https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

国立感染症研究所のまとめによりますと、ことし全国から報告された梅毒の感染者数は今月19日の時点で1万3251人と、去年の同じ時期よりおよそ1900人多くなりました。

これは、現在の方法で統計を取り始めて以来、最も多かった去年1年間の1万3228人を上回り、3年続けて過去最多を更新しました。

都道府県別では、東京都が3244人、大阪府が1760人、福岡県が829人などと大都市圏で多くなっているほか、長崎県が124人と去年の同じ時期の2.82倍、鳥取県が26人で2.17倍などと大都市圏以外の地域でも急増しているところがあります。

梅毒は主に性交渉で感染する細菌性の感染症で、薬で治療できますが、放置すると重大な症状を引き起こす可能性があるほか、妊婦から胎児に母子感染する「先天梅毒」を引き起こすこともあります。

日本大学医学部の川名敬主任教授は「感染していても医療機関を受診せず報告されていない人が水面下に多くいる可能性があり、そうした人が感染を広げることで増加が今後も続くことを懸念している。過去にリスクのある性行動があった場合は、症状がなくても感染しているかもしれない。自分ごととして捉えて検査を受けてほしい」と話しています。

【詳細データ】全国の感染状況マップ

#国立感染症研究所「梅毒の感染者数が3年連続で過去最多を更新」

子どもを中心に流行が続く咽頭結膜熱=いわゆるプール熱の患者数が過去10年間で最も多い状況が続いています。また、発熱やのどの痛みなどの症状が出る「溶連菌感染症」の一種も過去10年間で最も多くなっていて、専門家は「本格的な冬を迎えるにあたり感染対策に注意してほしい」と話しています。

咽頭結膜熱は子どもを中心に高熱や結膜炎などの症状が出るウイルス性の感染症で、▽せきやくしゃみなどの飛まつで感染するほか、
▽ウイルスが付着したタオルや
▽プールでの接触などを介しても感染します。

国立感染症研究所によりますと、今月19日までの1週間に全国およそ3000の小児科の医療機関から報告された患者数は、前の週より195人多い1万368人となりました。

1医療機関当たりでは前の週を0.07人上回って3.3人となり、5週連続で過去10年間で最も多くなっています。

都道府県別では
▽北海道が6.88人、
▽福岡県が6.58人、
富山県が5.41人、
佐賀県が5.26人、
奈良県が5.26人、
沖縄県が5.13人などとなっていて、
合わせて23の都道府県で国の警報レベルの目安となる「3」人を超えています。

また、主に子どもが感染し、発熱やのどの痛みなどの症状が出る「溶連菌感染症」の一種、A群溶血性レンサ球菌咽頭炎の患者も増加しています。

今月19日までの1週間に報告された患者数は、前の週から1370人増えて全国で合わせて1万1893人、1医療機関当たりでは3.79人となっていて、過去10年間で最も多くなりました。

都道府県別では、
鳥取県が国の警報レベルの基準となる「8」人を超えていて、
次いで
▽宮崎県が6.92人、
▽石川県が6.83人となっています。

子どもの感染症に詳しい国立病院機構三重病院の谷口清州院長は「咽頭結膜熱は一度感染しても再感染することがあり、人と人との接触が減らないと感染者が減ってこない可能性がある。また、溶連菌感染症もこれから広がるリスクがある。本格的な冬を迎えるので一般的な感染対策とともに部屋の湿度や温度に気を配り十分な栄養と睡眠をとって体力を維持してほしい」と話していました。

【詳細データ】全国の感染状況マップ

#国立感染症研究所プール熱(溶連菌感染症の一種)患者数過去10年で最多に」

製薬大手の「第一三共」が開発した新型コロナウイルスワクチンについて、厚生労働省の専門家部会は、使用することを了承しました。厚生労働省の正式な承認を経て、早ければ来月上旬から自治体に配送され、国産のワクチンが初めて実際の接種で使えるようになります。

使用が了承されたのは、製薬大手の「第一三共」が開発した、新型コロナウイルスのオミクロン株の派生型「XBB」系統に対応するワクチンで、ことし9月、厚生労働省に承認申請が行われました。

27日に開かれた厚生労働省の専門家部会では、有効性が確認でき、安全性にも重大な懸念はないとして使用を認めることを了承しました。

厚生労働省によりますと、国内の新型コロナウイルスのワクチン接種は、これまで海外の製薬メーカーのものが使われ、国産のワクチンとしては、ことし8月に、「第一三共」が開発した従来株のワクチンが承認されましたが、実際の接種では使われていませんでした。

今回の「XBB」系統対応ワクチンについて、厚生労働省は製造・販売を承認したあとに140万回分を購入することでメーカーと合意したと、先日発表しています。

承認後、早ければ来月上旬から自治体に配送されるということで、国産のワクチンが初めて実際の接種で使えるようになります。

第一三共のmRNAワクチン ほかとの違いは
第一三共新型コロナウイルスワクチンは、国内の製薬会社が開発したものとしては、初めてのmRNAワクチンです。

mRNAはたんぱく質の「設計図」にあたる遺伝情報で、ワクチンを体内に投与すると、体内で新型コロナウイルスが感染するときの足がかりとなるスパイクたんぱく質が作られ、これに対する免疫の働きで抗体が作られます。

ファイザーやモデルナが開発したmRNAワクチンは、ウイルスのスパイクたんぱく質全体が作られますが、第一三共のワクチンは、スパイクたんぱく質の中でも、ヒトの細胞と結合するRBD=受容体結合ドメインという部分だけが作られるため、設計図となるmRNAの長さがより短くなっています。

第一三共によりますと、mRNAの長さが短いため、製造工程で品質を管理しやすいほか、変異ウイルスに対応してmRNAを作り直す作業が進めやすいといった利点があるということです。

#コロナワクチン(厚労省専門家部会・国産新型コロナワクチン・実際の接種初使用了承)

#コロナワクチン(厚労省専門家部会・自己増殖型「レプリコンワクチン」・承認)

d1021.hatenadiary.jp

#政界再編・二大政党制