木村草太教授が呼べないなら、呼べる人は限られますね。/【独自】憲法記念日の講演に憲法学者起用、自治体が「政治的」理由に拒否 神奈川県鎌倉市で 識者「民主主義に逆行」:東京新聞 TOKYO Web https://t.co/RBlrHRgJr1
— 曽我部真裕 (@masahirosogabe) 2021年4月29日
いつまで経っても法の支配を貫徹できない理由。
憲法に全く異質の思想を読み込もうとする。
“政治的中立性は、攻守の交代を経ても常に繰り返される、いわば「魔性の概念」”
— 荻野幸太郎 / OGINO, Kotaro (@ogi_fuji_npo) April 30, 2021
宍戸常寿 (2016年の講演「政治的中立性と市民的自由を考える」より)https://t.co/fq5Sg6UNQF
この講演会のとき、宍戸先生が余談で「何の政治性を帯びずに、憲法の話なんかわざわざするのは、私のような変わり者の憲法学者だけで、普通は何らかの政治性に意味があるわけですよ」といった趣旨の冗談を仰られ、受講者たちは様々な憲法の語り部たちを思い浮かべ、会場は爽やかな笑顔で溢れた記憶が。
— 荻野幸太郎 / OGINO, Kotaro (@ogi_fuji_npo) April 30, 2021
本書の特徴として、立法論や解釈論をするうえでの評価基準(法の望ましさをどういう基準によって判断するのか)を、比較的鮮明に打ち出していることも挙げられる。
振り返ってみると、大学一年生の法学入門の講義で、米倉明先生から「利益衡量」という考え方を教わり、それに感銘を受けて以来、自分の法学的な関心は、利益衡量の考え方を明確化し、精緻化することに向けられてきたように思う。
近代の法、経済、政治、倫理、政治哲学が問題にしているのは個と全体の関係です。
「中庸の徳たるや、其(そ)れ至れる(至上であること)かな」
「人権」の捉え方を間違えなければ矛盾は生じない。
間違っているのは、近代天皇制・アマテラス国家体制。
#木村草太(ポストモダン憲法学)#伊藤建(反立憲主義)
#礼
河合隼雄『宗教と科学の接点』の現代文庫版( https://t.co/2PY8VuN38A )に新しく収録された「補論 宗教と科学の対話」では、宗教と科学の対話を可能にするものとは何かが論じられています。河合俊雄氏の解説「たましいから物語へ」も必読! pic.twitter.com/G7I68DK70n
— 岩波書店promotion (@IwnmPromotion) April 30, 2021
グーグルと法務省 不適切な投稿削除に向けた情報共有で連携へ #nhk_news https://t.co/OR0Z0z2M0i
— NHKニュース (@nhk_news) 2021年4月30日
法務省によりますと、全国の法務局に寄せられたネット上のひぼうや中傷などに関する相談は平成30年以降、去年10月までにおよそ2万件に上っています。
このうち1200件余りは、法務局がプロバイダーなどIT事業者に削除を要請しましたが、およそ3割は事業者が要請に応じず、実効性の確保が課題となっています。
こうした中、法務省人権擁護局と動画投稿サイト「ユーチューブ」を運営するIT大手グーグルが、不適切な投稿の削除に向けた情報共有の態勢を強化する方針を固めたことがわかりました。
具体的には、ヘイトスピーチや嫌がらせなどの投稿動画を削除する「ユーチューブ」の取り組みに、人権擁護局が認定を受けた個人やNGOとともに参加し、不適切な投稿の情報を積極的に「ユーチューブ」に提供します。
「ユーチューブ」は、提供される情報を独自のガイドラインに沿って、優先的に審査し、必要に応じて削除するということです。
ネット上のひぼうや中傷をめぐる問題で、日本の政府機関が「プラットフォーマー」と呼ばれる巨大IT企業と具体的な対策に乗り出すのは初めてで、成果が期待されます。
一方、投稿の削除に政府機関が関与を強めることは、「表現の自由」の観点から、慎重さが求められるという指摘もあり、どのような形で運用されるかも注目されます。
グーグルが運営する動画投稿サイト「ユーチューブ」は、ヘイトスピーチや嫌がらせなどから利用者を守る独自のガイドラインを定め、違反する投稿は、AIによる自動検知とユーザーからの報告などをもとに、削除などの対策をとっています。
こうしたユーザーのうち、ガイドラインに違反している可能性がある投稿を高い頻度で報告し、信頼度が高い個人やNGO、政府機関は、「公認報告者」に認定され、ユーチューブが優先的に審査します。
グーグルによりますと、こうした取り組みで去年10月からの3か月間に世界全体で、およそ930万件の動画を削除したほかおよそ200万件のチャンネルを停止したということです。
日本の政府機関でユーチューブの「公認報告者」に認定されるのは、法務省が初めてだということです。
【2021/04/30の新刊】「論点体系 会社法(第2版)1 総則、株式会社1 設立・株式(1)【第1条~第170条】」(売れています!) https://t.co/d8c1lTO72z
— 至誠堂書店 (@ShiseidoShoten) 2021年4月29日
【2021/04/30の新刊】「論点体系 会社法(第2版)2 株式会社2 株式(2)・新株予約権・株主総会 【第171条~第328条】」(売れています!) https://t.co/V6zExv3G9h
— 至誠堂書店 (@ShiseidoShoten) 2021年4月29日
【2021/04/30の新刊】「論点体系 会社法(第2版)3 株式会社3〔役員等・計算〕【第329条~第465条】」(売れています!) https://t.co/KdamZuhCfY
— 至誠堂書店 (@ShiseidoShoten) 2021年4月29日
【2021/04/30の新刊】「論点体系 会社法(第2版)4 株式会社4〔定款変更・事業譲渡・解散・清算〕、持分会社【第466条~第675条】」(売れています!) https://t.co/SnSS7Zz2Ds
— 至誠堂書店 (@ShiseidoShoten) 2021年4月29日
【2021/04/30の新刊】「論点体系 会社法(第2版)5 社債、組織再編1【第676条~第802条】」(売れています!) https://t.co/83cOARwMas
— 至誠堂書店 (@ShiseidoShoten) 2021年4月29日
【2021/04/30の新刊】「論点体系 会社法(第2版)6 組織再編2、外国会社、雑則、罰則【第803条~第979条】」(売れています!) https://t.co/k0dh1LIZo8
— 至誠堂書店 (@ShiseidoShoten) 2021年4月29日
成年年齢クイズ#14です。
— 成年年齢引下げ公式アカウント (@MOJ_SEINEN18) April 30, 2021
成年年齢が18歳に引き下げられた後も20歳にならないとできないものは、次のうちどちらでしょう?
#勉強法
macOS版「辞書 by 物書堂」をリリースしました。IntelとM1のどちらでも動作し、これまでにiOSで購入した辞書もMacでダウンロードしてお使いいただけます。https://t.co/57uazAuoVz
— 物書堂(ものかきどう) (@monokakido) 2021年4月30日
りせい【理性】
— 幸せ (@7CNxglGiIZiLzjc) April 29, 2021
筋道を立てて物事を考え判断する能力。
大辞林 第三版
善悪・真偽などを正当に判断し、道徳や義務の意識を自分に与える能力。
デジタル大辞泉
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
"外国語を翻訳するならGoogle翻訳やDeepL翻訳など、さまざまなサービスが登場し、かつては数万円かけてソフトを買って利用していたものよりもずっと高性能な翻訳サービスが無料で利用できるようになりました。…"https://t.co/0z4doUyqHa
— 文春オンライン (@bunshun_online) 2021年4月30日
#アプリ