進化論の礎・ダーウィンのノート、20年ぶり見つかる…図書館の床に置かれたピンクの袋の中からhttps://t.co/doIYv8eolp#国際
— 読売新聞オンライン (@Yomiuri_Online) May 16, 2022
儒学者 荻生徂徠に関する資料約150点 東京大学に寄贈 #nhk_news https://t.co/P6L5N9A2Gq
— NHKニュース (@nhk_news) 2022年5月15日
荻生徂徠は8代将軍の徳川吉宗に意見を求められ、身分にとらわれない人材登用の重要性などを説いた江戸時代の儒学者で、多くの知識人に影響を与えました。
子孫の荻生家は、徂徠の死後、300年近くにわたっておよそ150点の資料を保管してきましたが、研究などに広く役立ててもらおうと、このほど東京大学駒場図書館に寄贈しました。
このうち中国の漢詩に注釈をつけた「五言絶句百首解」の草稿本には至る所に傍線や書き込みなどがあり、徂徠が行った推こうの過程をたどることができます。
また門人からの手紙なども残され、経済政策や、世間を揺るがした赤穂浪士への対応などについて独自の考えを持っていた徂徠の実像に迫る貴重な資料になると期待されています。
東京大学大学院総合文化研究科の高山大毅准教授は「今後の研究を通じて徂徠への理解が変われば、江戸時代の文化や学問についての見方が変わる可能性もある。資料の公開も目指していきたい」と話しています。
はてなブログに投稿しました #はてなブログ
— 大槻義彦 (@otsuki1936) May 15, 2022
博士修了者は職がない、故に博士課程には行かない - otsuki1936’s bloghttps://t.co/alvRW9HcqA
打つ手は実は簡単だ。
企業が思い切って博士をどんどん採用するのだ。
最初は使い物にならなくても数年もすれば修士どまりであった院生がどっと博士に行くようになる。
獲得競争激化、相次ぐ大学の都心回帰 学生、多摩では「距離がある」https://t.co/UCIANK7cSE
— 朝日新聞デジタル (@asahicom) May 15, 2022
大学のキャンパスの都市部への移転が相次いでいます。
外部との連携を強めて講義の質を上げる効果のほか、大学の生き残りをかけた学生の獲得競争があるとの見方もあります。 pic.twitter.com/dXbkymAUP0
【2022/05/17の新刊】「事件から読みとく日本企業史」 https://t.co/8J7DkNk9PA
— 至誠堂書店 (@ShiseidoShoten) May 16, 2022
【5/17発売】法律書ではありませんが、ご案内
— 有斐閣 法律編集局 書籍編集部 (@Yuhikaku_hhsh) May 12, 2022
『事件から読みとく日本企業史』
武田晴人/著https://t.co/vAjJkpSN7J pic.twitter.com/VwJCLJhZBD
#勉強法