— YASU1972大和魂Q (@YASU19724) January 5, 2022
最近、気づいたこととしては、この世に楽な仕事というのはないな、ということ。いや知らんけど。
— anonymity (@babel0101) January 5, 2022
弁護士はゴミ箱に似ていると思う。
— やつはし (@yatsuhashidayo) January 5, 2022
破産だの離婚だの犯罪だのという社会のどうしようもない負の部分を、弁護士というゴミ箱に入れると、勝つか負けるかは分からんが、とにかく決着がつく。
「決着がつく=社会から揉め事がひとつ減る」というのが社会にとってとてつもなく大きな価値だと思う。
社会の病理現象に対応する職業ですからね。三大学問の神学、法学、医学は特にそう。社会における紛争処理機能。最近では、社会の潤滑油的な機能も注目されてはいますが。
— anonymity (@babel0101) January 5, 2022
LEGAL LIBRARY新規書籍追加のお知らせです。
— LEGAL LIBRARY(リーガルライブラリー) (@LegalLibraryJP) January 6, 2022
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年最初の追加は、岩波書店の『憲法 第七版』となります。
是非ご活用ください。 pic.twitter.com/TTU7YhuYeT
#勉強法
NHKプラスは、受信料を財源とする、 放送を補完するサービスで、受信契約者ご本人のほか、ご本人と生計を同一にする方は、利用申込みと認証の手続きを経ていただければ、追加のご負担なくご利用いただけます。NHKがご利用にあたって費用を請求するようなことはございませんので、ご注意ください。
ただ、インターネットは通信のサービスですので、ご利用にあたっては、携帯電話会社やプロバイダーなどの通信料金が発生します。ご利用の状況によっては高額の通信料金が発生する場合もありますので、ご注意をお願いします。通信料金の金額や契約内容については、ご利用されている携帯電話会社やプロバイダーなどの通信会社にお問い合わせください。
NHKオンデマンドは有料のサービスです。サービス内容では、視聴可能な番組や期間、画質が異なります。提供する放送番組自体については、NHKプラスは地上テレビ放送(総合・Eテレ)が対象ですが、NHKオンデマンドは衛星放送も対象です。
さらに、NHKプラスとNHKオンデマンドでは、インターネットで提供する際の権利確保の状況の違いなどにより、それぞれのサービスだけで提供する番組もあります。
TVerについては、NHKの番組に触れていただく機会を増やし、放送の視聴と公共放送の理解増進につなげることを目的として、5番組から10番組に限定した配信を放送後1週間程度行っています。改正放送法では、「他の放送事業者に必要な協力をするよう努める」とされており、TVer経由のNHK番組の配信は、その趣旨を踏まえたものと考えています。