https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

d1021.hatenadiary.jp

労働省が2日発表した7月雇用統計は予想外に弱い結果となり、経済のソフトランディング(軟着陸)に自信を持っていたウォール街は、景気後退が迫っているのではないかとパニックになりかけた。就業者数は11万4000人の増加にとどまり、失業率は6月の4.1%から4.3%に上昇した。

こうした中で大手金融機関は、米連邦準備理事会(FRB)による年内の利下げ幅が大きくなる方向に予想を修正している。

金利先物市場では、FRBが9月17─18日の連邦公開市場委員会(FOMC)で50ベーシスポイント(bp)の利下げに動く可能性を織り込み始めた。雇用統計発表前に想定されていたのは25bpの利下げだ。

同市場は現在5.25─5.50%の政策金利について、年末には4.00─4.25%に低下すると見込んでいる。

大手金融機関の最新予想は以下の通り。

◎BofAグローバル・リサーチ=従来は12月と想定していたFRBが25bpの利下げを開始する時期を9月に変更し、年内は9月と12月の2回利下げ。

◎JPモルガン=FRBは9月と11月に50bpずつ、その後は毎回の会合ごとに25bpの利下げに動く。

ゴールドマン・サックス=年内は9月と11月、12月の3回連続25bp利下げに変更。

◎シティ=年内の想定利下げ幅は125bpで、9月と12月は50bpの利下げ。

◎TDセキュリティーズ=9月と11月、12月にいずれも25bp利下げがあり、年内利下げ幅は75bpになる。

◎バークレイズ=今年は9月、11月、12月のFOMCで25bpずつ利下げし、来年も3回利下げ。

米実業家イーロン・マスク氏は4日、米連邦準備理事会(FRB)は利下げを行う必要があり、すでにそうしていないのは愚かだと述べた。交流サイト(SNS)のXへの投稿を受けた発言。

先週発表された米経済指標が相次いで軟調となり、FRBが高水準の金利を長期間維持し、景気減速への対応が後手に回ったとの懸念が高まっている。

FRBは先週開いた連邦公開市場委員会(FOMC)で、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を5.25─5.50%に据え置く一方、9月に利下げする可能性を示唆した。市場はこれをほぼ完全に織り込んでいる。

著名投資家ウォーレン・バフェット氏が率いる米投資会社バークシャー・ハサウェイ(BRKa.N), opens new tabが3日発表した6月末時点の現金保有高は2769億ドルと過去最高を更新した。主として第2・四半期中に755億ドル相当の株式を売り越したためで、アップル株(AAPL.O), opens new tabの保有規模は約半分に減った。

バークシャー保有株売り越しは7期連続。第1・四半期が1億1500万株だったアップル株の売却は、第2・四半期におよそ3億9000万株に達した。6月末時点の保有高はおよそ4億株、842億ドル相当となった。

CFRAリサーチのアナリスト、キャシー・シーファート氏は「バークシャーの投資姿勢とマクロ経済データを俯瞰すると、同社は守りに入っていると結論付けるのが無難だ」と指摘した。

バークシャーの自社株買い規模は、第1・四半期の25億7000万ドルからわずか3億4500万ドルに減少。エドワード・ジョーンズのアナリスト、ジム・シャナハン氏は「バフェット氏は、自社株を含む上場株に魅力的な投資機会があるとは考えていないように思われる。私としては彼が市場や経済をどう思っているのか心配になる」と述べた。

d1021.hatenadiary.jp

米国債利回りはアジア時間5日午前の取引で一段と低下した。先週発表の米雇用統計の弱い内容を受けて景気後退(リセッション)懸念が強まっており、連邦準備理事会(FRB)による大幅利下げを織り込む動きとなっている。

10年債利回りは4.9ベーシスポイント(bp)低下の3.747%。一時、1年ぶりの低水準である3.723%を付けた。先週は約40bp低下と、週間ベースで2020年3月以来の大幅低下となった。

CMEのフェドウオッチによると、9月連邦公開市場委員会(FOMC)での0.50%ポイント利下げの確率は75%となった。

INGのエコノミストは「FRBが7月に利下げを行うべきだったのに後手に回ったとの見方も一部である」と指摘。

臨時会合を開いて緊急利下げを行うとの一部予想は「完全に見当違いというわけではないが、直近の指標を総合するとそこまで悪い内容ではまだない」とした。

2年債利回りは一時6.4bp低下し、3.808%を付けた。

7月の米雇用統計は予想外の弱さで金融市場の動揺を誘い、9月に想定される米連邦準備理事会(FRB)の利下げ幅の全面的な見直しにつながった。

雇用統計は、失業率が新型コロナウイルスパンデミック後で最も高くなったほか、民間就業者の伸びが過去16カ月で最低にとどまるなど、さえない要素が多かった。 もっと見る

ただ明るい材料がなかったわけではない。労働力人口は2カ月連続で力強い伸びとなり、今回の低調な雇用情勢の背景にはハリケーン「ベリル」という一時的な天候要因があったとの疑いも根強いからだ。

本格的な労働市場の悪化ではないと安心できる4つの理由は以下の通り。

◎ベリルの影響

労働省は公表した雇用統計の最初のページに大きな注釈を付けた。ベリルについて、雇用統計調査週にテキサス州を襲ってヒューストンの多数の世帯や企業が何日も停電を強いられたにもかかわらず、7月のデータに「明白な影響」を及ぼさなかったと述べた。

しかし何人かのエコノミストは、そうした見方に待ったをかけている。

例えば悪天候で働けなかったと報告した人が、非農業部門で43万6000人、農業部門を含めると46万1000人も存在するからだ。

この数は7月として過去最高であるだけでなく、1976年のデータ開始以降の7月平均の10倍を超える。

また悪天候のせいで100万人余りはパートタイムでしか働けなかった可能性があり、それも7月として過去最高だった。

ジェフリーズの米国エコノミスト、トーマス・シモンズ氏は「今回のデータの弱さに関してベリルを『無罪放免』できるのか確信が持てない」と記した。

◎一時解雇

7月に失業は一時的と答えた人の数は約3年ぶりの高水準に上り、増加した失業者35万2000人の半分以上を占めた。

こうした一時解雇の期間が数週間にとどまるか、恒久的とならない場合、8月雇用統計でその大半が就業者としてカウントされる、というのがエコノミストの見通しだ。

そしてここにもベリルの影が見える。

オックスフォード・エコノミクスの首席米国エコノミスト、ナンシー・バンデンホーテン氏は「これらのレイオフの一部はベリルに関係している可能性があると考えている」と記した。

◎建設雇用は堅調維持

景気先行指標とみなされる傾向がある建設部門、特に住宅建設などの雇用は7月も昨年とほぼ同じペースの伸びが続いた。

新規就業者数は2万5000人で、パンデミック前の5年間の月平均である約2万人をやや上回っている。

これは足元数カ月低調な住宅着工が回復する兆しの可能性がある。

◎プライムエイジの労働参加率

エコノミストは、いわゆるプライムエイジと呼ばれる25―54歳の動きを注視している。彼らは米労働力人口の大半を占めるからだ。

そのプライムエイジの労働参加率が7月は84%と2001年以来の高水準を記録した。
プライムエイジの男性の参加率は90%で、2007―09年の金融危機後初めて90%台に到達。同女性の参加率も78.1%と、5月につけた過去最高に並んだ。

d1021.hatenadiary.jp

#米経済