https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

オリラジ藤森慎吾と田中みな実の破局 藤森への取材がNGだったイベントも - ライブドアニュース

 ところが、同誌によると、結婚話しが進む中で田中の両親が猛反対。田中は反対する両親と衝突するようになり、藤森は自分のことでもめているのが耐え難かったようだという。それに加え、藤森はもともと結婚願望が強いタイプではなく、10日放送の番組の収録からほどなくして藤森から切り出し破局。一緒に住んでいた都内のマンションも解約しているというのだ。

体操世界選手権 男子団体 日本37年ぶり金 NHKニュース

団体の決勝は、6つの種目で各チーム3人ずつが演技を行って、合計得点で順位を争います。
予選を1位で通過した日本は、最初の種目、ゆかで、予選ではミスがあったエースの内村航平選手が安定した演技で15.800の高得点をマーク。19歳の白井健三選手も高難度の宙返りを次々に決めて、この種目トップの16.325を出し、好スタートを切りました。
続くあん馬では、大会6連覇中のライバル、中国にミスが相次いだのに対し、白井選手と同学年の初代表、18歳の萱和磨選手が、最高難度の「ブスナリ」を決めて15.400をマークし、前半で大きくリードしました。
後半の跳馬も全員が高難度の技を大きなミスなくまとめ、続く平行棒では、田中佑典選手が落下しましたが、内村選手が15.866の高得点でカバーし、最後の鉄棒を迎えました。
しかし、重圧のかかる場面で2人目の田中選手に落下のミスが出て、2位とは僅かな差となりました。最後の内村選手も手放し技で落下したものの、14点台半ばの得点でしのいで、序盤のリードを守りきりました。
日本は6種目の合計を270.818として、2位のイギリスを0.4余り上回って、37年ぶりに金メダルを獲得しました。日本が男子団体で金メダルを獲得するのは、オリンピックも含めると、2004年のアテネオリンピック以来11年ぶりです。3位は中国で、大会の連覇が6で止まりました。

内村選手は、「ようやく金メダルを取ることができたが、まだ実感がありません」と率直な感想を話しました。
最後の鉄棒の手放し技で落下のミスが出たことを受けて、「正直に言うと、最後にミスをしてしまい、勝てなくてもしかたないという気持ちもありました。金メダルは取れたが、課題も見つかったので、来年のリオデジャネイロオリンピックに向けて内容をもっと詰めて、頑張っていきたい」と気持ちを引き締めていました。


万年筆補充用品紹介ページ

◎プラチナカーボンインク
カーボンインクは、顔料のカーボンブラックを使用していますので耐水性耐光性に優れ乾きやすく鮮明です。記録の永久保存などに最適のインクです。
但し、水溶性ではない為、一度乾燥すると再び溶けないのでカーボンペン等に使用する際は、メンテナンス等の注意が必要です。


発売 2001年5月
当時好評だった顔料の『カーボンインク』が今でも最も黒色が濃くでていることもあり 漫画家や漫画愛好家が、現行のカートリッジを分解して壜にためて使用されているという声が多く、ボトルタイプとして製作したのがはじまりです。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20151028#1446028830ペリカン
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150929#1443523091(セーラー)


#文房具

時間と空間による制約を受けることで魂の成長は速くなる。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20151025#1445769491エントロピーの法則)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20151024#1445682868スターウォーズ
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150801#1438425561(万世の為に太平を開く)


#循環思想 #科学的思考 #原罪 #AI

Kindle 価格: ¥ 0

Kindle 価格: ¥ 0

Kindle 価格: ¥ 0

あたらしい憲法のはなし

あたらしい憲法のはなし

Kindle 価格: ¥ 0

文部省のあたらしい憲法のはなしを iBooks で

無料

野党間の選挙協力 連携の進展見通せず NHKニュース

来年夏の参議院選挙を巡り、共産党は、与党を過半数割れに追い込むため、安全保障関連法を廃止するための「国民連合政府」の樹立構想を前提に、民主党などと選挙協力を進めることを呼びかけています。
共産党は、野党が協力関係を構築するためには、国民の理解を得るための大義が不可欠だとして、引き続き丁寧に説明をして理解を求めていく考えで、志位委員長は「野党の選挙協力が実現できれば、野党を支持する動きは画期的に広がる」としています。
これについて民主党内では、来年改選を迎える参議院議員らを中心に、選挙に勝つためにも、条件が整えば協力関係を構築すべきだという声があるものの、安全保障などの基本政策で隔たりは大きく、構想の受け入れは困難だという意見が大勢です。また、岡田代表も「非常に無理があり、こうした前提を外さないと、なかなか話は進まない」と述べていて、連携がどこまで進展するのかは見通せない状況です。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20151028#1446028834
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20151028#1446028835


#小選挙区

辺野古沿岸部で埋め立て工事に着手 NHKニュース

普天間基地の移設計画を巡り、沖縄防衛局は29日午前8時、名護市辺野古沿岸部の埋め立て予定地に隣接するアメリカ軍基地の中で工事に着手しました。
埋め立て工事は当面、陸上部分で行われる見通しで、29日午前中は、資材置き場を整備するため、建設用機械を使って砂利を敷き詰めるなどの作業が行われました。また、29日は、中断されていた海底のボーリング調査の再開に向けた作業も同時に始まり、海上に立ち入り制限の区域を示すフロートの設置が行われています。
海上では、計画に反対する人たちが10隻以上のカヌーに乗って現場海域に近づき、抗議の声を上げています。
沖縄県の翁長知事は工事に強く反発していて、国と地方の争いを調停する総務省の「国地方係争処理委員会」に審査を申し出る方針で、国土交通省が改めて埋め立てを承認するよう求めた勧告については応じない姿勢を示しています。
移設計画が持ち上がって19年がたち、計画の中核となる埋め立て工事が開始されましたが、沖縄県内の反発は根強く、国と沖縄県の対立が深まるなかで工事が続くことになります。

“改めて埋め立て承認を”沖縄県に勧告文書届く NHKニュース

普天間基地の移設計画を巡って、沖縄県の翁長知事が名護市辺野古沖の埋め立て承認を取り消したのに対し、承認の根拠となる法律を所管する国土交通省は28日、地方自治法に基づいて翁長知事に対し、改めて埋め立てを承認するよう勧告する文書を送りました。
文書は29日、県庁に届けられ、勧告では来月6日までに埋め立てを承認するよう求めています。これに対し、翁長知事は、取り消しは適法だなどとして応じない姿勢を示しています。
国土交通省は、沖縄県が勧告に従わない場合、承認を指示する文書を送るとみられ、最終的には高等裁判所に代執行を求める行政訴訟を起こす方針です。訴えが認められれば、国土交通大臣が知事の代わりに承認する代執行を行うことになります。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20151028#1446028836

南シナ米中衝突の危機に安倍一派大ハシャギ! ヒゲの隊長は宣戦布告ばりのツイート、年明けにも自衛隊を派遣か|LITERA/リテラ 本と雑誌の知を再発見

南シナ海で海上自衛隊と米海軍が共同訓練 NHKニュース

訓練を行っているのは、海上自衛隊護衛艦「ふゆづき」とアメリカ海軍の空母「セオドア・ルーズベルト」などの艦艇です。
海上自衛隊によりますと、訓練海域は、南シナ海の中でも中国が主権を主張する海域とは離れた場所で、28日から数日間の日程で艦艇間での通信訓練などを行っているということです。
また、参加している艦艇はいずれもインド洋で行われていた日米とインドの3か国による共同訓練に参加していたもので、次の寄港地への航行ルートを利用して訓練を行っているということです。
南シナ海では、中国が主権を主張する海域を巡ってアメリカ海軍がイージス艦を派遣するなど米中のせめぎ合いが続いていますが、海上自衛隊は「今回の訓練は以前から計画されていたもので、南シナ海での最近のアメリカ海軍の行動と連動したものではない」としています。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150904#1441363792

南シナ海問題 米中海軍トップが電話会談へ NHKニュース

アメリカ政府は27日、中国が人工島を造成している南シナ海の南沙(スプラトリー)諸島のスビ礁で、国際法上の領海と同じ範囲の12海里、22キロの中に、アメリカ海軍のイージス艦を派遣し航行させました。
アメリカとしては、人工島は領海の基点にならないとして、中国の主権を認めないという立場を明確に伝えるねらいがあったとみられますが、中国は主権の侵害で「重大な政治的挑発だ」と強く反発しています。
こうしたなか、アメリカ国防総省の当局者によりますと、アメリカ海軍制服組トップのリチャードソン作戦部長と中国海軍トップの呉勝利司令官が、近くビデオ電話での会談を予定していることが分かりました。
米中両政府は去年11月、海上や空中での衝突を回避するための覚書を結んでいて、今回、中国側は対話による問題の解決を目指す姿勢も示しています。
こうしたことから、両海軍のトップは両国間の緊張をこれ以上高めないよう意見を交わすものとみられます。


moderateの意味 - 英和辞典 Weblio辞書

名言ナビ - 真の保守政治家は、善には保守的、悪には急進的である

真の保守政治家は、善には保守的、悪には急進的である。
その意味は革命家なのだ。

ベンジャミン・ディズレーリ

闇のスキャナー

保守ってそんな立派なもんじゃなくて、基本的に反共のクズだからね。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20151024#1445682868


#bcxxx


http://d.hatena.ne.jp/d1021/20151027#1445943076

#米大統領

#フィオリーナ

#ヒラリー


米共和党討論会 トランプ氏らの移民政策に批判 NHKニュース

来年11月の大統領選挙で、政権奪還を目指す野党・共和党の3回目となる討論会が28日、西部コロラド州でCNBCテレビの主催で開かれ、支持率で上位10人の候補者が参加しました。
このうち、最新の世論調査で支持率が2位に落ちたトランプ氏は、アメリカとメキシコの国境に壁を築くと訴えている移民政策について、司会者に「まるで漫画のようだ」と問いただされました。
トランプ氏は「メキシコに費用を払わせる。漫画などではない」と反論したものの、ジェブ・ブッシュフロリダ州知事も「有権者の多くは希望を持てる未来を望んでおり、壁を築いてほしいわけではない」などと批判しました。また、支持率で初めてトップとなった元神経外科医のカーソン氏は、すべての国民におよそ15%の税を課すという税制案を説明しましたが、ケーシックオハイオ州知事から「おとぎ話だ」と批判されるなど、支持率上位2人の掲げる政策には現実性がないとする批判が相次ぐなど、激しい論戦が繰り広げられました。
共和党では、政治経験が無い候補者としてトランプ氏やカーソン氏に支持が集まっていますが、今回の討論を受けて支持に変化が見られるか注目されます。


#米大統領選 #トランプ


米共和党候補のクルーズ氏、討論会でFRB批判 金本位制も訴え | Reuters

来年の米大統領選に向けた共和党候補者による3回目のテレビ討論会が28日夜に行われ、テッド・クルーズ上院議員は、米連邦準備理事会(FRB)が監査を受けるべきだと主張し、金本位制への移行を訴えるなど、痛烈なFRB批判を展開した。


テキサス州選出のクルーズ議員は、FRBの行動がウォール街に利益をもたらし、庶民の家計には痛みを与えると主張した。


同議員は「ウォール街でのFRBの働きは目覚ましい。せっせと株価を押し上げている」と指摘。「しかし私はFRBが経済を活性化する仕事から手を引き、健全な通貨制度や通貨の安定性を保つこと、理想を言えば金を基準とすることに注力すべきだと考えている」と述べた。


金本位制は、2012年の大統領選に出馬したロン・ポール元下院議員が盛んに唱えて保守層の注目を集めた。エコノミスト金本位制の復活は金融パニックを招きかねないと指摘している。


ポール元議員がもう1つ訴えたのは、FRBの金融政策に対する監査の導入だった。息子で今回共和党から大統領選に出馬しているランド・ポール上院議員は今年、FRBの監査強化法案を議会に提出した。クルーズ議員やマルコ・ルビオ上院議員がこれを支持している。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20151009#1444387091


#FRB #gold #通貨バスケット制 #ロン・ポール

中独首相、シリア危機には政治解決必要との見解で一致 | Reuters

中国の李克強首相とドイツのメルケル首相は29日、シリアの危機には政治的解決が必要との見解で一致した。中国はこれまでも、政治的解決が唯一の打開策とし、武力行使に繰り返し反対している。


李首相は記者団に「最も重要なのは、政治解決の機会を捕え、対等・包括的かつ開放された政治対話の機会を設けることだ。特に国連を通じ、(世界の指導者たちの)意見を結集できればと望んでいる」と述べた。


そのうえで、中国は引き続き「建設的な役割」を果たしていくと付け加えた。


メルケル首相は「外交・政治解決が緊急に必要。少なくとも、必要な参加者を集めた協議が形作られる兆候はある」と述べた。


#ドイツ #メルケル


30日にシリア問題の多国間協議、初めてサウジ・イラン両国が参加 | Reuters

4年間続くシリア内戦の収拾に向けて30日にウィーンで開かれる多国間協議に、中東最大のライバルであるサウジアラビアとイランがそろって参加する。シリア協議で両国が顔を合わせるのは初めて。


サウジのジュベイル外相は28日、協議を通じて、シリアのアサド政権の後ろ盾となっているイランとロシアが和平に応じる姿勢があるかどうかを見極めたいとの考えを示した。


一方、イランの国営通信は同国のザリフ外相が3人の高官とともにウィーンに向かうと伝えた。イランはシリア協議に初参加する。


同国はシリア問題の政治的解決を支持するものの、アサド大統領もそのプロセスに加わるべきだと主張する。これに対し、サウジアラビアカタール、トルコなどはアサド大統領の退陣が和平の前提条件だとしている。


30日の協議にはエジプト、イラクカタールレバノン欧州連合(EU)、フランスも参加を表明している。前日の29日には米国、ロシア、サウジアラビア、トルコの4カ国外相による協議が行われる。


シリア政府や反政府勢力に参加を呼びかけたかどうかは不明。前回のウィーンでの初会合にはいずれの側も出席していない。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20151028#1446028841

トルコ爆弾テロ ISから直接指示受ける NHKニュース

この事件は、今月10日、トルコの首都アンカラで、政府軍とクルド人武装組織の和平を訴えるデモが行われていた際、男2人が自爆して、102人が死亡したものです。
検察当局は28日、これまでの捜査で押収した電子データなどを分析した結果、2人がトルコ南東部などに拠点がある複数の小さなグループが集まってできた組織に所属していて、シリア国内のISの本部から直接指示を受けていたことが分かったと発表しました。
2人が所属していた組織は、ことし7月に南東部のスルチで30人以上が死亡した自爆テロを実行していて、ISから定期的に資金の提供を受けたり、軍の施設などへの新たなテロを計画したりしていたことも分かったとしています。また、シリアから逃れてきた難民の若者たちを勧誘しようとしていたということです。
検察当局は、この組織が今回の事件によって、来月1日に行われる総選挙を妨害するとともに政権と野党の対立をあおり、トルコを不安定な状態に追い込むのを狙ったとみて、さらに捜査を進めています。


Recep Tayyip Erdoğan: Terrorist Unleashed | Dissident Voice
レジェップ・タイイップ・エルドアン: 解き放たれたテロリスト: マスコミに載らない海外記事


http://d.hatena.ne.jp/d1021/20151025#1445769494
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20151016#1444991732
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20151013#1444732675

#ロン・ポール

コラム:米国は「親友」を中国に奪われたのか | Reuters

中国の習近平国家主席が巨額投資を約束した英国訪問の際、中国語の「叩頭(こうとう)」という言葉をよく耳にした。


オックスフォードの辞典による定義では、膝をついてひれ伏し「崇拝や服従」を表すこと、そしてそれは「過度に従属的な」行動だとしている。

だがこの新たな友人関係の中で、英国側が人権問題に公に言及する姿は見られない。中国反体制派の監禁、すでに制限されている報道の自由への弾圧、さらには、対策強化にもかかわらず中国でまん延する汚職のどれ1つとして、英国は苦言を呈していない。広く言われていることだが、この沈黙は英国にとって恥となる。

米国との関係見直し論者の急先鋒は、次期英首相の有力候補とみられるオズボーン財務相

また、批判的な意見からはあまり聞かれない別の可能性もある。つまりそれは、英国が欧州と米国の懸け橋になるだけでなく、中国と米国の懸け橋になるというものだ。サッチャー元首相は、旧ソ連ゴルバチョフ元大統領と米国のレーガン元大統領の間を取り持った。そのような緊密な関係が、中国を好転させる一助となる可能性がある。


21日の記者会見で、習氏は「世界には常に向上する余地がある。中国は人権問題で、英国や他の国々と一段と協力する用意がある」と述べた。


これは本心だろうか。それとも単に、自国で直面することはないであろう英国記者からの挑戦的な質問をかわす術なのだろうか。


一見すると本心らしく見えるが、そうではないだろう。だがそこには意味があり、オバマ大統領が褒めたたえた「価値と信念」を、英国が大金と引き換えに売ってはいないと願わずにはいられない。もしそうだとしたら、それはあまりにひどい取引だ。

中国経済の発展を信頼=メルケル独首相 | Reuters

ドイツのメルケル首相は29日、中国経済の発展を信頼していると表明した。


北京で李克強・中国首相との会談後に述べた。

#ドイツ #メルケル

FRB: Press Release--Federal Reserve issues FOMC statement--October 28, 2015

Information received since the Federal Open Market Committee met in September suggests that economic activity has been expanding at a moderate pace. Household spending and business fixed investment have been increasing at solid rates in recent months, and the housing sector has improved further; however, net exports have been soft. The pace of job gains slowed and the unemployment rate held steady. Nonetheless, labor market indicators, on balance, show that underutilization of labor resources has diminished since early this year. Inflation has continued to run below the Committee's longer-run objective, partly reflecting declines in energy prices and in prices of non-energy imports. Market-based measures of inflation compensation moved slightly lower; survey-based measures of longer-term inflation expectations have remained stable.


Consistent with its statutory mandate, the Committee seeks to foster maximum employment and price stability. The Committee expects that, with appropriate policy accommodation, economic activity will expand at a moderate pace, with labor market indicators continuing to move toward levels the Committee judges consistent with its dual mandate. The Committee continues to see the risks to the outlook for economic activity and the labor market as nearly balanced but is monitoring global economic and financial developments. Inflation is anticipated to remain near its recent low level in the near term but the Committee expects inflation to rise gradually toward 2 percent over the medium term as the labor market improves further and the transitory effects of declines in energy and import prices dissipate. The Committee continues to monitor inflation developments closely.


To support continued progress toward maximum employment and price stability, the Committee today reaffirmed its view that the current 0 to 1/4 percent target range for the federal funds rate remains appropriate. In determining whether it will be appropriate to raise the target range at its next meeting, the Committee will assess progress--both realized and expected--toward its objectives of maximum employment and 2 percent inflation. This assessment will take into account a wide range of information, including measures of labor market conditions, indicators of inflation pressures and inflation expectations, and readings on financial and international developments. The Committee anticipates that it will be appropriate to raise the target range for the federal funds rate when it has seen some further improvement in the labor market and is reasonably confident that inflation will move back to its 2 percent objective over the medium term.


The Committee is maintaining its existing policy of reinvesting principal payments from its holdings of agency debt and agency mortgage-backed securities in agency mortgage-backed securities and of rolling over maturing Treasury securities at auction. This policy, by keeping the Committee's holdings of longer-term securities at sizable levels, should help maintain accommodative financial conditions.


When the Committee decides to begin to remove policy accommodation, it will take a balanced approach consistent with its longer-run goals of maximum employment and inflation of 2 percent. The Committee currently anticipates that, even after employment and inflation are near mandate-consistent levels, economic conditions may, for some time, warrant keeping the target federal funds rate below levels the Committee views as normal in the longer run.


Voting for the FOMC monetary policy action were: Janet L. Yellen, Chair; William C. Dudley, Vice Chairman; Lael Brainard; Charles L. Evans; Stanley Fischer; Dennis P. Lockhart; Jerome H. Powell; Daniel K. Tarullo; and John C. Williams. Voting against the action was Jeffrey M. Lacker, who preferred to raise the target range for the federal funds rate by 25 basis points at this meeting.

米FOMC声明全文 | Reuters

9月の連邦公開市場委員会(FOMC)以降に入手した情報は、経済活動が緩やかなペース(moderate pace)で拡大したことを示唆している。家計支出と企業の設備投資はここ数カ月間に確実な速度(solid rate)で増え、住宅部門は一段と改善した。


しかし、純輸出は軟調だった。就業者数の増加ペースは鈍化し(pace of job gains slowed)、失業率は安定的だった(unemployment rate held steady)。それでもなお、労働市場の指標は、総じて(on balance)労働資源の活用不足が今年初め以降に減少したことを示している。インフレ率はエネルギー価格とエネルギー以外の輸入価格の下落を部分的に反映して、委員会の長期的な目標を下回り続けた。将来のインフレを示す市場ベースの指標はやや(slightly)低くなり、調査に基づいた長期的なインフレ期待の指標は引き続き安定している。


委員会は法律上与えられた責務に従って、雇用最大化と物価安定の促進を目指す。委員会は適切な政策緩和によって経済活動が緩やかなペースで拡大し、労働市場の指標は委員会が二大責務と合致していると判断する状態に引き続き向うと予測している。委員会は経済活動の見通しと労働市場にとってのリスクはほぼ安定していると引き続きみているものの、世界経済と金融市場の動向を注視している。インフレ率は短期的には最近の低い水準近くにとどまると予想されるが、委員会は、労働市場がさらに改善し、エネルギーや輸入価格の下落による一時的な影響が消えれば、インフレ率は中期的に徐々に2%に向かって上昇すると予測する。委員会は引き続きインフレ率の動向を監視する。


最大雇用と物価安定に向けて続く進展を支えるため、委員会は本日、現行のゼロから0.25%というフェデラルファンド(FF)金利の目標誘導レンジが適切であるとの見解を再確認した。この目標誘導レンジを次回の会合で(at its next meeting)引き上げることが適切かどうかを決めるに当たって、委員会は最大雇用とインフレ率2%の目標に向けた進展について実績と予測の両方を評価する。この評価は、労働市場の状況に関する指標、インフレ圧力やインフレ期待の指標、金融動向や国際情勢の解釈を含む幅広い情報を考慮する。委員会は、労働市場のさらにいくらかの改善を確認し(has seen some further improvement)、中期的にインフレ率が2%目標に向かって戻るとの合理的な確信が持てた(is reasonably confident)時に、FF金利の目標誘導レンジを引き上げることが適切になると予測する。


委員会は保有する政府機関債とエージェンシー発行モーゲージ債(MBS)の償還元本をMBSに再投資し、米国債の償還金を新発債に再投資する既存の政策を維持する。委員会による長期証券の保有を相当な水準で維持するこの政策は、金融環境を緩和的に保つ上で役立つはずだ。


委員会が政策緩和を解除すると決める時には、最大雇用と2%のインフレという長期目標と合致するバランスの取れた方策を取る。委員会は、雇用とインフレが責務に合致する水準に近づいた後も、経済状況は当面、FF金利の誘導目標を委員会が長期的に正常とみなす水準を下回るレベルに維持することを正当化すると現在想定している。


政策決定の投票で賛成したのは、ジャネット・イエレン委員長、ウィリアム・ダドリー副委員長、ラエル・ブレイナード、チャールズ・エバンス、スタンレー・フィッシャー、デニス・ロックハート、ジェローム・パウエル、ダニエル・タルーロとジョン・ウィリアムズの各委員。反対はジェフリー・ラッカー委員で、今回の会合でFF金利の目標誘導レンジを25ベーシスポイント引き上げることが好ましいと考えた。


米FRB ゼロ金利政策解除 今回も見送り NHKニュース

FRBは28日まで2日間、金融政策を決める公開市場委員会を開き、終了後、声明を発表し、アメリカの景気は「緩やかに拡大している」という判断を維持しました。
ただ、中国など海外の経済の減速や、このところ国内の雇用にやや弱い動きがあることも踏まえ、焦点のゼロ金利政策の解除は、前回9月の会合に続いて、今回も見送り、利上げには踏み切りませんでした。
そのうえで、「雇用がもう少し改善し、物価が中期的に上昇していくと確信できれば、利上げする」という方針を改めて掲げ、12月に予定される次の会合での利上げが適切かどうか見極める姿勢を強調しました。
FRBのイエレン議長らは年内にゼロ金利政策を解除する意向を示していますが、海外経済の減速などを踏まえ、市場関係者の間には年内の利上げは難しくなってきているという見方も広がっています。
今回の声明は、年内最後となる次の12月の会合での利上げの可能性がありうるというメッセージを市場に送ったものと言え、会合までに利上げの条件が整うかどうか、大きな注目が集まります。


焦点:FRB議長、年内利上げにはメッセージ発信強化が次の課題 | Reuters

米連邦準備理事会(FRB)のイエレン議長は、28日までの連邦公開市場委員会(FOMC)の声明で12月の利上げを政策課題として見事復活させた。次に必要となるのは、自身から市場へのメッセージ発信を強化することだ。


それによって内部の反対意見を「一掃」し、さえない経済指標が出てきてもうまく乗り切っていける。


今回のFOMC声明文には、12月15─16日の次回FOMCで利上げの可否を判断すると明記されたため、市場では利上げが来年に先送りされるとの見方がやや後退。フェデラルファンド(FF)金利先物が見込む12月の利上げ確率は34%から47%に上がった。


イエレン氏はずっと前から、年内に事実上のゼロ金利を解除することが基本シナリオだと表明していたのだが、FRBの他の何人かの当局者からの異論や、利上げは「データ次第」という姿勢を示してきたために、肝心のメッセージが影をひそめてしまった。


そこでアナリストや元FRB幹部らは、イエレン氏が恐らくは12月初めまでには、年内に利上げをするか、先送りを確定するかをはっきりさせるために「議長としての影響力」を行使するはずだとみている。


同氏が何もしなければ混乱を招き、市場では金利高騰など極端な動きが生じて米国の景気回復が損なわれる恐れがある。


オイラー・ハームズのチーフエコノミスト、ダン・ノース氏は「イエレン氏は内部で反対者を説得し、できるだけ全員一致の決定にする必要がある。そうでないとまた混乱と透明性の欠如にさらされる」と指摘した。


イエレン氏はこれから11月いっぱいまで、物価や雇用に関するデータを点検する時間があるだろう。手始めは29日公表の第3・四半期国内総生産(GDP)速報値だ。


ただ、FRBのタルーロ、ブレイナード両理事やシカゴ地区連銀のエバンス総裁は最近、利上げ先送りを支持している。投資家の間でも年内利上げに疑問が高まっているため、イエレン氏としてはFRB内で合意形成を模索するのをやめて、より強引な形で政策方針を定めていかなければならないかもしれない。


FRB副議長のアラン・ブラインダー氏は「イエレン氏はもっと積極的になるべきだというのがわたしの意見だ。それは主に内部の不協和音を減らしたり、場合によっては完全に除去する効果がある。12月に利上げするとしても、市場におけるショックや驚きは少なくなる」と述べた。


<地ならしの機会>


イエレン氏が市場に利上げに備える態勢を整えさせる機会は、12月2日にワシントンの経済クラブで予定されている講演と、翌3日の議会証言になるかもしれない。


そのころまでには、FRBは10月の物価指標や製造業、貿易、小売売上高に関するデータを入手できる。10月の雇用統計もイエレン氏の手元にあるだろう。もっとも12月FOMC前に判明する最後の雇用統計である11月分の発表は12月4日だ。


ソシエテ・ジェネラルのチーフ米国エコノミスト、アネタ・マルコフスカ氏は、12月利上げは見送られると予想しながらも、今回のFOMC声明について利上げに向けて「市場の背中をやさしく押すささやかな試み」と分析。今後発表されるデータが利上げの確率を高めるか、そうでなければFRBは利上げが近づいているとのシグナルを送らざるを得なくなるとの見方を示した。


ブラインダー氏は、イエレン氏が同僚の発言を「締め付ける」ことはないだろうが、11月終盤か12月初めに決定的な発言を行って彼らの見解を「場外へと締め出す」とみている。


その上で「イエレン氏がもしも何をすべきかはっきりした考えを持っているのなら、彼女がそうした意見を非常に強力に前面に出して異論を圧倒していくのはほぼ間違いない」と語った。


#FRB #イエレン

鉱工業生産指数 3か月ぶりに上昇 NHKニュース

経済産業省が29日に発表した先月の鉱工業生産指数は、平成22年を100とした指数で97.3と、前の月と比べて1%上昇しました。前の月を上回るのは3か月ぶりです。
今回指数が上昇したのは、スマートフォンの新機種の発売に伴って、搭載される電子部品の生産が増えたことや、化粧品の国内向けの生産が好調だったことが主な要因で、15業種のうち8業種で前の月を上回りました。こうしたことから、経済産業省は生産活動の基調判断について、これまでの「弱含んでいる」という表現を改め、「一進一退で推移している」という表現に上方修正しました。
一方、主な製造業の生産予測については、10月がプラス4.1%、11月がマイナス0.3%としていて、先行きについて、経済産業省は「自動車メーカーのモデルチェンジの時期にさしかかかり、車の生産が増えることが予想される一方、中国経済の減速の影響は工作機械の生産などに引き続き出ていて、注視が必要だ」としています。


#経済統計

追加緩和どころかすでに異常事態、悪循環の金融政策|野口悠紀雄 新しい経済秩序を求めて|ダイヤモンド・オンライン

 株式市場は欧州や中国の金融緩和を歓迎しているが、実体経済は改善せず、金融市場の歪みが増している。日本でも、金融市場はきわめて異常な姿になっている。本来はそれからの脱却がなされなければならないが、低金利状態を続けざるをえない悪循環に陥っている。

欧州中央銀行(ECB)政策理事会の記者会見で、ドラギ総裁が12月にも追加金融緩和を行なう可能性を示唆した。中国政府の高官も、追加金融緩和を行なう可能性を示唆した。他方で、アメリカの利上げは遅れている。世界の株式市場は、こうした動きを歓迎している。


 しかし、これまでの緩和がどのような効果を持ったかは、明らかでない。


 ECBは、今年1月の緩和で、ユーロ安を導き、物価を引き上げることを目論んでいた。しかし、実際にはユーロは増価した。また経済成長率を見ても、ユーロ圏の成績ははかばかしくない。つまりこの1年間のデータは、ECBの量的緩和政策が経済的な効果を持たなかったことを示しているのだ。


 金融政策は、引き締めには有効であるが、資金需要がないところでいくら緩和を行なっても、空回りするだけのことだ。そのことが、実際に証明されつつある。


 こうして、日本でもヨーロッパでも、実体経済と金融市場の乖離が著しくなっている。金融市場は、実体経済の状況ではサポートできないような状況に陥っているのだ(それを端的に示すのが、マイナス金利である。これについては後で述べる)。


 だから、いま本当に必要なことは、緩和政策からの出口を探ることだ。


 ところが、現実には、追加緩和を求める声が強い。これは、金融緩和によって実体経済を改善したいからではなく、株価、国債価格などの資産価格を引き上げたいからだ。とりわけ日本では、株価の引き上げを念頭においた追加緩和要求が強い。


#リフレ

焦点:国内伸び悩むソフトバンク、iPhone依存脱却も多難 | Reuters

米携帯電話子会社スプリント(S.N)の立て直しを急ぐソフトバンクグループ(9984.T)。その裏で、稼ぎ頭の国内携帯電話事業が伸び悩んでいる。高い通信収入が見込めるスマートフォン販売に苦戦、純増数も一時の勢いは見られない。関東の一次販売代理店では前年度にスマホの新規販売が急減しており、前途は多難だ。

特許権訴訟 サントリーの訴え退ける判決 NHKニュース

アサヒビールが製造・販売しているノンアルコールビールの主力製品「ドライゼロ」について、サントリーホールディングスは、自社の特許権を侵害しているとして、製造や販売の差し止めなどを求める訴えを起こしました。
裁判で争われたのはノンアルコールビールの成分の割合で、サントリーの発明が特許として認められる先進的なものかどうかが争点になりました。
29日の判決で、東京地方裁判所長谷川浩二裁判長は「飲みごたえをよくするために成分の割合を調整したというサントリーの発明の内容は、同業者であれば容易に考えつくもので特許権は無効だ」と指摘し、訴えを退ける判決を言い渡しました。

判決のあと、サントリーホールディングスの顧問の片山英二弁護士は、会社のコメントとして「このまま当社の知的財産である特許権を侵害され続けることは到底看過できません。知的財産高等裁判所控訴し、当社の正当性を主張していきます」と述べました。

判決のあと、アサヒビール研究開発戦略部の清水二郎部長が会見し、「当社の主張の正当性が認められ、大変うれしく思います。今回の件では、販売を心配する声なども寄せられましたが、これまでと変わることなく製造・販売を行っていきます」と述べました。

『著作権判例百選〔第5版〕』刊行中止についてのお詫び|有斐閣

本年 11 月 6 日発売予定でご案内しておりました『著作権判例百選〔第 5 版〕』につきまして、刊行を見合わせることとなりました。
このたびの刊行見合わせは、係争上の理由によるもので、残念ながら今後の刊行の見通しが立たなくなりました。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20151028#1446028844