円高・株安で大騒ぎだが、PPPでみても金利平価でみても、今のレートは大幅な円安。
— 池田信夫 (@ikedanob) August 5, 2024
まだ上がる余地はあるが、企業業績とはあまりリンクしない。黒田日銀の狂った超緩和を正常化しているだけ。
「弱い円」の正体(更新) - 池田信夫 blog https://t.co/XzBb8vXR7B
植田総裁の失敗は、インフレ目標2%にこだわりすぎたこと。白川総裁は日本の安定水準は1%と言っていたが、黒田総裁は「グローバルスタンダード」と称して無理やり2%にしようと異常な緩和を続けた。
— 池田信夫 (@ikedanob) August 5, 2024
それが資源インフレでオーバーシュートした状態を維持しようとして、植田さんは無理な緩和を続けた。
今回の騒ぎでも明らかなように、物価より為替のほうが経済にはるかに大きな影響を及ぼす。もともとインフレ目標は為替安定化のための目標だった。
— 池田信夫 (@ikedanob) August 5, 2024
巨額の為替介入も税金の浪費。インフレ目標はやめ、日銀法を改正して為替は日銀が一元管理すべきだ。https://t.co/A0MEBWgTLE
2014年10月に円安で貿易赤字になったとき、早川・小幡氏と私は「黒田総裁の無謀な円安誘導は悲惨な結果を招く」と警告した。
— 池田信夫 (@ikedanob) August 5, 2024
それが10年たって当たったわけだが、ここまでひどいことになるとは思わなかった。https://t.co/wfol2gbDqW
その異常な超緩和がまったく逆効果になったのに、まだ負けを認めないリフレ派。
— 池田信夫 (@ikedanob) August 5, 2024
初めに結論ありき。信ずるものは救われる。教祖が死刑になっても、それを「受難」とたたえるキリスト教と同じだ。 https://t.co/kpatYipNid
今回の暴落が、金融緩和の負の側面そのものじゃないか。それが時期尚早だというなら、もっとバブルが膨張してからつぶせばいいのか?
— 池田信夫 (@ikedanob) August 5, 2024
1989年に日銀が利上げしたときも時期尚早だといわれ、金丸は総裁の首を切るといった。どっちが正しかったかは歴史が裁く。 https://t.co/RPKXX5j3hC
玉木さんのスタンスがよくわからない。MMTに近いようにもみえるが、そこまでバカじゃないだろう。
— 池田信夫 (@ikedanob) August 5, 2024
リフレは今度の騒ぎで反証されたんだから、今どき転向するとも思えない。
たぶん財務省の財政タカ派では選挙が戦えないという判断だろうが、そういう不純な動機が議論を混乱させている。 https://t.co/kfttzFPP50
「"日銀植田ショック"が、世界同時株安のトリガーを引いたと断言していい」
— 日経CNBC (@NIKKEI_CNBC) August 5, 2024
「ここまで株価を急落させて、景気が良くなるはずがない状況の中で、利上げを継続するつもりなのか。説明をしてほしい」
▶https://t.co/hEFG1sjGOe
日本経済新聞・鈴木 亮編集委員
8月5日(月) #日経CNBC「昼エクスプレス」 https://t.co/kG37GSWTql pic.twitter.com/p4nxAMHyFZ
「市場との対話」。日経がよく使う無意味語。それじゃ黒田総裁は市場とどんな対話をしたんだ。
— 池田信夫 (@ikedanob) August 5, 2024
市場を無視して10年も暴走したから、こんなことになったんだよ。 https://t.co/DjcvXT6ifN
The Bank of Japan isn’t responsible for Tokyo's market bloodbath, writes @GearoidReidy. But it's certainly reliving a terrible habit of hiking rates at the worst possible time https://t.co/y9MkHLErWs via @opinion
— Bloomberg (@business) August 5, 2024
植田さんへの「利上げをもっと早くやっておけば」という批判は、皮肉にも速水さんのゼロ金利解除も「もっと早くやっておけば」と言われたもので、その解除に反対した植田さんが同じ批判を浴びる、という歴史を超えた因果応報感を覚えますね。
— 本石町日記 (@hongokucho) August 5, 2024
もうついている。「植田ショック」。でも黒田日銀の狂気を終わらせた名総裁として、歴史に残るだろう。 https://t.co/qdB87BMu6n
— 池田信夫 (@ikedanob) August 5, 2024
私は今回の株価急落の命名「CTAショック」に一票。
— 磯野直之 (@IsonoNaoyuki) August 5, 2024
あるいは、「安倍黒田バブル崩壊」。
植田さんに責任を押し付けるのは間違い。そもそも白川さんやその前任者らに責任を負わせて、今までのじゃぶじゃぶの金融環境になった。 https://t.co/CZSEZM6zPv
日銀の植田総裁は、やりたい放題やって後始末もしなかったくせにありもしない功績を讃えられて勲章までもらった黒田前総裁の尻拭いをしてるだけ。
— 佐々木雄介 (@chachakky) August 5, 2024
誰かがやらなければいけなかった汚れ仕事をしている。
金融庁が本気で国民の金融リテラシーを向上させたいなら「今回の暴落は利上げのせいじゃなくてこの人が後始末をせずに後任者へ丸投げで逃げ出したのが原因です」ってパンフレットでも作成して小学校とかに配ったほうがいいんじゃないですかね。 pic.twitter.com/uKMTalhusU
— シラカワスキー (@shirakawa_love) August 5, 2024
これも何度も書いてるけどアベノミクスはヨーロッパでは普通にリベラルな政策で、デフレ下での金融緩和と財政出動なんて当たり前。批判するポイントは財政出動弱すぎ、消費税上げすぎの2点なのになぜかシンボルにして全肯定か全否定かみたいは論点しか出せない時点でダメなんですけど……。
— 石戸諭 (@satoruishido) August 5, 2024
私のTLにはこういうツイートはほとんど流れてこない。日本株をもってる人がいないから。
— 池田信夫 (@ikedanob) August 5, 2024
今どき日本株で追い証まで求められる情弱は、こう思ってるんだろう。 https://t.co/HavqQc1Bkg
ドル円レートが142円になっており、急速な円高で目を疑うレベルですが、神田財務官による為替介入は160円近辺で実施されたので、政府は巨額なキャピタルゲインを得たことになります。 pic.twitter.com/W5xMITJE0I
— 服部孝洋(東京大学) (@hattori0819) August 5, 2024
【新着記事】池田 信夫: 世界一賢い日本人を外資が雇わないのはなぜか https://t.co/GlY3SU4VQO #アゴラ
— アゴラ (@agora_japan) August 4, 2024
この「日本人の生産性パラドックス」は昔から言われているが、まったくなおらない。
— 池田信夫 (@ikedanob) August 4, 2024
それはたぶん原因が、日本社会の深層構造にあるからだろう。 https://t.co/iGjofM2yVJ
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
金融政策決定会合議事要旨(6月13、14日開催分) https://t.co/rqzRN7ngsE
— 日本銀行 (@Bank_of_Japan_j) August 4, 2024
#日銀(金融政策決定会合議事要旨(6月13、14日開催分))
日銀 6月の議事要旨 “円安で物価上振れリスクも利上げ理由”https://t.co/HmWJ1UCf2q #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) August 5, 2024
日銀は、歴史的な円安水準となる中で開かれたことし6月の金融政策決定会合の議事要旨を公表し、物価の上振れリスクが高まる場合も「利上げの理由になる」との認識を共有していたことが分かりました。
日銀は、ことし6月の金融政策決定会合で、大規模な金融緩和を転換したあとも続けてきた国債の買い入れの規模を減らす方針を決めた一方、政策金利の水準は据え置きました。
歴史的な円安水準の中で開かれたこの会合では、円安などが物価に及ぼすリスクについても議論され、何人かの委員からは、「最近の円安などを受けて再度、輸入物価は上昇してきており、物価の上振れリスクとなっている」との指摘が出されました。
そのうえで、今後の金融政策の運営について、経済や物価の見通しが上振れたり上振れリスクが高まったりした場合も「利上げの理由となる」との認識を共有していたことが分かりました。
一方、アメリカ経済については、個人消費を中心に緩やかに成長しているとの認識で一致しましたが、1人の委員は「個人消費などで減速傾向を示す経済指標が増えつつある」と指摘していました。
日銀は、この会合の翌月の先月31日、物価が見通しに沿って上昇する可能性が高まっているうえ、円安がさらに物価を押し上げるリスクもあるなどとして政策金利を0.25%程度に引き上げる追加の利上げを決めました。
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
#日本経済