https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

2008-07-31から1日間の記事一覧

『ル・サンク通巻100号記念特集号』発売 ルサンク通巻100号記念特集 (タカラヅカMOOK)出版社/メーカー: 阪急コミュニケーションズ発売日: 2008/07/31メディア: 大型本 クリック: 5回この商品を含むブログ (2件) を見る

「知事の良識疑う」伊丹廃止検討に地元から非難噴出 熊本県から旅行で大阪に来ていた主婦の小谷久子さん(60)は「京都や奈良を旅行するのに、関西の他の空港より大阪空港が一番便利」。仙台市の会社員、大久保賢さん(31)も「オフィスが多くある大阪市…

女優 ミーシャ・バートン 映画『あの日の指輪を待つきみへ』 公式サイト

ニュースウオッチ9 小林祐梨子選手 陸上選手という以前に人として素直にならないと強くなれないのだなと思った。

「洋販」自己破産 ブックオフが青山ブックセンター支援 グループ会社で書籍小売店を運営する洋販ブックサービス(同所、同社長)も民事再生法の適用を申請した。 洋販ブックサービスは05年の設立。書店の青山ブックセンター、流水書房を展開していた。 青…

宮崎駿スペシャル、完成!!! やっぱり、宮崎さんはすごいお方です・・・。 VTRを何度見ても、刺激になることがたくさんあります。 http://d.hatena.ne.jp/d1021/20080729#1217310660

美味しく変身〜♪ おばあちゃんにもらった野菜から始まり 何だか目覚めつつあります http://d.hatena.ne.jp/d1021/20080728#1217248098

経営者の能力は、心配事を解決して初めて磨かれる件 資金繰りに困ったことのない経営者を、私は投資家として、また同じ経営者としてあまり信用していない。 資金繰りの苦労は、こんな社長たちがいっぱしの経営者になるきっかけになる。経営者に適切な緊張を…

指導員の適性 最も重要なのは、人の役に立つことに喜びを感じるかどうかです。 一方で、よく「自分が指導したいから指導する」という方がいますが、指導動機が自己中心的なので、相手が良くなるかどうかは関係ありません。

田中秀征の一言啓上 指導者の“劣化”が政治を“劣化”させる 私はかねてから、政治家には(1)指導者要員と(2)員数要員の2種類があると思っている。この2つを隔てる垣根は驚くほど高く、員数要員が大臣歴を重ねて政策に精通したとしても、それだけで指導者要…

★竹島問題・・・ブッシュ介入したのは、牛肉とのバーター? 韓国政府が「極めて高いレベル」で米政府に接触し、見直しを要求。これを受けてブッシュ大統領がライス国務長官に再検討を指示し、帰属変更が覆された。

失敗だらけの現代ニッポン、システムに頼るな! ---畑村洋太郎氏(後編) 近年の企業の不祥事などを通じて知った本当の社会の姿に日本人は閉塞感とストレスを感じているという。 思いつきでものを言う前に本物を見て、自分で考えを構築していくことだね。 た…

五感で涼を演出 つくばい、風鈴…先人の知恵に学ぶ

組織犯罪処罰法

一面に広がるぶどう畑を一望 ぶどうの丘

松下政経塾に学ぶ「人間磨き」 働くということ 山のような商品の知識を詰め込んで、松下製品がどんなにいいか早口でまくし立てていた自分に気づきました。 丹羽会長は、私たちに山の絵を描いてみせられました。「人には立場がある。このあたりの人が言ったり…

正解は。 理想は高く、腰は低く!

うひ山ふみ

百尺竿頭進一歩 古徳云く、「百尺竿頭に坐する底の人は、得入すと雖然も、未だ真と為さず。百尺竿頭に須らく歩を進めて、十方世界に全身を現ずべし。」と。

究極の真理は一つ 北海道大学准教授 中島 岳志 ガンディーは宗教と真理の関係を山登りにたとえて、次のように言う。 <中略> 究極の真理は山の頂と同様に一つであり、相対世界を超えた絶対レベルにおいて、すべての宗教は同じ一つの真理に行き着く。 <中略…

ひとりで完結。 私もすみきちさんの考え方に疑問があったから色々書いていました。 やっぱりね、という感じだ。 この男はすみきち氏の「人としての成長」を仕事力の向上と捉え「人生いつまでも上に行けるわけじゃない」とすり替えて、すみきち氏が「主流派」…

【日本の未来を考える】東京大・大学院教授 伊藤元重 次々に出てくる金融問題で、米国経済に強い懸念を持つ専門家は多い。しかし、皮肉な言い方かもしれないが、この状況の中でよく米国経済が今の所に踏みとどまっている、というのが私の実感である。 さて、…

【正論】京都大学教授・佐伯啓思 「マルクスの亡霊」を眠らせるには 社会主義の崩壊以降の真の問題は、資本主義の勝利を謳歌(おうか)することではなく、いかにして「無政府的な」(つまり「グローバルな」)資本主義を制御するか、という点にこそあったの…