどをたてていて、直接ホテルに入ってもらうなどの取り組みをできるだけ早く実施したい考えです。
現在、都内の医療機関で新型コロナウイルスの感染者のために用意された病床の多くは、症状が軽いか症状が出ていない患者で占められています。
医療関係者によりますと、入院先の病院から専用の宿泊施設に移ってもらう際に、「病院にとどまりたい」などと求める患者や家族がいて、宿泊施設への移送が思うように進まないケースもあるということです。
一方、医療機関では、軽症や無症状のため医療的なケアを必要としない患者が病床の大部分を占めることで、重症化したり、そのおそれがある患者が入院できないケースが出ると懸念する声があがっていました。
厚生労働省は、東京都など感染者が急増している地域では、軽症や無症状の人について、入院が必要ないと医師が判断した場合、自宅か都道府県が用意するホテルなどの宿泊施設で療養することができるとする考え方をまとめています。
重症者のための病症を確保することがねらいで、こうした考え方をすでに今月2日までに都道府県などに伝えています。
一方、高齢者や糖尿病などの基礎疾患がある人、妊娠している人などは対象外で、入院してもらうとしています。
人工心肺装置使った高度治療の患者 2週間でほぼ倍増 #nhk_news https://t.co/p9u17fqSTN
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年4月13日
新型コロナウイルスに感染して症状が悪化し、肺の機能が低下すると、「ECMO」と呼ばれる人工心肺装置を使って、血液中に直接、酸素を送り込む治療が必要になります。
日本集中治療医学会や日本救急医学会などが全国の医療機関を対象に調べたところ、12日の時点で少なくとも75人がこの治療を受けていたことがわかりました。
この治療を受けたのは、先月30日までの1か月半ほどでは40人でしたが、この2週間足らずの間におよそ1.9倍になりました。およそ85%は男性だということです。
また75人のうち、25人はECMOの治療を終えて回復に向かっていますが、11人は亡くなったということです。
医療機器メーカーはECMOの増産を進めていますが、学会で治療についてまとめている竹田晋浩医師は「首都圏を中心に重症患者の増え方が加速している。さらに増えるとECMOを扱う医療スタッフやベッドが足りなくなり、本来助かる人を助けられなくなるおそれもある。治療体制の強化を急ぐべきだ」と話しています。
感染拡大防止 “行動履歴記録を” 自治体や大学で呼びかけ #nhk_news https://t.co/IRGfPhBo87
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年4月13日
消毒液の代わりにアルコール高濃度の酒使用認める 厚労省 #nhk_news https://t.co/RjNxX1btwR
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年4月13日
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために必要なアルコール消毒液は、供給が追いつかず、各地の医療機関や高齢者施設から対策を求める声が出ています。
これを受けて厚生労働省は、やむをえない場合にかぎり、酒造メーカーがつくるアルコール濃度が高い酒を消毒液の代わりとして使用することを特例として認めることを決め、全国の医療機関などに通知しました。
具体的には、アルコール濃度が70%から83%の酒を対象とし、これより濃度が高い酒は、殺菌効果が落ちるため薄めて使うよう求めています。
この濃度に該当する酒はウォッカなどで、酒造メーカーでは、消毒液の代わりとして使用することを想定した製品の製造も始まっているということです。
厚生労働省は「主に医療機関での消毒液の不足を解消するための特例措置であり、一般の家庭では、引き続き、手洗いの励行を続けてもらいたい」と話しています。
安倍内閣「支持する」39% 「支持しない」38% NHK世論調査 #nhk_news https://t.co/pgbivg27Rc
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年4月13日
NHKは、今月10日から3日間、全国の18歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた固定電話と携帯電話の番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行いました。
調査の対象となったのは2085人で、60%にあたる1253人から回答を得ました。
それによりますと、
▽安倍内閣を「支持する」と答えた人は、先月の調査より4ポイント下がって39%だったのに対し
▽「支持しない」と答えた人は、3ポイント下がって38%でした。
▽「わからない・無回答」の人は、先月より6ポイント増えて23%でした。内閣を支持する理由では、
▽「他の内閣より良さそうだから」が53%
▽「支持する政党の内閣だから」が16%などとなりました。逆に、支持しない理由では、
▽「人柄が信頼できないから」が35%
▽「政策に期待が持てないから」が28%などとなっています。新型コロナウイルスに自分や家族が感染する不安をどの程度感じるか聞いたところ、
▽「大いに不安を感じる」が49%
▽「ある程度不安を感じる」が40%
▽「あまり不安は感じない」が7%
▽「まったく不安は感じない」が2%でした。
「大いに」と「ある程度」を合わせ「不安を感じる」と答えた人は89%で先月よりも15ポイント増えました。新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための政府のこれまでの対応について、
▽「大いに評価する」が8%
▽「ある程度評価する」が38%
▽「あまり評価しない」が36%
▽「まったく評価しない」が14%でした。政府は法律に基づいて、東京都や大阪府などを対象に、来月6日までの期間で緊急事態宣言を出しました。宣言が出されたタイミングについて尋ねたところ、
▽「適切なタイミングだ」が17%
▽「遅すぎた」が75%
▽「宣言を出すべきではなかった」が2%でした。政府が決定した事業規模が108兆円の緊急経済対策をどの程度評価するか聞いたところ、
▽「大いに評価する」が8%
▽「ある程度評価する」が41%
▽「あまり評価しない」が30%
▽「まったく評価しない」が14%でした。緊急経済対策のうち、世帯主の月収が一定の水準まで落ち込んだ世帯などに限って1世帯当たり現金30万円を給付することについて、
▽「大いに評価する」が8%、
▽「ある程度評価する」が35%
▽「あまり評価しない」が34%
▽「まったく評価しない」が16%でした。
IOCバッハ会長「五輪・パラ延期で数百億円規模の負担増に」 #nhk_news https://t.co/8I6XRxvr85
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年4月13日
IOCのバッハ会長は12日、地元ドイツの新聞、ウェルトのインタビューの中で東京大会の1年間の延期にかかる追加の経費について言及しました。
バッハ会長は総額については「いま言うことは不可能だ」としたうえで、「2020年大会の開催で合意しているとおり日本側が費用を引き続き補い、IOCはその分担分について請け負う。IOCが数億ドルの追加負担に直面することは明らかだ」と述べ、IOCとしての負担は数百億円規模になるという考えを明らかにしました。
また、新型コロナウイルス感染の収束の状況によって、東京大会をさらに1年延期し、2022年に行う可能性については「日本側は来年の夏よりあとには延期できないことを私に明確に示している。すべての競技会場が使えることを担保しないといけないし、何千人もの人々が働き続ける必要があるからだ」と述べ、再来年への延期は難しいという考えを示しました。
そのうえで「すべての複雑な事象を解決し、すばらしい大会を行えると確信している」と述べ、来年の大会の成功に自信を示しました。
#政界再編・二大政党制