https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

#金#gold

LSEGのデータによると、世界の投資家は9月18日までの1週間に世界の株式ファンドを52億1000万ドル買い越した。米連邦準備理事会(FRB)が利下げを開始するとの期待からリスク資産に資金が流入した。

前週は65億4000万ドルの買い越しだった。

FRBは18日、50ベーシスポイント(bp)の政策金利引き下げを決めた。市場予想を上回る水準の利下げにより、株式や商品を含む世界のリスク資産が買われ、価格が上昇した。

地域別では、アジアのファンドが27億7000万ドルの資金流入で16週連続の買い越し。欧州のファンドも32億9000万ドルの買い越しとなった。一方、米ファンドは13億7000万ドル売り越した。

分野別のファンドは、計約12億ドルの売り越しとなった。金融で9億5000万ドル、テクノロジーで6億600万ドルそれぞれ資金が流出した。

マネーマーケットファンド(MMF)は7週ぶりとなる160億6000万ドルの売り越し。

世界の債券ファンドは112億4000万ドルの買い越し。39週連続での買い越しとなった。

短期債ファンドは約23億ドルの資金流入、高利回り債ファンドも17億1000万ドルの流入となった一方、国債ファンドは2億1800万ドルの売り越しだった。

金・その他貴金属ファンドは、5億4400万ドルの資金流入で6週連続の買い越し。エネルギーファンドは5週ぶりに売り越しとなり、1億2900万ドル流出した。

新興国市場に関しては、株式ファンドが15週連続の流出、債券ファンドが13週連続の流入となった。

米連邦準備理事会(FRB)が利下げを開始したことを受け、投資顧問会社が顧客に、積み上がったキャッシュ(現金)を減らすよう促している。短期国債など現金相当資産に投資する低リスク商品のMMF(マネー・マーケット・ファンド、米短期資金投資信託)は、金融緩和開始で今後魅力が薄れるとみているためだ。

投資信託協会(ICI)によると、FRBがインフレ抑制に向け利上げサイクルを開始した2022年以降、個人向けMMFには9510億ドルの資金が流入した。9月18日時点の残高は2兆6000億ドルで、22年初めから約80%増加している。

BNPパリバ・アセット・マネジメントのチーフマーケットストラテジスト、ダニエル・モリス氏は「政策金利が下がると、MMFの魅力は薄れる」と指摘。約50億ドルの資産を管理するリフレクション・アセット・マネジメントの創業者ジェイソン・ブリトン氏は、投資家は方針を大きく転換しリスク許容度を高めるべきとし、「マネーマーケット資産は債券に転換する必要がある。債券は優先株や配当が得られる株に移行する」と予想した。

MMFは短期金利が上昇すると、リターンが増える。

ベアード・ウェルスの投資ストラテジスト、ロス・メイフィールド氏は、ポートフォリオのキャッシュ部分で一定の収益を期待するなら、利下げの影響を抑えるためにも、より長期の投資商品に目を向けなければならないと認識すべきだと指摘した。

BMOファミリーオフィスの最高投資責任者キャロル・シュライフ氏は、投資家が一定のキャッシュを温存して株式購入の機会を待つと予想している。

アナリストによると、18日の利下げ決定に対する反応がMMFの資金動向データに表れるのは1週間以上先の可能性がある。ICIが19日に公表した週間データでは、MMF保有高全体は減少したが、個人の保有はほぼ横ばい─増加だった。投資顧問会社は、個人投資家にキャッシュを減らすよう説得するのは難しいと話す。

バラスト・ロック・プライベート・ウェルスの最高投資責任者クリスチャン・サロモーネ氏は、顧客はキャッシュのリターン低下に直面し、他の資産に投資したがっているが、よりリスクの高い資産に投資するか、それとも現金相当の商品から相対的に低い収益を得るかという選択を迫られ「板挟み状態」にあると述べた。

米株式市場では米連邦準備理事会(FRB)の利下げサイクルがついに始まったが、一部の投資家は慎重な姿勢を崩していない。株価のバリュエーションが高く、利下げの効果をすでに織り込んでいる可能性があり、今後一段の上昇は難しいとの懸念が背景だ。

19日の米株式市場は前日の大幅利下げを好感。S&P総合500種指数(.SPX), opens new tabは最高値を更新した。

こうした強気姿勢には歴史的な裏付けがある。エバーコアISIの1970年以降のデータによると、同指数は景気後退が回避されている限り、利下げ開始後1年間で平均18%値上がりしている。

だが、バリュエーションは利下げ観測を背景に数カ月前から上昇しており、S&P500指数の予想株価収益率(予想PER)は21倍強と、長期平均の15.7倍を大幅に上回る水準にある。ここ数カ月、雇用の伸びが予想を下回っているにもかかわらず、同指数の年初来上昇率は20%に達している。

このため、ダコタ・ウェルス・マネジメントのシニアポートフォリオマネジャー、ロバート・パブリク氏は「利下げのみを理由とする(短期的な)上昇余地は限られている。景気が冷え込む中で株価が20%上昇しており、投資家はやや神経質になっている」と述べた。

ソシエテ・ジェネラルによると、株価純資産倍率(PBR)や株価売上高倍率(PSR)といった他のバリュエーション指標も過去の平均を大きく上回っている。例えば、米国株のPBRは5倍だが、長期平均は2.6倍だ。

同社は「現在の水準は一言で言えば高すぎる」と述べた。

利下げは複数のルートで株価の支援要因となる。

借り入れコストが下がれば経済活動が活発化し、企業業績が拡大する可能性がある。また、金利が低下すれば、キャッシュや債券の利回りが下がり、株式との比較で投資妙味が薄れる。

企業が将来手にするキャッシュフロー金利低下で価値が高まるため、バリュエーションの上昇につながることが多い。

だが、LSEGデータストリームによると、S&P500指数のPERは2022年後半の15.3倍、23年後半の17.3倍からすでに大幅に上昇している。

ジョン・ハンコック・インベストメント・マネジメントの共同最高投資ストラテジスト、マシュー・ミスキン氏は「株価のバリュエーションは、ここまで来る間にかなり大幅に上昇した。過去1─2年に見られたPERの上昇を今後2─3年で再現するのは難しいだろう」と述べた。

ミスキン氏らによると、今後は企業業績と経済成長が株価を左右する大きな要因になる見通しだ。

LSEGのデータによると、S&P500指数採用企業の増益率は24年が10.1%、25年が15%になると予想されている。来月から発表が始まる第3・四半期決算でバリュエーションが適正かどうかが試されることになる。

一方、投資家が利下げに先んじて資金を投じていた可能性もある。1957年以降のデータを検証したドイツ銀行のマクロ&テーマ調査グローバル責任者ジム・リード氏によると、S&P500指数は利下げサイクル開始に先立つ1年間は横ばいで推移する傾向があるが、今回は同期間に27%近く上昇した。

同氏は「『景気後退のない緩和サイクル』に伴う潜在的な株価上昇が一部、前借りされていたと言えるかもしれない」と述べた。

<強気な見方も>

多くの投資家は高いバリュエーションに動じることなく、株価に強気な姿勢を維持している。

バリュエーションは売買のタイミングを判断するツールとしては使いづらいことが少なくない。特に相場に勢いがつくと、過去の平均に戻るまで数カ月にわたって上昇もしくは下落が続くことがあるためだ。

S&P500指数の予想PERは20年と21年の大半の期間で22倍を超え、1999年のドットコムバブルでは25倍に達した。

また、市場が高値圏にある際に利下げが実施されると、その後1年は株価が上昇する傾向がある。カーソン・グループのチーフマーケットストラテジスト、ライアン・デトリック氏によると、FRBは1980年以降、S&P500指数が最高値から2%以内の水準にある局面で20回の利下げを実施したが、いずれのケースでも同指数は1年後に上昇しており、平均上昇率は13.9%だった。

UBSグローバル・ウェルス・マネジメントは「歴史的に見ると、米国が景気後退に陥っていない状態でFRBが利下げを進めるときは、株式市場は好調に推移する。今回も例外ではないと予想している」と述べた。

cir.nii.ac.jp

d1021.hatenadiary.jp

【要人発言】
ボウマン米連邦準備理事会(FRB)理事
「2023年半ば以降、インフレと労働市場の冷え込みが進展しているとみている」
「時期尚早な勝利宣言を避けるため、当初の利下げ幅は小さめが望ましいと考えている」
「委員会の政策措置の拡大は、物価安定の使命に対する時期尚早な勝利宣言と解釈されるリスクがあるとみている」
「米国経済は堅調な成長とほぼ完全雇用で堅調を維持」
「インフレは依然として2%の目標を上回り、コアPCEは前年比2.5%超」
「インフレのさらなる進展を確実にするため、中立政策に向けた慎重なペースを主張」
「利下げ幅で意見が一致しないものの、FOMCメンバーと協力することを約束」

米国株式市場は横ばいで取引を終えた。前日の連邦準備理事会(FRB)の大幅利下げを好感した買いが一服した。ただ、スポーツ用品大手ナイキが上げをけん引し、ダウ工業株30種は最高値を更新した。

主要株価3指数は一時、1日としては8月中旬以来の大幅な伸びを記録したものの、その後は取引時間の大半を低調に推移した。週間では少なくとも1%上昇した。

TDウェルスのチーフストラテジスト、シド・バイディア氏はFRBが今週の会合で大幅利下げを実施したことについて、「50ベーシスポイント(bp)の利下げ幅を予想していた市場参加者も確かにいたかもしれないが、そうではない見方が大勢だったため、市場は依然として再調整の動きとなっている」と述べた。

FRBのウォラー理事はこの日、次回1、2回の会合で0.25%ポイントの利下げが想定できるという認識を示した上で、インフレ指標が軟化すれば0.50%ポイント利下げもあり得ると語った。

これを受け、相場は下げ幅を縮小する場面もあった。

週足では、ダウ(.DJI), opens new tabが1.62%高、S&P総合500種(.SPX), opens new tabが1.36%高、ナスダック総合(.IXIC), opens new tabが1.49%高。

S&Pの主要11セクター中、公益事業(.SPLRCU), opens new tabが2.69%高。マイクロソフト(MSFT.O), opens new tabのデータセンターに電力を供給する契約を締結したことを発表したコンステレーションエナジー(CEG.O), opens new tabが22.29%上昇し、上げをけん引した。

半導体大手クアルコム(QCOM.O), opens new tabから買収を打診されたことが報じされたインテル(INTC.O), opens new tabは3.31%上昇し、ダウを支えた。

この日は、株式先物取引株価指数オプション取引、個別株オプション取引の3つの取引期限満了日が重なる「トリプルウィッチング」に当たり、出来高ボラティリティーが高まった。

フェデックス(FDX.N), opens new tabは15.23%急落し、昨年4月下旬以来の大幅な下げとなった。2025年度通期の売上高伸び率見通しを引き下げたことが売り材料となった。

フェデックスの下げを背景にダウ運輸株指数(.DJT), opens new tabも3.53%下落した。

ナイキ(NKE.N), opens new tabは6.84%高。ジョン・ドナホー最高経営責任者(CEO)兼社長の後任に元幹部のエリオット・ヒル氏を充てる人事を発表したことが好感された。

ニューヨーク証券取引所では値上がり銘柄数が値下がり銘柄数を1.66対1の比率で上回った。ナスダックでも1.87対1で値上がり銘柄が多かった。

米取引所の合算出来高は199億7000万株。直近20営業日の平均は114億8000万株。

20日のニューヨーク株式市場では、今後の利下げへの期待感からダウ平均株価は小幅に値上がりし、2日連続で最高値を更新しました。

20日のニューヨーク株式市場では、利益を確定するための売り注文が先行する形で取り引きが始まりましたが、FRB連邦準備制度理事会の高官の発言が速いペースでの利下げに前向きだと受け止められ、その後は一転して買い注文が出やすい展開となりました。

ダウ平均株価の終値は前日と比べて38ドル17セント高い、4万2063ドル36セントとなり、2日連続で最高値を更新しました。

市場関係者は「FRBの今後の利下げのペースを見極めたいという投資家が多い中で、引き続きアメリカの雇用情勢への注目度が高い状況だ」と話しています。

#中国経済

今度は秋雨前線で大雨

今日本に必要なのは防災と国防外交

政策に優先順位つけられない政治家は無能で無責任

その上でそれら分野にどれだけ具体的な政策を語れるか。キチンとした数字の裏付けを持って

単に空疎な抽象論一般論や組織いじりで誤魔化すような奴はダメ。石破の防災省とかその最たるもの

d1021.hatenadiary.jp

#マーケット