アサド政権崩壊のシリアへの関与めぐり 各国の動き活発にhttps://t.co/6ZYrqMgW0U #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) December 13, 2024
シリアでは、崩壊したアサド政権の後ろ盾となってきたロシアが暫定政権側に接触し、ロシア軍の駐留の継続に期待を示したと伝えられています。一方、反政府勢力を支援してきた隣国トルコの高官も首都ダマスカスを訪問したと伝えられていて、シリアへの関与をめぐる各国の動きが活発になっています。
シリアでは今月8日、独裁的なアサド政権が崩壊し、反政府勢力を主導した「シリア解放機構」のもとで暫定政権が発足しました。
アサド政権の後ろ盾となってきたロシアはシリアの地中海沿岸の海軍基地と北西部の空軍基地に軍を駐留させていて、インターファクス通信などは現地のロシア大使館の代表が「シリア解放機構」の政治部門と接触したなどと伝えました。
それによりますと、ロシア外務省で中東問題を担当するボグダノフ外務次官は「ロシアの基地はシリアに残る。現時点で、それ以外の決定はなされていない」と述べ、軍の駐留の継続に期待を示したということです。
一方、トルコのメディアは12日、情報機関のトップがシリアの首都ダマスカスを訪問したと伝えていて、反政府勢力を支援してきたトルコとしては影響力の拡大を図りたい思惑があるとみられます。
トルコにはアメリカのブリンケン国務長官が12日から訪問し、エルドアン大統領やフィダン外相と相次いで会談してシリアの安定や政権移行の支援について意見を交わしたということで、シリアへの関与をめぐる各国の動きが活発になっています。
ロシア高官 “ロシア軍の駐留はシリア側の要請 駐留継続に期待”
ロシア外務省で中東問題を担当するボグダノフ外務次官は12日、支援してきたアサド政権が崩壊したシリアについて、現地のロシア大使館の代表が暫定政権を主導する「シリア解放機構」の政治部門と接触していることを明らかにしました。
これはロシアのインターファクス通信などが伝えたもので、ボグダノフ次官は「接触は建設的な形で進められている」と述べました。
そのうえで「ロシアの基地は、シリアに残る。現時点で、それ以外の決定はなされていない」と述べ、ロシア軍の駐留はシリア側の要請で行われてきたと強調し、駐留の継続に期待を示しました。
ロシアにとってシリアは旧ソビエト時代からの友好国でシリアの地中海沿岸のタルトゥース海軍基地と、北西部のフメイミム空軍基地にロシア軍が駐留しています。
また、アメリカのメディア、ブルームバーグはアサド大統領のロシアへの亡命について関係者の話として、ロシア側がアサド大統領に反政府勢力との戦いに敗れるだろうとの見通しを示し、即時に国外に出るなら大統領と家族の安全を保証すると申し出たとしています。
そのうえでロシアの情報機関の複数の工作員がアサド大統領をシリア国内にある空軍基地を経由して、脱出させたとしています。
飛行機は追跡を避けるために信号装置のスイッチが切られていたということです。
ブリンケンは🇹🇷から傭兵テロリスト ジョラニの新政権を支持: 「シリアは数十年ぶりに独裁者/宗教/民族グループ/外部権力に支配されず国民が運営し国民に応える政権を持つ機会を得た。我々はパートナーと緊密に協力する」
— Tomoko Shimoyama (@TomokoShimoyama) December 13, 2024
一方、ダマスカスではシリアの人々がジョラニを豚と呼んで出ていけのコール https://t.co/yW4kekGamW pic.twitter.com/0i2iR15D0e
米国務長官、イラク電撃訪問 シリア情勢巡り協議 https://t.co/Ir2421gOT6 https://t.co/Ir2421gOT6
— ロイター (@ReutersJapan) December 13, 2024
ブリンケン米国務長官は13日、イラクを電撃訪問し、アサド政権が崩壊したシリアの情勢や今後についてスダニ首相と協議した。
ブリンケン長官はその後訪問したバグダッドの米大使館で、スダニ首相との会談について、「シリアがアサド独裁政権から民主主義に移行するにあたり、シリア国内の少数派全てを保護し、包括的で宗派にとらわれない政府を樹立するという、地域内外の多くの国々の信念」について協議したと明らかにした。
シリアが「テロのプラットフォーム」になってはならないとし、イラクほどその重要性を理解している国はないとも強調。過激派組織「イスラム国(IS)」などが今もなお存在しているとし、それら組織が「再び台頭しないことを確実にしたい」という認識を示した。
米国務省は、ブリンケン氏のイラク訪問について、「米・イラク戦略的パートナーシップとイラクの安全、安定、主権に対する米国のコミットメントを強調することになる」とした上で、地域の安全保障の機会と課題、シリアの包摂的な移行に向けた米国の持続的支援について話し合うとした。
G7首脳、シリア情勢巡り電話会談 英首相「無宗派統治が必要」 https://t.co/ulzqhJNYoh https://t.co/ulzqhJNYoh
— ロイター (@ReutersJapan) December 14, 2024
主要7カ国(G7)首脳は13日、シリア情勢などを巡り電話会談を行った。
英国のスターマー首相の報道官によると、スターマー氏は会談で、アサド政権の崩壊は歓迎すべきだが、次に何が起こるかは慎重に見る必要があると述べたという。
また、「全シリア国民のために、信頼できる包括的かつ宗派にとらわれない統治」を必要としていると述べた。この文言は12日に発表されたG7声明と類似する。
ロシア軍、シリア基地で航空機撤収の準備か 人工衛星画像 https://t.co/FAb4v3kpk3
— cnn_co_jp (@cnn_co_jp) December 14, 2024
ロシアがシリア国内の航空機に貨物を積み込み、軍事基地を離れる準備を進めているとみられることが分かった。米宇宙企業マクサー・テクノロジーが13日午前に収集した人工衛星画像で明らかになった。
シリア北西部ラタキアのフメイミム空軍基地には13日、2機の大型輸送機AN124が飛行場に駐機していた。両機のノーズコーンは開いた状態で、貨物を積み込む準備が整っていることがうかがえる。
同基地ではKa52攻撃ヘリコプターが解体されており、輸送に向けた準備である可能性が高い。ロシアの地対空ミサイルシステム「S400」の部品も輸送に向けた積載準備が進められている。
カーネギー国際平和基金のシニアフェロー、マイケル・コフマン氏はSNSへの投稿で、ロシア軍はフメイミムとタルトゥスの基地に集結している様子だと指摘した。タルトゥス基地はロシアが冷戦時代から地中海岸に維持している海軍基地。
コフマン氏は「端的に言えば、撤収が進んでいる」と述べ、「完全撤収になるのかどうかはまだ分からない。そうした兆候や噂(うわさ)はあるが、証拠を待つのが最善の対応だ」と説明した。
マクサーの衛星画像を見ると、タルトゥス海軍基地は10日撮影の写真から大きな変化はない。10日の写真には沿岸のフリゲート艦2隻が写っている。
クレムリン(ロシア大統領府)は11日、シリア国内の軍事基地や外交使節の安全を確保することが「最重要」だと言及。シリアの新指導部と接触を保っていることを明らかにしていた。
ロシア、シリア基地で軍事装備撤収の様子 アサド政権崩壊後=衛星画像 https://t.co/NMYGOz5Erh https://t.co/NMYGOz5Erh
— ロイター (@ReutersJapan) December 14, 2024
シリアのアサド政権崩壊後、ロシアがシリアの空軍基地で軍事装備を撤収していた様子が、米民間衛星画像会社マクサーが13日に公開した衛星画像から示された。
画像には、シリア西部ラタキアのフメイミム空軍基地で貨物などの積載準備ができた大型輸送機「アントノフAN─124」とみられる機体が少なくとも2機写っている。
マクサーは「付近ではKa─52攻撃ヘリコプターが解体され、輸送の準備が進められている。S─400防空システムの一部も同様に、空軍基地の従来の配備場所から移動の準備が行われている」とした。
地中海沿岸のタルトゥース海軍基地については「12月10日の撮影以来ほぼ変化はなく、タルトゥース沖でフリゲート艦2隻が引き続き観測されている」とした。
ロシア、対シリア小麦輸出停止のもよう ウクライナが供給に意欲 https://t.co/qpPFMFtsxT https://t.co/qpPFMFtsxT
— ロイター (@ReutersJapan) December 13, 2024
アサド独裁政権が崩壊したシリアに対し、ロシアが小麦の輸出を停止したことが13日、両国の関係筋の話で分かった。新政権の不確実性と支払い遅延などが背景にあるという。
一方、ロシアの全面侵攻を受けながらも世界的な穀物輸出国であるウクライナは、シリアへの食料供給の用意があると表明した。
ロシア政府関係筋によると、アサド政権崩壊後、シリア側の小麦輸入管理の責任の所在が不明確になったため、輸出業者が供給を停止した。シリア関係筋も、支払い状況が不明確になったため船舶の運航が遅延していると明らかにした。シリア暫定政府がロシア側と協議しているという。
ロシア穀物生産者輸出業者連合によると、シリアはロシア産穀物の主要な消費国ではない。ただロシアからの小麦供給が途絶えれば、シリアで食料不足が深刻になる恐れがある。
こうした中、ウクライナのコバル農業食料相はロイターの取材に対し「困難な状況にある地域にこそ、ウクライナの食料を届けなければならない。ウクライナは食料の供給に前向きだ。シリアが必要とするなら、ウクライナは共にある」と述べた。
ウクライナは中東地域に小麦とトウモロコシを輸出しているが、シリアには供給していない。ロシアの後ろ盾を受けていたアサド政権の崩壊後、ウクライナはシリアとの関係修復の意向を表明。ウクライナのシビハ外相は「将来的な関係修復への道を開き、シリア国民への支持を再確認する用意がある」と述べている。
中ロ、ミサイル防衛と戦略的安定巡り協議=ロシア外務省 https://t.co/W6y4dIligg https://t.co/W6y4dIligg
— ロイター (@ReutersJapan) December 13, 2024
ロシア外務省は13日、中国と今週初めに北京でミサイル防衛と戦略的安定に関する協議を行ったと発表した。
同省は「両国は世界と地域の安全保障維持の観点からこれら問題について深く議論し、とりわけ中距離および短距離ミサイルについて意見交換を行った」とした。
中国エジプト、中東和平推進の必要性で一致 外相会談 https://t.co/hfuVfV9ksp
— ロイター (@ReutersJapan) December 13, 2024
中国の王毅外相は13日、エジプトのアブデルアティ外相と北京で会談した。シリアなど中東で複数の危機が発生する中、中東の安定達成へ平和と交渉を促進すべきとの認識で一致した。
報道機関向けの発表によると、王外相は、両国がシリア情勢を深く憂慮していると述べ、国家の主権、独立、領土保全の尊重を訴えた。
アブデルアティ外相は、「(王氏と)シリアにおける包括的な政治プロセス、シリアの宗派、宗教、民族、人種の多様性を反映した移行期の管理の重要性」について意見交換したと述べた。
ガザの郵便局攻撃で30人死亡、イスラエル軍「人間の盾」と非難 https://t.co/rymGY3hZdr https://t.co/rymGY3hZdr
— ロイター (@ReutersJapan) December 13, 2024
イスラエル軍が12日夜、パレスチナ自治区ガザ中部ヌセイラートの難民キャンプにある郵便局を攻撃し、少なくとも30人が死亡、50人が負傷した。医療関係者が明らかにした。
郵便局にはガザの避難民が身を寄せていた。
イスラエル軍は13日、パレスチナ過激派組織「イスラム聖戦」の幹部1人が標的だったと表明。イスラム聖戦が民間人を「人間の盾」として利用していると非難した。
医療関係者によると、この攻撃でガザ地区の12日の死者は66人に上った。
イスラエル、対シリア軍事要衝ヘルモン山の冬季駐留準備へ https://t.co/WTf7gmgobd https://t.co/WTf7gmgobd
— ロイター (@ReutersJapan) December 14, 2024
イスラエルのカッツ国防相は13日、同国軍に対し、シリア側を見渡せる軍事要衝のヘルモン山に冬季駐留する準備をするよう命じた。
カッツ国防相の事務所は声明で「シリア情勢を踏まえ、われわれがヘルモン山の頂上を維持することは安全保障上極めて重要」とした。
ヘルモン山はシリアとレバノンの国境にまたがり、イスラエルの占領地ゴラン高原に設置されたシリアとの緩衝地帯の最北端近辺にある。
シリアのアサド政権崩壊を受け、イスラエルは緩衝地帯に部隊を配置しており、イスラエル軍のシリア駐留が長期化する兆候が強まっている。
シリア 国連“暫定政権注視” 反政府勢力指導者は結束呼びかけhttps://t.co/bGW9cDp7gK #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) December 13, 2024
アサド政権が崩壊したシリアをめぐり、国連の報道官は「状況は依然としてとても流動的だ」と述べ、暫定政権の行方を注視する必要があるとの認識を示しました。一方、暫定政権を主導する反政府勢力の指導者は国民に結束を呼びかけ、国内外の不安を払拭(ふっしょく)するねらいもありそうです。
シリアでは今月8日、半世紀以上続いた独裁的なアサド政権が崩壊し、反政府勢力を率いた「シリア解放機構」のもとで暫定政権が発足しました。
シリア情勢をめぐっては、アメリカのブリンケン国務長官が反政府勢力を支援してきた隣国トルコを訪れるなど、各国の動きが活発になっていますが、国連でシリア問題を担当するペデルセン特使の報道官は13日の会見で「いくつかの側面で当座の安定に向けた進展はあったが、状況は依然としてとても流動的だ」と述べ、暫定政権の行方を注視する必要があるとの認識を示しました。
一方で、暫定政権を主導するシリア解放機構のジャウラニ指導者は13日、SNSに投稿されたビデオ声明で「革命の勝利を祝福するため外に出よう。そして、この国の建設に取りかかろう」と述べ、国民に結束を呼びかけました。
シリア解放機構は国連などからテロ組織に指定されていますが、今回のビデオ声明でジャウラニ指導者は、軍服のような服装ではなく白いシャツを着ていて、従来のイメージや国内外の不安を払拭するねらいもありそうです。
アサド政権の崩壊後 初めての休日 首都では多くの人が集まり喜ぶ
半世紀以上続いたアサド政権が崩壊したシリアでは、13日は政権が崩壊してから初めての休日で、イスラム教の金曜礼拝が各地で行われました。
このうち首都ダマスカスでは、旧市街の中にあるモスクの付近や中心部の広場に多くの人が集まり、喜びをあらわにしていました。
反政府勢力が支配してきた北西部のイドリブからダマスカスに来たという男性は、広場でインタビューに応じ「今ここにいられることがとても幸せです。全員が一つになり、国を一から再建しようと、すべてのシリア人に呼びかけたいです」と話していました。
また、北部のアレッポの中心部でも多くの人が集まり、踊るなどして喜ぶ様子が見られました。
イスラエル 占領したシリア側の山頂に駐留続ける準備を軍に指示
イスラエルのカッツ国防相は13日、声明を発表し、アサド政権の崩壊後にイスラエル軍が占領したシリア側のヘルモン山の山頂に、冬の間、駐留を続ける準備をするよう、軍に指示したことを明らかにしました。
声明でカッツ国防相は「シリアで起きていることを考慮すると、ヘルモン山の山頂にとどまることは、安全保障上、極めて重要な意味がある」としています。
またカッツ国防相は、ネタニヤフ首相とともに双眼鏡でヘルモン山の山頂を眺める写真もSNSのXに投稿し「51年ぶりにイスラエルの支配下に戻ったシリアのヘルモン山の山頂を見渡した。刺激的で歴史的な瞬間だ」と書き込みました。
標高2800メートル余りのヘルモン山はシリア側を見渡せる軍事的要衝で、1973年の第4次中東戦争ではイスラエルとシリアが領有権をめぐって激しい戦闘を繰り広げました。
イスラエル軍によるシリアとの緩衝地帯への部隊の展開をめぐって、イスラエル政府はイスラム過激派から国を守るための一時的な措置だとしています。
これに対し、国連のグテーレス事務総長は12日に声明を発表し、イスラエル軍の行動について「シリアの主権と領土に対する広範囲に及ぶ侵害だ」として深い懸念を示したうえで、緩衝地帯からの撤退を求めるなど、批判も強まっています。
🇺🇸国防総省、テロリスト軍団アルカイダのイメージを向上させ、求人がうまくいくようにするプロパガンダ動画を作成するのに500百万ドルも予算をかけ、英国のPRエージェンシーに発注。それがバレてからは、アルカイダ支持者を見つけるための罠動画だと言い訳。 https://t.co/Z5dO5okGG9
— J Sato (@j_sato) December 14, 2024
9.11の直前に攻撃を知らされていたイスラエル人たち
— ShortShort News (@ShortShort_News) December 14, 2024
6週間前に対テロ保険をかけ45億ドル受け取ったシルバースタイン https://t.co/6kr0GtmPjP pic.twitter.com/4uSimpLExe
#パレスチナ(ガザ地区・ハマス大規模攻撃「アルアクサの洪水」・422日目②)
CIA系列のNEDや汎トルコ主義が中国への分断工作として作ったウイグル分離主義者も、傭兵テロリストとして当初からシリアの政権転覆に関与し、アサド政権崩壊を祝いジョラニらHTSを家族と呼ぶ😱
— Tomoko Shimoyama (@TomokoShimoyama) December 14, 2024
ウイグル分離主義の傭兵は🇺🇸のライバル中国を蹴落とす代理戦争の傭兵として、日本にも入り込んでいます⚠️ https://t.co/sRuyadIyhn pic.twitter.com/ZtMiUzCdj1