【随時更新】ロシア ウクライナに軍事侵攻(12月5日の動き)https://t.co/MsC4GpvaaL #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) December 5, 2024
【プーチン大統領の演説 失業率について】
— Sputnik 日本 (@sputnik_jp) December 4, 2024
❗️ ロシアの失業率は多くの西側諸国と比較して、記録的に低い。プーチン大統領はVTB投資フォーラム「ロシアは呼んでいる!」の中で、ロシアの失業率は過去最低の2.3%だと強調した。… pic.twitter.com/A9GQABFsJo
❗️ ロシアの失業率は多くの西側諸国と比較して、記録的に低い。プーチン大統領はVTB投資フォーラム「ロシアは呼んでいる!」の中で、ロシアの失業率は過去最低の2.3%だと強調した。
一方、欧州の平均失業率は7%。プーチン大統領はイタリア(7.6%)、フランス(7.3%)、ギリシャ(11%)の例を挙げた。
ℹ️ なお、日本の2023年の完全失業率は2.6%。
ロシア大統領、政府と中銀に協調行動要請 インフレ抑制で https://t.co/lhHNXjvtII https://t.co/lhHNXjvtII
— ロイター (@ReutersJapan) December 4, 2024
ロシアのプーチン大統領は4日、政府と中央銀行が協調してインフレ抑制に取り組むよう要請した。需要に合わせて商品とサービスの供給を増やすことが物価上昇を抑える方法だと述べた。
ロシア中央銀行のナビウリナ総裁も同日、現在約9%で推移している年間インフレ率は減速が見られていないとした上で、2025年には低下し、26年に中銀目標の4%に達する見通しだと述べた。
プーチン氏は、ロシアの大手国営銀行VTBがモスクワで開いた国際投資会議で「現在かなり高い水準にあるインフレ率を抑えることも必要だ」とした上で「結果を出すには、政府とロシア中銀の協調した行動が必要だ。これは要望や希望ではなく、直接的な実施要請であることを強調したい」と語った。
【プーチン大統領の演説 米ドルについて】
— Sputnik 日本 (@sputnik_jp) December 4, 2024
💰 米国は、ドルによって他国の経済を自国に都合のいいように利用し続けている。プーチン大統領はVTB投資フォーラム「ロシアは呼んでいる!」の中でこう語った。… pic.twitter.com/6UsmYTnTDl
💰 米国は、ドルによって他国の経済を自国に都合のいいように利用し続けている。プーチン大統領はVTB投資フォーラム「ロシアは呼んでいる!」の中でこう語った。
プーチン大統領は、ドルを国際通貨として使うことで米国は「ただで」巨額の収入を得ていると述べ、「過去10年で米国は約10兆ドルを得た」と指摘した。
プーチン氏、外貨準備の必要性を疑問視 ビットコイン称賛 https://t.co/qFxeAAGLy9 https://t.co/qFxeAAGLy9
— ロイター (@ReutersJapan) December 5, 2024
ロシアのプーチン大統領は4日、政治的理由で容易に没収される恐れがあるとして、外貨準備の必要性に疑問を呈した。その上で、こうした資金を国内投資に回す方が魅力的だと主張した。
西側諸国は2022年に始まったロシアによるウクライナ侵攻を受け、約3000億ドルに上るロシアの外貨準備を凍結した。主要7カ国(G7)の間では、凍結資産をいかにしてウクライナ支援に活用できるか、議論が進んでいる。
プーチン氏は投資会議の席で、「当然の疑問だが、こんなに簡単に失われてしまうのなら、なぜ準備高を積み上げるのか」と強調。国の蓄えをインフラや物流、科学、教育に投資する方が安心できると提案した。
同氏はまた、米政権は世界の準備通貨としてのドルの役割を政治的目的で利用し、多くの国を代替資産に追いやることで弱体化させていると批判。「たとえば(暗号資産の)ビットコインは誰が禁止できるのか。誰もいない」と述べ、コストの低さや信頼性の高さの観点から、新たな決済技術の発展は避けられないとの見方を示した。
🇷🇺ロシア・コーリング本会議でのプーチン大統領の発言抜粋
— morpheus🪖Reloaded⚔️地滑り的勝利への覚醒🏆 (@Reloaded7701) December 5, 2024
🗣️世界基軸通貨としての💵ドルの使用は🇺🇸米国に10年間で10兆ドルの「割に合わない」利益をもたらした…
🐻ウラジーミル・プーチンはBRICS諸国に100%の関税を課すというトランプの脅しについてコメントした。
🐻プーチン大統領は言った…… pic.twitter.com/hwkygTAMus
ポストする
新しいポストを表示
会話morpheus🪖Reloaded⚔️地滑り的勝利への覚醒🏆
@Reloaded7701
🇷🇺ロシア・コーリング本会議でのプーチン大統領の発言抜粋🗣️世界基軸通貨としての💵ドルの使用は🇺🇸米国に10年間で10兆ドルの「割に合わない」利益をもたらした…
🐻ウラジーミル・プーチンはBRICS諸国に100%の関税を課すというトランプの脅しについてコメントした。
🐻プーチン大統領は言った…
🗣️私の知る限り彼はそうは言っていない。誰かがドルの使用を禁止したり制限したりすれば、それに応じて対応すると言っている。
同じ事ではない。
ドルの使用を禁止する事と使用しない事は別のことだ。両者は違うものだ。▪️グローバルな西側諸国は存在しない。
▪️プーチンは西側世界の指導者たちについて次のように述べている。自分たちの行動を通じて多極化する世界のプロセスを推進している。
▪️ プーチン大統領は西側諸国との関係正常化への希望を表明した。
大統領によれば彼らも我々もこのことに関心を持っている。▪️アメリカとヨーロッパ諸国は、ロシアの資産を最終的に盗むための最終段階をまだ踏んでいない。
▪️デジタル通貨は発展し💵ドルの運命にかかわらず誰もそれを禁止する事はできないだろう。
▪️他国の通貨に外貨準備を投資する事は信頼できない事が証明されている。🐸
BRICS共通通貨恐れるトランプ氏の対応、ドルに逆効果か https://t.co/z4e4864g4c
— ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 (@WSJJapan) December 4, 2024
ロシアのプーチン大統領が最近、新興国グループ「BRICS」加盟国の共通紙幣のように見えるものを手にして写真に写ったことで、米ドルを王座から引きずり降ろそうとするロシアの取り組みが話題となった。
ロシア富裕層の制裁回避ネットワークを壊滅、米英が連携 https://t.co/Vtyb4Sn2KZ https://t.co/Vtyb4Sn2KZ
— ロイター (@ReutersJapan) December 5, 2024
米国と英国は4日、ロシアの富裕層が制裁を回避するために利用していたとされるマネーロンダリング(資金洗浄)のネットワークを破壊したと明らかにした。
英国国家犯罪対策庁(NCA)は、国際的に連携した法執行機関の活動により、30カ国にまたがるネットワークを壊滅させたと発表した。
NCAによると、フランス、アイルランド、アラブ首長国連邦(UAE)の当局も参加した。これまでに84人が逮捕され、2000万ポンド(2500万ドル)以上の現金と暗号資産が押収された。
このネットワークは英国と欧州大陸から中東、南米にまで及んでおり、世界中の重大かつ組織的な犯罪を支援していたという。
米財務省は、この組織のメンバーに制裁を科したと発表した。ロシアの富裕層がウクライナ侵攻後に課された制裁を回避するために暗号資産を使用するのを支援していたという。「TGRグループ」として知られる、制裁回避を促進してきた企業や従業員の国際ネットワークに関連する5人の個人と4つの団体に財務省の制裁が科された。
テロ対策・金融情報担当高官は「TGRグループを通じてロシアの富裕層はデジタル資産、特に米ドルに裏付けられたステーブルコインを利用して、米国および国際的な制裁を回避し、自身とロシア政府をさらに豊かにしようとしていました」と指摘した。
ノルウェー中銀、政府系ファンドのロシア資産売却を提言 https://t.co/dnPP6K6EDg https://t.co/dnPP6K6EDg
— ロイター (@ReutersJapan) December 5, 2024
世界最大級の政府系ファンド(SWF)であるノルウェー政府年金基金が保有するロシア関連資産について、ファンドを管理するノルウェー中央銀行は政府に対し、売却を許可すべきと提言した。
中銀の8月25日付の書簡を財務省が4日に公表した。
ノルウェー財務省は2022年2月にロシアがウクライナに全面侵攻した直後、同ファンドのロシア関連資産の全取引停止を命じた。将来的には売却を目指す考えを示していた。
同ファンドは米国や欧州連合(EU)の制裁を受けている国へロシア関連資産を売却することが認められていないため、売却を事実上禁じられてきた。
中銀は全体的な資産売却計画を策定することはできないものの、機会があれば売却を認めるべきと訴えた。「このような売却の機会を捉えることは、同ファンドのロシア投資に関する全面的な凍結措置の終了を意味する」と指摘した。
同ファンドのロシア関連資産は21年末時点で約30億ドルと見積もられていたが、ウクライナ戦争が始まってから価値が急落している。中銀は書簡の中で、保有するロシア株の価値は今年6月末時点で15億クローネ(1億3500万ドル)と推定されると述べた。
🇷🇺プーチン大統領、ドイツ人記者に、主権を考えるならドイツ語で話すべきと語る https://t.co/HTAYD2Ght3 pic.twitter.com/x9mJTuqqXF
— ShortShort News (@ShortShort_News) December 5, 2024
ロシア 議会発言で戦死者情報広がり タブー視の傾向浮き彫りにhttps://t.co/dds3yjUw1h #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) December 4, 2024
ロシア国防省の高官がウクライナへの軍事侵攻で死亡したロシア軍兵士の数に関連した発言を議会で行ったところ、一部の議員が機密情報にあたるとして発言の内容を文書に残さないよう求める場面があり、戦死者に関する情報の広がりをタブー視する傾向が浮き彫りになった形です。
ロシア政府は、ウクライナへの軍事侵攻でのロシア軍兵士の死者の数を公表していませんが、11月29日、イギリスの公共放送BBCとロシアの独立系メディアが、独自の調査結果として、8万973人に上ったと伝えました。
こうした中、ロシアの独立系メディア「アストラ」は3日、ロシア国防省のツィビリョワ国防次官が、11月26日に開かれた議会下院での会議で、軍事侵攻で死亡したロシア軍兵士の身元特定のため、兵士の親族およそ4万8000人からDNA鑑定に必要なサンプルを集めたと発言したと伝えました。
また、この発言に対し、会議に出席していた下院の国防委員長が「これは機密情報であり、きわめてセンシティブだ」と指摘し、発言内容を文書に残さないよう求める場面があったとして、やり取りの動画も公表しています。
下院のウェブサイトでは、今回のやり取りを含む動画は閲覧できない状態だということで、戦死者に関する情報の広がりをタブー視する傾向が浮き彫りになった形です。
北朝鮮とロシアの包括的戦略パートナーシップ条約が発効=KCNA https://t.co/HLWcSvWsfR https://t.co/HLWcSvWsfR
— ロイター (@ReutersJapan) December 5, 2024
北朝鮮国営の朝鮮中央通信(KCNA)は5日、同国とロシアの「包括的戦略的パートナーシップ条約」が4日に発効したと伝えた。モスクワで批准書の交換が行われたという。
同条約はロシアのプーチン大統領が6月に平壌を訪問し、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党総書記と首脳会談を行った際に署名した。一方が武力侵攻を受けた場合に直ちに軍事支援を行う相互防衛条項が盛り込まれている。KCNAは「(同条約は)支配、服従、覇権のない独立した公正な多極化世界秩序の確立を加速させる強力な推進力になる」とした。
【速報 JUST IN 】北朝鮮 ロシアとの包括的戦略条約が発効 軍事的支援など明記https://t.co/023gfEBbqv #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) December 4, 2024
北朝鮮の朝鮮労働党機関紙はロシアとの有事の際の軍事的な支援などを明記した包括的戦略パートナーシップ条約についてモスクワで批准書を交換し、発効したと伝えました。ウクライナへの軍事侵攻を続けるロシアに北朝鮮が兵士を派遣する中、両国の軍事協力がさらに進むのかが焦点です。
5日付けの北朝鮮の朝鮮労働党機関紙「労働新聞」は、ことし6月にロシアのプーチン大統領が首都ピョンヤンを訪問してキム・ジョンウン(金正恩)総書記と署名した、包括的戦略パートナーシップ条約について、4日、モスクワで批准書を交換し、発効したと伝えました。
北朝鮮とロシアの双方の外務次官が、批准書の交換議定書に署名したとしています。
条約について「国際的な戦略的安定を担保する力ある安全保障の装置だ」としています。
条約には「一方が武力侵攻を受け、戦争状態になった場合、遅滞なく、みずからが保有する軍事的援助を提供する」と明記され、有事の際の相互の軍事支援が盛り込まれています。
【露朝包括的戦略パートナーシップ条約のポイント】
— Sputnik 日本 (@sputnik_jp) December 5, 2024
🔻いずれかの国に対する武力侵略の脅威が生じた場合、支援のため考えうる措置について合意するための協議を開催する。
🔻いずれかの国が武力攻撃を行った場合、もう一方は直ちに軍事支援やその他の支援を行う。… https://t.co/vZSJDWZMpx pic.twitter.com/BGtRsl6fYx
🔻いずれかの国に対する武力侵略の脅威が生じた場合、支援のため考えうる措置について合意するための協議を開催する。
🔻いずれかの国が武力攻撃を行った場合、もう一方は直ちに軍事支援やその他の支援を行う。
🔻お互いの主権と安全保障を損なう第三国との協定は結ばない。
🔻第三国が一方的な強制措置を導入した場合、それをお互いに支持しない。
🔻食料やエネルギーの安全保障について、増大する課題に共に立ち向かう。
🔻露朝の戦略的パートナーシップ協定の効力は無期限。
ℹ️ ロシア外務省は5日、露朝間の包括的戦略パートナーシップ条約が発効したと発表した。4日にモスクワで両国の外務次官によって批准書が交換され、効力が生じたとしている。
今年6月、プーチン露大統領は北朝鮮を訪問した際、金正恩総書記と共に戦略条約に署名した。ルデンコ露外務次官はこれまでに、「条約は防衛的な性格を持っており、第三国の安全を脅かすものではない」と説明している。
NATO、ウクライナ戦争で勝利追求から進軍阻止に軸足転換-関係者 https://t.co/o6QDQT5qvY
— ブルームバーグニュース (@BloombergJapan) December 4, 2024
ウクライナを支援する北大西洋条約機構(NATO)加盟国は、焦点を勝利の追求から、交渉での有利な立場確保とロシアの進軍阻止に移した。事情に詳しい関係者が明らかにした。
これは差し当たり、NATOがウクライナへの兵器供給増強にいっそう取り組むことを意味する。ウクライナは徐々に支配地域を失っており、一部地域をロシア軍に占領されたまま最終的な停戦合意が結ばれ、戦争凍結となる見通しが強まりつつある。
ロシアのプーチン大統領は停戦協議に全く関心を示していない。一方、トランプ次期米大統領のホワイトハウス復帰を控え、士気が後退し始める中で丸3年が近づく戦争への政治的な意思をどう強化するかに、NATO諸国は注力している。
関係者によると、プーチン氏を挑発せずにウクライナを守る、ある種の安全保障上の確約などが議論されている。政治的にも安全保障面でも敏感な問題だとして、関係者は全員が匿名を条件に語った。
停戦であり得る選択肢の一つは、非武装地帯の設置が盛り込まれることだ。その場合は欧州の軍が安全保障と停戦維持の活動を担う公算が大きいと、高位のNATO外交官が語った。
別の西側高位外交官によると、こうした議論の背景にはウクライナの状況が持続不可能で、交渉を近く始めるべきだとの認識がある。欧州のウクライナ支援国にとっては、停戦協議が最終的に具体化する場合、こうしたシナリオはトランプ氏に欧州が依然として重要な役割を果たせることを示す機会にもなる。
NATOのルッテ事務総長は4日、ウクライナへの兵器供給増強に焦点を当て、現時点でいかなる形の停戦も示そうとはしなかった。
ルッテ氏はNATO外相会合後の記者会見で、「ウクライナの戦闘継続を可能にするだけでは不十分だ。戦況を一変させるほどの支援を提供する必要がある」と述べた。
「戦況を変えるということは、現時点で西に向かって動いている戦線で、ウクライナの形勢を確実に強くしなければならないという意味だ」と続けた。
ウクライナのゼレンスキー大統領自身、最近のインタビューで、外交的解決の必要性を認め、同国東部の一部が占領されたままでも停戦を受け入れる可能性を示唆した。最近の世論調査でも、過半数のウクライナ市民がそれを容認すると回答した。
非営利組織の国際危機グループ(ICG)アナリストで、ウクライナ戦争に関する著作もあるルチアン・キム氏は「ウクライナが軍事力によってロシアが占領する領土の全てを解放することはできないとゼレンスキー氏が認めたことは、単なる現実認識以上の意味を持つ」と指摘。「それは、第2次トランプ政権による将来の和平への取り組みに扉を開く」と述べた。
ゼレンスキー氏にとっての鍵、そしてNATOにとっての難題は、ウクライナの支配が依然及ぶ国内の地域にNATOが安全保障を確約するという同氏の要求と、残る領土を後年に外交を通じて奪還できる可能性が不確かなことだ。
ゼレンスキー氏は1日、NATOへの加盟の招待は国際的に認められた国境内の自国領全体に適用されなければならないと述べた。ウクライナは1994年に、ソ連時代の核兵器を手放す代わりロシアと米国、英国が共同で安全保障を確約するとしたブダペスト覚書を結んだが、2022年にロシアが侵攻した際には何の効力も発揮しなかった。
ウクライナのNATO加盟は短期的にはありえず、NATOを脅威と見なし、ウクライナをロシアの影響下に置きたいプーチン氏にとってはレッドラインに当たる。
原題:NATO Seeks to Position Kyiv for Truce Talks With Arms Plan Shift(抜粋)
前線が崩壊し🇺🇦人の64%が和平交渉を始めるべきと考えているが、🇺🇸ブリンケン国務長官は🇺🇦は動員年齢を25歳から18歳に引き下げることを決断すべきと主張している https://t.co/lgcQbtA92d
— J Sato (@j_sato) December 5, 2024
NATO外相会合 ウクライナに防空システム供給加速方針など確認https://t.co/FCk0qo2mzB #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) December 4, 2024
NATO=北大西洋条約機構の外相会合がベルギーで開かれ、ロシアが北朝鮮などと軍事的な連携を深め、ウクライナに対して攻勢を強めるなか、加盟各国はウクライナに対して防空システムの供給を加速させる方針などを確認しました。
NATOの外相会合は4日までの2日間、ベルギーの首都ブリュッセルの本部で開かれました。
NATOによりますと、ロシアが北朝鮮やイランなどと軍事的な連携を深め、ウクライナに対して攻勢を強めるなか、加盟各国は、ウクライナに対して防空システムや弾薬の供給を加速させる方針を確認したということです。
会合のあとルッテ事務総長は記者会見を開き、「ウクライナが戦い続けるためだけでなく、状況を一変させるための十分な支援を行わなければならない」と述べました。
一方、ウクライナのNATO加盟に向けた正式な手続きの開始については進展はなかったということです。
また、加盟各国が合意している防衛費をGDP=国内総生産の2%に引き上げる目標について「2%では足りず、私たちは防衛費をさらに増額しなければならない。そうしなければ、長期的に今の抑止力のレベルを保つことができない」と述べ、アメリカのトランプ次期大統領がヨーロッパ側の負担が少ないなどと批判するなか、防衛費の増額に向けて議論していく考えを示しました。
英外相、トランプ氏のNATO防衛費増額要求に賛同 https://t.co/7TfFoJz5sd https://t.co/7TfFoJz5sd
— ロイター (@ReutersJapan) December 5, 2024
英国のラミー外相は4日、トランプ次期米大統領が北大西洋条約機構(NATO)加盟国に対し、防衛費を現在の目標値である対国内総生産(GDP)比2%から引き上げるべきだと主張していることに賛同すると述べた。
NATO本部で加盟国外相会議に出席したラミー氏は「2%という数字は状況が今ほど困難でない時期に設定されたもので、トランプ氏がNATO同盟国は2%を上回る目標を目指すべきだと言うのは正しいと思う」と述べた。
英国は対GDP比で2.5%を目指す考えを示した。
トランプ氏はNATO加盟国に対し、防衛費を対GDP比3%に引き上げるよう求めている。NATO加盟32カ国のうち23カ国が今年、2%目標を達成できる見通し。
トランプ氏の顧問らが、ウクライナ終戦案の一環としてウクライナのNATO加盟断念を提案していることについて問われ、ラミー氏は「ウクライナの正当な地位はNATOの中にあるというのが絶対的な事実だと思う。英国はそうした(NATO加盟に向けた)努力を非常に強く支持している」と述べた。
「現時点ではプーチン(ロシア大統領)が交渉する見込みはないとみている」とも述べた。
ウクライナ政府、戦争終結巡りトランプ陣営と協議 https://t.co/hUCavL4ASPhttps://t.co/hUCavL4ASP
— ウォール・ストリート・ジャーナル日本版 (@WSJJapan) December 5, 2024
ブリンケン米国務長官、後任ルビオ氏に「最強の手札を」 政権移行控え https://t.co/eDxQk1RsVX https://t.co/eDxQk1RsVX
— ロイター (@ReutersJapan) December 5, 2024
ブリンケン米国務長官は4日、トランプ次期政権で後任となるマルコ・ルビオ氏がウクライナ問題を含む外交課題を確実に引き継げるよう努力していると述べた。
ブリュッセルで北大西洋条約機構(NATO)外相会議に出席しているブリンケン氏は、ロイターのインタビューに応じた。
国務長官の職務引き継ぎについて、「次期政権に可能な限り最強の手札を渡すことに私の意図と焦点がある。それが彼らの利益であり、国の利益であり、政権の利益だと考えている」と述べた。
53歳のルビオ氏は対中強硬派で、キューバ共産党政権を公然と批判する一方、イスラエルの強力な支持者として知られている。
バイデン政権は、次期政権のウクライナ政策が不透明であるとして、今のうちに軍事援助を加速させロシアとの戦争でウクライナの立場を強化しようとしている。
ブリンケン氏は、ウクライナを強化するために現政権が講じている措置はトランプ政権にも利益をもたらすと述べたが、ウクライナ問題でトランプ氏がバイデン政権の立場に同調しているかどうかについては言及を控えた。
ブリンケン氏は、パレスチナ自治区ガザにおけるイスラエルとイスラム組織ハマスの戦争終結に向けたバイデン政権の取り組みで先頭に立ってきた。
「われわれは最終的な合意に達するため、全力を尽くすことに注力している」と述べたが、交渉の現状について詳細は明らかにしなかった。
国務長官としてイスラエルを支持してきたことが自身の功績にどのような影響を与えるかとの質問に対し、「この政権が終わった後、われわれが何をしたのか、正しかったのか、間違ったのかを人々が判断する時が来るだろう。おそらく、かなりの時間がかかるだろう」と語った。
ロシア外務次官が警告、西側の圧迫続けば「さらに強硬な軍事的手段」 CNNインタビュー https://t.co/q4QYwqtas8
— cnn_co_jp (@cnn_co_jp) December 4, 2024
ロシアのリャブコフ外務次官は4日、CNNの単独インタビューに応じ、ロシアを無限に試すことはできないという点を米国やその同盟国が認識しなければ、ロシアはウクライナとの戦争で「さらに強硬な軍事的手段」に訴えると表明した。
インタビューはロシアの首都モスクワで行われた。リャブコフ氏は「リスクは高く、それも増大している。非常に憂慮すべき状況だ」と述べ、現在の地政学的緊張は「冷戦絶頂期」ですら耳にしなかった水準にあると言い添えた。
ウクライナ紛争を巡っては、「魔法の解決策」は存在しないと指摘。常識的な判断や「米国を始めとする西側諸国の自制」が欠けており、「米国の人々は核心的な国益を守る我々の決意を侮っているようだ」と主張した。
バイデン米政権は3日、ウクライナに対する7億2500万ドル(約1080億円)規模の安全保障支援を発表した。政権は支援パッケージの狙いについて、ロシアが攻撃を強化し、バイデン大統領の退任が2カ月足らず先に迫る中で、ウクライナ政府を「可能な限り強い立場」に置く試みだと説明している。
リャブコフ氏は軍事情勢激化のリスクを過小評価すべきではないと述べ、情勢が激化するかどうかは米政権の決断次第だと指摘。「ロシアを無限に圧迫することはできないと(米政権が)真に認識していないのは明白」だと言及した。
ロシアはこのところ、先月後半の大規模なエネルギーインフラ攻撃で使用した核搭載可能な弾道ミサイル「オレシュニク」でウクライナを再攻撃する考えもちらつかせている。
リャブコフ氏はオレシュニクについて、「戦略弾道ミサイルではなく、実戦で試験中の中距離ミサイル」だと説明。米国を中距離核戦力(INF)全廃条約から離脱させたトランプ前米大統領の2019年の決定がきっかけとなり、ロシア政府は新型弾道兵器を開発する道を歩み始めたとの認識を示した。
Russian warship 'fires at' German helicopter: NATO reconnaissance aircraft incident over Baltic Sea sparks new conflict escalation fears https://t.co/HhJ85fYepg pic.twitter.com/w2hLhVfDsj
— Daily Mail US (@DailyMail) December 4, 2024
ジョージアで野党指導者ら拘束 EU加盟求めるデモ続く中でhttps://t.co/nFvWrTH5wZ #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) December 4, 2024
旧ソビエトのジョージアで、EU=ヨーロッパ連合への加盟を求める野党支持者の大規模なデモが続く中、野党の指導者らが警察に相次いで拘束されました。コバヒゼ首相は野党が暴力による政権交代をねらっているとして警察の対応を正当化していて、対立が先鋭化しています。
ジョージアでは、11月28日、コバヒゼ首相がEUへの加盟交渉を中断すると発表したのをきっかけに、EU加盟を求める野党支持者のデモが続いていて、一部で警察との衝突が起きています。
ジョージア内務省は4日、抗議デモが暴力的になり、150人以上の警察官に加え多数の市民がけがをしたとして、首都トビリシなどで捜査を行っていると発表しました。
現地メディアによりますと、警察は複数の野党の事務所や市民活動家の住宅を捜索し、野党指導者や党員らを拘束したということです。
野党の1つは、党首が警察に殴られ、意識のないまま連行されたとする映像をSNSに投稿しました。
コバヒゼ首相は記者会見で、デモの背後には暴力による政権交代をねらう野党がいるとして、「これは弾圧ではなく予防的措置だ」と述べ、野党関係者らを拘束した警察の対応を正当化しました。
これに対し、親欧米派のズラビシビリ大統領は、SNSで「与党に強い圧力をかける時が来た」と投稿し、欧米諸国に支援を求めていて、対立が先鋭化しています。
東欧ジョージア、親欧米派の野党指導者を相次ぎ拘束 抗議行動続く https://t.co/9tl0C8rRYI https://t.co/9tl0C8rRYI
— ロイター (@ReutersJapan) December 5, 2024
東欧のジョージアでは、欧州連合(EU)加盟交渉を停止する政府決定に抗議する親欧米派の野党指導者らが警察によって相次いで身柄を拘束された。地元メディアが内務省の発表として伝えたところによると、「暴動を組織し、扇動した」として7人が逮捕された。抗議行動は4日で7日目を迎えた。
最大野党「変化のための連合」は、指導者の1人であるニカ・グバラミア氏(48)が首都トビリシで警察によって暴行を受け、意識不明のまま手足をつかまれて拘束されたとして、その際の映像を「X」に投稿した。
ロイターはグバラミア氏が暴行を受けたかどうか独自に検証できなかった。ただ、同党が投稿した映像では、グバラミア氏は拘束された際に体を動かす様子が見られなかった。
警察は他の野党指導者も拘束しており、これまでに拘束された指導者は少なくとも6人に上っている。当局は指導者らの自宅を家宅捜索し、エアライフルや火器などを押収した。
政府がEU加盟交渉を突如打ち切ったことに対する抗議行動は数千人規模となっており、警察が放水銃や催涙ガスでデモ隊を排除している。コバヒゼ首相は記者会見で、野党勢力に対する弾圧だとの声が上がっていることについて「弾圧ではなく阻止だ」と主張した。
🇬🇪グルジアの親欧州デモに参加している人々の多くはグルジア出身ではない
— morpheus🪖Reloaded⚔️地滑り的勝利への覚醒🏆 (@Reloaded7701) December 5, 2024
首都トビリシで欧州支持派の抗議デモが再開され🚔️グルジア警察は放水銃と催涙ガスを使用した。
デモ隊は欧州の旗を振り国会議事堂に花火を投げつけた。… pic.twitter.com/NdGLQvMMiK
🇬🇪グルジアの親欧州デモに参加している人々の多くはグルジア出身ではない
首都トビリシで欧州支持派の抗議デモが再開され🚔グルジア警察は放水銃と催涙ガスを使用した。
デモ隊は欧州の旗を振り国会議事堂に花火を投げつけた。ロシアとの関係を強化しているグルジアの夢党が10月の議会選挙で勝利した。親西側野党は同党が不正によって選挙に勝利したと非難している。
グルジアの夢党の党首マムカ・ムディナラゼ氏はトビリシの抗議活動参加者のほぼ3分の1はグルジア出身ではないと述べた。
🗣️トビリシの抗議活動で特定された人々の30パーセントは他国出身者です。ここで何が起こっているのでしょうか?誰かこの奇妙さを説明してもらえませんか?と話した。🐸
一番笑えるのは、ジョージア警察に負傷させられたとされる「自由を愛する抗議者」が、実はアメリカ大使館の職員だったこと https://t.co/mGODOJCeMB
— Акичка (@4mYeeFHhA6H1OnF) December 5, 2024
米ロ制服組トップが電話会談 緊張激化避ける方法協議 米有力紙https://t.co/BlTA374Yc4 #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) December 5, 2024
アメリカの有力紙は4日、アメリカ軍とロシア軍のそれぞれの制服組トップが11月に電話会談を行い、ウクライナ情勢をめぐる両国の緊張激化を避けるための方法について協議したと伝えました。
アメリカの有力紙、ニューヨーク・タイムズは4日、複数の国防当局者の話として、制服組トップである、ロシア軍のゲラシモフ参謀総長とアメリカ軍のブラウン統合参謀本部議長が、11月27日に電話会談を行ったと伝えました。
それによりますと、両者はウクライナ情勢をめぐるアメリカとロシアの緊張激化を避けるための方法について協議したということです。
電話会談で、ゲラシモフ氏は、11月21日にウクライナ東部に向けて行った新型の中距離弾道ミサイル「オレシュニク」による攻撃は、アメリカがウクライナに対して射程の長いミサイル「ATACMS」を、ロシア領内への攻撃に使用することを認める以前から計画していた、と説明したということです。
これについて、ロシアのプーチン大統領は11月、ウクライナ軍がATACMSでロシア領内を攻撃したことへの報復だと主張していました。
一方、ロイター通信は4日、ウクライナのイエルマク大統領府長官が、アメリカの首都ワシントンで、トランプ次期政権で安全保障政策を担当する大統領補佐官に起用されるウォルツ下院議員と会談したと伝え、1月のトランプ政権の発足に向けたウクライナ側の外交が活発化しています。
ウクライナメディアによりますと、エネルギー省のアンダラク次官は4日、会議の中で、ロシア軍によるエネルギー関連施設に対する大規模攻撃について「サイバー攻撃のあと1日か2日以内に行われることがわかっている」と述べ、ロシア軍は、ミサイルなどを使った攻撃の前に強力なサイバー攻撃を実施していると明らかにしました。
ウクライナでは、寒さが厳しくなる冬を迎え、ロシア軍によるエネルギー関連施設への攻撃が続いていますが、ロシア軍は、非軍事的な手段も組み合わせて相手国を混乱させる「ハイブリッド攻撃」を仕掛けていると指摘されています。
米ロ外相、OSCE閣僚理事会に出席へ 会談予定なし https://t.co/XJcqVMkYtb
— ロイター (@ReutersJapan) December 5, 2024
ロシアのラブロフ外相とブリンケン米国務長官は5日、マルタで開催される欧州安全保障協力機構(OSCE)閣僚理事会に出席する。
ラブロフ外相がEU加盟国を訪問するのは、2022年2月のロシアのウクライナ侵攻後初めて。
閣僚理事会ではOSCEの上級幹部職の人事などを正式に承認するが、ウクライナ情勢が重要な政治課題になる見通しで、両氏がこの問題を巡って議論を交わす可能性もある。
両氏の会談は予定されていない。
#NATOexpansion
#反ロシア#対中露戦