#天皇家
1844年2月6日、政治家の井上毅が生まれました。
— RekiShock(レキショック)@日本史情報発信中 (@Reki_Shock_) 2022年2月6日
伊藤博文と共に、大日本帝国憲法・皇室典範・教育勅語・軍人勅諭などを起草しました。
中江兆民は井上を「真面目で横着ではなく、図々しいところのない」と、徳富蘇峰は「彼はまことに国家のためにその汗血を絞り尽くしたる也」と評価しています。 pic.twitter.com/YspRiDnTAE
速報◆6日、右翼団体「黒龍会」が、東京日日新聞で声明を発表。白蓮事件について、天皇陛下のいとこにあたる柳原白蓮(やなぎわら・びゃくれん)の駆け落ち騒動は、「一国倫常の根源を危うする大事」であると糾弾し、「伯爵も大臣も引責せよ」と強く批判する。 =百年前新聞社 (1922/02/06)
— 百年前新聞 (@100nen_) 2022年2月6日
速報◆6日、フランスから来日中のジョゼフ・ジョフル元帥(70)が、朝9時30分、東京を出発。夜7時38分、京都駅に到着する。昨年の摂政宮のヨーロッパ訪問に対する答礼使として、家族とともに来日しており、今夜は京都ホテルに宿泊。 =百年前新聞社 (1922/02/06)
— 百年前新聞 (@100nen_) 2022年2月6日
速報◆6日、新しいローマ教皇として、ピウス11世が就任する。大使としての経験もあり、外交分野での活躍が期待される。 =百年前新聞社 (1922/02/06)
— 百年前新聞 (@100nen_) 2022年2月6日
【号外】ワシントン軍縮会議、終了。軍縮条約のほか、四か国条約、九か国条約などの成果を上げた。 =百年前新聞社 (1922/02/06) pic.twitter.com/DsenoLwGlM
— 百年前新聞 (@100nen_) 2022年2月6日
【社主のニュース解説】《国際》
— 百年前新聞 (@100nen_) February 6, 2022
本日、12月から続くワシントン会議が終わりました。主催国のアメリカと日英仏伊の5大国を中心に、オランダ、ベルギー、ポルトガル、中国の計9か国が参加。会議では、史上初の軍縮条約となるワシントン海軍軍縮条約のほか、四か国条約、九か国条約などが結ばれました。
【社主のニュース解説】《国際》
— 百年前新聞 (@100nen_) February 6, 2022
軍縮条約は、第4条で主力艦(排水量1万トン以上の主に戦艦)の保有制限について規定。その比率は米・英・日・仏・伊について、排水トン数の合計で5・5・3・1.67・1.67とされます。この比率の根拠は明確ではなく、日本の「対英米6割」という数字には賛否があります。
【社主のニュース解説】《国際》
— 百年前新聞 (@100nen_) February 6, 2022
海軍は当初、全権団に対し「対英米7割」の確保を求めていました。しかしながら、海軍大臣・加藤友三郎大将(60)は、海軍軍令部内部の反発を抑え、首席全権として「対英米6割」を受諾。積極的に国際軍縮に貢献したことで、かえって日本の印象を強めたとも言えます。
【社主のニュース解説】《国際》
— 百年前新聞 (@100nen_) February 6, 2022
しかし条約交渉では、数値の設定に紆余曲折がありました。当初の取り決めでは、会議の開催日までに完成していなかった艦を廃艦とすることになっていましたが、そのリストに日本の戦艦「陸奥」が含まれていました。「陸奥」は41センチ砲を備える世界最大級の艦です。
【社主のニュース解説】《国際》
— 百年前新聞 (@100nen_) February 6, 2022
「陸奥」は書類上10月完成ですが、米英は調査の上で未成艦だと主張し、廃棄を求めました。世界でも41センチ砲を搭載するのは、ほかに日本の「長門」とアメリカの「メリーランド」のみであり、日本を恐れてのことだと思われます。
関連記事:https://t.co/o2OA7YNBpr
【社主のニュース解説】《国際》
— 百年前新聞 (@100nen_) February 6, 2022
結局、「陸奥」の廃艦は免れましたが、引き換えにアメリカは「コロラド」と「ウェストバージニア」2隻の完成、イギリスは同等艦2隻の新造が認められました。これにより、41センチ砲(16インチ砲)搭載艦は「長門」「陸奥」「メリーランド」含め、世界で7隻となります。
【社主のニュース解説】《国際》
— 百年前新聞 (@100nen_) February 6, 2022
条約における保有総トン数は、当初の案で、米英50万トン、日本30万トンでしたが、「陸奥」をめぐる変更によって、米英52万5000トン、日本31万5000トンとなりました。これにともない、仏伊の保有比率は米英5に対し、当初案の1.75から1.67に引き下げられた形になります。
【社主のニュース解説】《国際》
— 百年前新聞 (@100nen_) February 6, 2022
また、米英の主力艦保有比率が等しいことも注目に値します。これはすなわち、海軍国イギリスの力が抑えられ、反対にアメリカが躍進することを意味します。軍事力だけではなく、国際会議での発言権にも影響すると見られ、今後の国際バランスに影響を及ぼしそうです。
【社主のニュース解説】《国際》
— 百年前新聞 (@100nen_) February 6, 2022
ワシントン会議における軍縮以外の成果としては、昨年末に結ばれた「四か国条約」があります。日英同盟を解消すると同時に、アメリカとフランスを加えて発展拡大したもので、太平洋の保全を確認。国際協調の基礎となります。
関連記事:https://t.co/vwPOHqbVYN
【社主のニュース解説】《国際》
— 百年前新聞 (@100nen_) February 6, 2022
加えて今日、「九か国条約」も調印されました。これは中国の門戸開放・機会均等の原則を承認するもの。さらに、モンゴル人、満州人、チベット人、ウイグル人などが自発的に独立権を中華民国に譲渡したと見なし、列強は中国の領土保全を約束しました。
【社主のニュース解説】《国際》
— 百年前新聞 (@100nen_) February 6, 2022
これに伴い、アメリカが中国における日本の特殊権益を認めるという「石井・ランシング協定」は破棄されました。一昨日、「山東還付条約」が結ばれていることもあり、日本は中国への影響力を大幅に低下させるものと見られます。
関連記事:https://t.co/6FLtahgpLR
【社主のニュース解説】《国際》
— 百年前新聞 (@100nen_) February 6, 2022
ワシントン会議中、幣原喜重郎全権は、親友から「貴様は死ぬぞ」と心配されるほど疲弊していたそうです。苦労して実現した四か国条約、九か国条約、そして海軍軍縮条約は、「ヴェルサイユ体制」と並ぶ新たな国際秩序「ワシントン体制」として協調外交の礎を築きます。
メダリオンコード204が日運に来た日の中〜大地震がここのところ世界中で相次いでいます。そうした地震のほかにも、先日トンガで起きた歴史的な大規模火山噴火とそれによって世界に波及した津波の発生もこの日でした。この津波では日本でも21万人に避難指示が出され、漁船が多数転覆し沈没しました。
— 天瀬ひみか (@amasehimika147) February 5, 2022
#気象・災害
ふるさと納税返礼品、入浴剤が人気 芸能人らのSNSで注目浴びる(2022年2月5日)
— 天瀬ひみか【公式】予言コード解説サポート (@shiratama_ji) 2022年2月5日
2月5日日運
●コード149=コード276=コード176「入浴剤〈自然環境汚染有害商品〉」
魔界の影響を強く受けた人物の広告に乗せられ、お金を支払っている無知で哀れな大衆#コードロジー
天瀬ひみか @amasehimika147 pic.twitter.com/jlJVFpdKdd
#1141 史上最強の味方ーイエス・キリスト|高原剛一郎
横浜高校はこの試合の前日にPL学園との準々決勝では延長17回、9対7で競り勝ったものの、250球を投げ完投した松坂大輔は翌日の準決勝を疲労回復のために温存して戦わなければならなくなった。実際、松坂自身は試合後のインタビューで「明日は投げません」と自らコメントしていた。
この準決勝で松坂は先発登板せず、右腕にテーピングをして、左翼手の守備についた。
「賞金が男性と同じでなければボイコット」 性差別と闘い女子プロテニス協会を設立したキング夫人の半生(小林信也)
— デイリー新潮 (@dailyshincho) February 6, 2022
キング夫人は1960年代から80年代初めまで、常に優勝を争うトップ選手だったばかりでなく、女性の社会的地位向上を訴え、運動の先陣に立つ闘士でもあったhttps://t.co/B9MxPDGyIl