https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

d1021.hatenadiary.jp

P226

 このように、現在の世界はグローバリズムナショナリズムの対決の最中にあるのです。
そこで、今私たちが考えるべきことは、グローバリズムとの対決ではなく、グローバリズムナショナリズムをどう両立させるかでなければなりません。グローバリズムという国際主義は、先にも述べたようにユダヤ思想です。どのようにして両立を達成すれば良いかのヒントが、実はユダヤ社会の世界戦略の中に見出せるのです。彼らはすでにグローバリズムナショナリズムの両立を実践しているからです。
 その仕組みはこうです。イスラエルというユダヤ国家は「ナショナリズム民族主義)」の具現化であり、世界各国に散らばって住んでいるユダヤ人(彼らをディアスポラユダヤ人と言います)は「グローバリズム(普遍主義)」の象徴であるわけです。
 ユダヤ教の経典の聖書には、民族主義を唱えた預言者と普遍主義を主張した預言者が、交互に現れてきます。要するに、ユダヤ思想にとって民族主義と普遍主義は一体不可分なのです(マックス・ディモント『ユダヤ人の歴史−世界史の潮流のなかで』ミルトス)。
 ここで問題は、彼らユダヤ勢力が「民族主義と普遍主義との両立が認められるのは、自分達ユダヤ人のみ」と考えていることです。彼らは、非ユダヤ社会には民族主義を決して認めようとしないのです。それは「非ユダヤ社会は歴史上ユダヤ人を差別迫害してきたから」という理屈です。

P228

 つまり、世界のすべての国がユダヤ思想の世界観と同様に、「各々の国家を持ち、自国への帰属意識を維持しながら、各国と自由で活発な交流に勤しむ」という世界観を共有することです。このような世界観の共有によって、民族主義と普遍主義の両立を実現することができるのではないでしょうか。そう考えれば、民族主義と普遍主義の両立は、人類に普遍的な価値であると言うことができるのです。

www.deepl.com

 Thus, the world today is in the midst of a confrontation between globalism and nationalism.
Therefore, what we should think about now is not the confrontation with globalism, but how to reconcile globalism and nationalism. Globalism, or internationalism, is a Jewish ideology, as I have already mentioned. The clue to how to achieve both can actually be found in the world strategy of the Jewish community. They are already practicing the compatibility of globalism and nationalism.
 Here is how it works. The Jewish state of Israel is the embodiment of "nationalism," and the Jews who live scattered all over the world (they are called Diaspora Jews) are the symbol of "globalism" (universalism).
 In the Jewish scriptures, prophets who advocated nationalism and prophets who advocated universalism appear alternately in the Bible. In short, nationalism and universalism are inseparable in Jewish thought (Max Dimont, "History of the Jews: In the Currents of World History," Miltos).
 The problem here is that they, the Jewish forces, believe that only they, the Jews, are allowed to be compatible with nationalism and universalism. They never want to admit nationalism to non-Jewish societies. The reasoning is that "non-Jewish societies have discriminated and persecuted Jews throughout history.

 In other words, all nations of the world should share a worldview similar to the worldview of Jewish thought, in which "each nation has its own state and maintains a sense of belonging to its own country while engaging in free and active exchange with other nations. This shared worldview will make it possible to realize both nationalism and universalism. In this light, we can say that compatibility between nationalism and universalism is a universal value for mankind.

#馬渕睦夫

d1021.hatenadiary.jp

「物事の本質を極めれば他の分野も分かる」

d1021.hatenadiary.jp

アメリカは、良くも悪くも、チリやイランで政権を転覆させ、冷戦期には東欧で、80年代にもアフガンやニカラグアで騒乱を煽った経験がある。これらの経験をベラルーシカザフスタンチェチェンでの秘密行動に生かせば、プーチン体制を揺るがすことができる。

ヒトラーユダヤ人の血」、ロシア外相発言にイスラエル反発

ほんとうの
戦争の仕掛け人は、
アメリカの
社会主義者だ!

d1021.hatenadiary.jp

日本政府の対ロシア、対ウクライナ政策を主導しているのは、ラーム・エマニュエル駐日大使

主座を保ち鼎新力(天縦の神聖)を生かす

d1021.hatenadiary.jp

アシュケナジーユダヤ人の問題に、いよいよ最終決着がつく時が近づいている。

#ハザールユダヤ#ユダヤ統一政府#シオニズム#シオニスト

d1021.hatenadiary.jp

神の意思は、地系の多神教にある。

d1021.hatenadiary.jp

このような、「違いを認めつつ、一つに帰る」という「差異と帰一性の共創原理」に支えられ、竹内文書契丹古伝などにも記されている、超古代にあったとさる日本主導の「王道のワンワールド」を復活させる、気宇壮大なる大戦略を描き推進してきたのが堀川辰吉郎などの「裏天皇」と「京都皇統」なのです。

対立はすでにその奧に統一を予想し、変化はその根底に不変を内含してゐる。我々は統一なくして対立を考へることはできず、不変を離れて変化を解することができない。善悪が相対的区分だといふことは、同時に善悪を統一する根本原理を示現してをり、道徳が変化するといふことは直下に道徳の不変を証明してゐる。

 ただし道徳の不変といつても、それはいついかなる場合にも充当し得る行為の模型が存する意味ではもちろんなく、いついかなる場合にも道徳を成立せしめる根本原理が存在するといふ意味である。善悪の区分とてもその通り、いついかなる場合にても善悪を立て得る根本原理が存在してゐるのである。

d1021.hatenadiary.jp

「われわれは自己・自分として自在であると共に、全体に対して分在するのであるから、自らそこに守分というものがなければならない。この自分自身と他己、及び全体との関係を礼という」

近代の法、経済、政治、倫理、政治哲学が問題にしているのは個と全体の関係です。

<社会はどうあるべきか>、<社会のために>、<大衆のために>などということばを簡単に使ってはいけないでしょう。なぜなら全体としての社会を構成するのは私たちだからです。個から遊離した全体など存在しません。自我が絶対化し、自我が超越し出すと、全体を夢見るようになり、個から遊離してしまいます。多様性が低い段階では<全体としての我々>になります。

無限に多様な人間であっても自ら秩序が生まれるのです。

然し我々は次第に天地人間から分隔して(これも実は偉大な創造分化なのであるが)己私に執着して誠に叛(そむ)き易い。その為に折角の性を傷(そこな)って天と断つの不明に陥った。
そこに諸々の悪が蔓(はびこ)る。「唯天下の至誠のみ能く性を尽くすことを為す」である。

 本来、「個」と「全」の調和が人類生存の理想であることは、何人も疑わないであろう。しかし、現実の問題としては、どこにその調和を求めるべきかは、容易にわからないので、それぞれの時代に制約され、ある時は個の尊重に傾き、ある時は全の尊重に傾く。近代私法の態度も、それが主張された時代が、――近世における「自我」の自覚・発展が、まず宗教改革によってローマ旧教の権威を破り、ついで、文芸復興によって思想的伝統の拘束を脱し、さらに政治的に――封建制度を打破して個人の尊厳と自由とを主張した時であった関係上、「個」の主張に傾き、「全」との調和は、国家権力に対する関係でも、他の個人に対する関係でも、いささか軽視されたきらいがあった。そこで、二〇世紀に入ってから、「全」を強調して「個」を抑える傾向が現われてきた。一条一項は、この思想の宣言である。だから、「公共の福祉」というのは――日本国憲法にもしばしば用いられている(一三条・二二条・二九条)のと全く同様に――個々人の個別的利益を超えた社会全体の利益である。また、「適合しなければならない」というのは、私権の内容も効力も行使も、すべて公共の福祉と調和するものでなければならないという趣旨である。

#全と個#礼#世界連邦政府

ja.wikipedia.org