https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

http://image.2chlog.com/2ch/live/liveanb/image/1467030607-0137-004.jpg
http://image.2chlog.com/2ch/live/liveanb/image/1467030607-0289-002.jpg

報道ステーション

AKB48 GROUP選抜 やり過ぎ!サマー シアター/チケット先行発売のご案内|HKT48オフィシャルブログ

1デイ・スタジオ・パス(¥7,400)にシアターの観覧チケットがついた特別チケットなので、サマー シアターの前後には期間限定で「真夏のSounds good!」が搭載されたハリウッド・ドリーム・ザ・ライドなどUNIVERSAL STUDIOS JAPAN®の人気アトラクションを満喫いただけます。

USJドン底から大躍進の鍵は「確率・統計」のフル活用|今週の週刊ダイヤモンド ここが見どころ|ダイヤモンド・オンライン

Makikonikson

小嶋って本当に性格が良いのよ。売れてない頃から知ってるんだけど今も昔も全く変わらない小嶋が大好き!すっごく口下手だけど皆んなのに優しいんだよ!人に絶対に媚びないマイペースな小嶋。AKBを卒業してからもずっと応援してるよー!😘😘

【MAZDA】ソウルレッドの新型デミオに一目惚れです―松田 理奈|Experence|Be a driver.

ヴァイオリンは3歳から始めたのですが、先生にも恵まれ、いくつかのコンクールで賞をいただくこともできました。しかし、東京芸大付属高校に進学し、音楽を楽しむ日々を過ごしていたのですが、ある日、あるクラスメイトから「理奈の演奏は『こびている感じ』がする。それじゃ共演したいと思わないし、心配だよ……」と言われたのです。


しばらくはショックで練習に身が入らず、悶々とした日々を過ごしましたが、かえってそれが、自分が本当にやりたいことは何なのかを、改めて考え直す機会になりました。そして、「自分を良く見せるために弾くのではない。自分の中には『弾きたい音楽』があって、それを『自分が理想とする音』で奏でたいんだ」ということに気付いたのです。それからは以前とは違う姿勢でヴァイオリンに向き合うようになり、自分らしい演奏ができるようになったと思います。

2年前に長女を出産したことも大きな転機になりました。それまでは完璧主義者で失敗を恐れていた部分がありましたが、今ではミスを気にせず、いろんなことにチャレンジできるようになりました。それは音にも良い影響を与え、自分の音楽に新しい世界が広がったような気がします。子どもがいい意味でバランスを崩してくれた感じです。マツダのキャッチコピーは「Be a driver.」ですが、今は私も、「失敗してもいいから、枠にはまらず、自分らしい道を自分で走っていきたい」と思っています。

私は、自分のコンサートに来られたお客様には笑顔で帰っていただきたいと考えています。そのために、目の前のことをひとつひとつ全力投球していますし、その先に何があるのかを楽しみにしています。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160627#1467023805
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160530#1464604707

ユーザーズボイス 愛車自慢と評価 | フィット | さりげなくカッコいいです!! | Honda

SUBARUに社名変更を承認 海外での販売強化へ | NHKニュース

富士重工業株主総会は28日に東京で開かれ、来年4月1日付けで社名を車のブランド名と同じSUBARUに変更することが承認されました。
富士重工業は、車の販売台数の8割以上を北米など海外で占めていて、今回、ブランド名と社名を統一することで高い知名度を生かした海外での販売強化につなげたいとしています。
富士重工業は大正6年に中島知久平が太田市内で創業した飛行機の研究所が前身で、昭和28年に富士重工業と社名を改めました。太田市内の富士重工業の工場がある地区は、市民からの要望で平成13年にスバル町に変わるなど、スバルの名称は地元で親しまれています。
富士重工業の大河原正喜専務取締役は「富士重工業という名称には思い入れがあり残念な気持ちもあるが、スバルブランドを磨くために必要なことだと認識している。分かりやすさという面で、スバルに統一することは望ましいのではないか」と話していました。

石油元売り大手の出光興産は、来年4月に同じ石油元売り大手の昭和シェル石油との経営統合を目指しています。
28日は出光興産の株主総会が開かれましたが、会社によりますと、この中で、現在、名誉会長を務める創業家の出光昭介氏の代理人の弁護士が、統合の計画に反対する意向を表明したということです。
出光氏と共に反対を表明した出光興産の創業家保有する株式の保有比率は、合わせて33.9%と全体の3分の1を超えていて、28日の総会では、会社側が出した取締役の選任に関する議案に反対票を投じました。
議案自体は賛成が過半数を上回って可決されました。
ただ、今後、出光興産が統合の承認を求めて開くことにしている臨時の株主総会では、株主の3分の2以上の賛成が必要となるため、今回反対を表明した創業家が臨時の株主総会でも反対票を投じた場合、統合計画が承認を得られないおそれがあり、統合は難航する可能性が出てきました。

岡口基一

英閣僚が同性愛公表 キャメロン首相「すばらしいニュースだ」
http://www.sankei.com/world/news/160626/wor1606260016-n1.html
日本でも,閣僚とか裁判官とかが,率先して,同性愛を公表すれば,雰囲気が随分変わると思うよ(^_^)

#LGBT

園田寿

私がもしも刑事被告人ならば、SMの女王に試しに縛られたことをツイートして、長官から叱責を受けたことのあるような裁判官に裁いていただきたいと思う。みなさん、そう思いませんか?

ノース

岡口Jはネット上の投稿よりも実際に会って話をした方がまともなタイプ。ネット上の投稿も注意を受けなければならないようなものとは思わないが。「品位」なる純主観的な評価による罰則は避けるべきだと思う。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160610#1465555148(一厘の違いが何であるのか)

#結果無価値 #ポストモダン

インドに亡命中のチベット仏教の最高指導者、ダライ・ラマ14世は26日、アメリカのインディアナポリスで開かれた全米市長会議の討論会に、人気歌手のレディー・ガガさんらと共に参加しました。
討論会では、ダライ・ラマ14世が「他者への思いやりの心を育むことが一人一人の幸せや平和な世界につながる」と訴えたのに対し、ガガさんも「思いやりの心こそが人間が誇る最も偉大な資産だ」と応じました。
チベットの高度な自治を訴えてきたダライ・ラマ14世について中国政府は、「独立主義者」だと敵視していて、今回の2人の意見交換について、中国外務省の報道官は27日「国際的な人物は彼の本性をしっかりと認識するよう望む」と述べ、不快感を示しました。
ガガさんのほかにも中国本土の若い人たちに影響力のある香港の歌手や俳優が、ことしに入ってからインドで開かれたチベット仏教の行事に参加したと伝えられています。
中国の政府系メディアは、こうした歌手や俳優の芸能活動が中国本土で制限される可能性も示唆していて、ダライ・ラマ14世への共感が広がることを中国政府が警戒していることがうかがえます。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160528#1464431730(夫子の道は忠恕(ちゅうじょ)のみ)

アメリカ南部のテキサス州では、3年前、人工妊娠中絶を行う医療施設について、大型の医療機関並みの設備を備えるなどの厳しい条件を義務づける州の法律が施行されました。
これについて連邦最高裁判所は、27日、中絶を望む女性の機会を制限し、憲法に反するなどとした原告の訴えを認めて、テキサス州の法律は違憲だという判断を示しました。
これは、8人の判事のうち5人が支持したもので、判決文では「中絶を望む女性に相当な障害や過剰な負担を与えている」と指摘しています。
アメリカでは、人工妊娠中絶の是非を巡って世論を二分する議論が続いてきたうえ、連邦最高裁判所の判事のうち中絶に反対する保守派の1人がことし2月に死去し、保守派とリベラル派が4人ずつときっ抗するなかでの判断となり、全米の注目が集まっていました。
人工妊娠中絶については、野党・共和党のトランプ氏が中絶を行った女性は罰せられるべきだと発言し、これを与党・民主党クリントン国務長官が強く批判するなどアメリカ大統領選挙に向けた争点の1つにもなっていて、今回の司法判断は今後の議論に影響を与えそうです。


ことし11月のアメリカ大統領選挙に向けて、民主党の指名獲得を確実にしているクリントン国務長官は27日、中西部オハイオ州で、副大統領候補に名前が取り沙汰されているウォーレン上院議員と集会を開きました。
2人が一緒に選挙運動を行ったのは初めてで、共和党の指名獲得を確実にしているトランプ氏を声をそろえて批判しました。
ウォーレン氏は、民主党の候補者選びでクリントン氏と争ってきたサンダース上院議員と政策的に近く、リベラル層に人気があるため、クリントン氏がウォーレン氏を副大統領候補に選べばサンダース氏の支持層を取り込める可能性があります。
クリントン氏の副大統領候補としては、このほか、ヒスパニック系で若手のホープとされる、カストロ住宅都市開発長官らの名前も取り沙汰されています。
クリントン氏は、世論調査で好感度が低いことなどから、それを補うため副大統領候補が重要とされていて、正式に指名される来月の党大会に向けて、クリントン氏が誰を副大統領候補に選ぶのか関心が高まっています。

#米大統領選 #ヒラリー

#ロン・ポール

この中でジョンソン議員は、「残留派の人の中には、衝撃を受け、不安を抱えている人もいる。残留派の人たちの不安が和らぐよう、私たちができることは何でもしなければならない」と述べ、国民投票で対立した残留派に配慮する必要性に言及しました。
また、「EUとの間で、自由貿易とパートナーシップに基づき、新たなよい関係を築くことができる。イギリスが、現在も、そして今後もヨーロッパの一員であることに変わりはない」と述べました。
そのうえで、状況がすぐに大きく変わることはないとしたうえで、「イギリスがEUの分かりにくいシステムや膨大な法律などから解放される。このことは脅威ではなく、チャンスとなる」と指摘し、EU離脱に伴うメリットを繰り返しました。
ジョンソン議員は、地元のメディアなどで次の首相の最有力候補とされていますが、もともと親EUとされながら、首相の座を狙って態度を変えたなどといった批判も出ています。こうしたことから、今回の寄稿によって残留派に歩み寄る姿勢を示すことで、党内で支持を広げるねらいがあるとの見方も出ています。


EUからの離脱を選択したイギリスの国民投票を受けて、アメリカのケリー国務長官は27日、ロンドンを訪れ、イギリスのハモンド外相と会談しました。
共同記者会見で、ケリー長官は「国民投票の結果によってイギリスの重要性が低下することはない。イギリスの発言は、アメリカの同盟国の声として影響力を持ち続ける」と述べました。
そのうえで、離脱を巡るイギリスとEUの協議について、「妥協が求められるだけに、複雑で長く困難な交渉になるだろう。憤りや不満に基づくのではなく、賢明な選択をしていくことが必要だ」と述べ、今後の交渉では双方が冷静に対応するよう求めました。
イギリス訪問に先だって、ケリー長官は同じ27日、EU本部のあるベルギーのブリュッセルも訪れてモゲリーニ上級代表と会談しました。
記者会見で、ケリー長官は「移行期には、落ち着きを保って思慮深く行動し、報復的な対応を取らないことが重要だ」と述べ、交渉の過程でイギリスとEUの分断が一段と浮き彫りになり、市場などにこれ以上の動揺が広がることがないようにすべきだというアメリカ政府の立場を伝えました。

ウクライナ大統領府によりますと、ポロシェンコ大統領はEUのトゥスク大統領やユンケル委員長、ヨーロッパ議会のシュルツ議長との会合に出席して、親ロシア派との戦闘が散発的に続くウクライナ東部の状況について報告し、親ロシア派の後ろ盾となっているロシアに対する制裁について、「侵略国に対する制裁は継続されるべきだ」と強調したということです。
また、EUとウクライナの間で協議が続いているビザなしでの往来について、イギリスの離脱が影響しないよう期待を示しました。
このほか、ポロシェンコ大統領は、ロシアへの歩み寄りを見せるトルコのエルドアン大統領とも電話で会談して今後の協力を確認するなど、ロシアに対する包囲網が崩れることを強く懸念しているものとみられます。


欧州中央銀行(ECB)のドラギ総裁は、ECB年次フォーラムの冒頭で、英国の欧州連合(EU)離脱決定は悲しいと述べた。


「悲しみというのがわれわれの気持ちを表現するのに最も適した言葉」とした。総裁が英国の国民投票結果について発言するのはこれが初めて。


総裁は投票前、ECBは英国民が残留を選択することを望んでいるとの立場を示していた。

#ECB

ショイブレ独財務相は、英国の欧州連合(EU)決定を受けて、EUは従来と同様のやり方を続けることはできないとの認識を示した。欧州の指導者は市民の不満に対処すべきとした。


財務相は「英国民投票の前にも言ったが、投票結果にかかわらず、欧州は従来通りのままでいることはできない」と述べた。


その上で「われわれが何をしているのか、完全に理解していない人々が欧州でかつてないほど増えているという事実を受け止める必要がある」とした。


同相はまた、英EU離脱決定には心が痛むとしたが、これを受けてEU条約の変更をめぐり協議しても「時間の無駄」との認識を示した。

イギリスのキャメロン首相は、27日、国民投票のあと、初めて議会で質疑に応じました。
キャメロン首相は、結果は自分が望んだものではなかったが受け入れなければならないと述べたうえで、離脱に向けた交渉開始をEUに通知する時期について、「その前に、イギリスがEUとどのような関係を望むかを決める必要がある」と述べました。そして、28日からベルギーのブリュッセルで始まるEU首脳会議ではこの方針の説明にとどめて、交渉開始の通知は行わないと明言し、具体的な対応は後任の首相が決めるべきだと繰り返しました。
また、国民投票の結果を受け動揺が続く金融市場の安定に向けて、「必要ならさらなる対応もためらわない」と述べ、適切に対応する姿勢を強調しました。
一方、今後のEUとの交渉について、「EUの単一市場へのアクセスと、移民の流入管理のバランスをどう取るかがカギとなる」と述べ、この問題が焦点の1つになるという認識を示しました。
さらにキャメロン首相は、残留への支持が上回った北部のスコットランド自治政府がEUに残留するため、イギリスからの独立を問う住民投票を再び検討していることについて、「離脱したあとのイギリスにとって最もよい条件は、スコットランドにとっても最善のものになるはずだ」と述べて、独立を目指す動きをけん制しました。

独仏伊首脳は27日、英国が欧州連合(EU)離脱手続きを正式申請する前に非公式な交渉を行うことはあり得ないとの考えで一致した。


メルケル独首相は共同記者会見で「(離脱交渉を開始する)EU基本条約(リスボン条約)50条の発動が必要で、それまでは一段の対応は不可能との考えで一致した」と語った。

ドイツのメルケル首相、フランスのオランド大統領、それにイタリアのレンツィ首相のEU3か国の首脳は27日、EUの首脳会議を前に急きょベルリンに集まり、今後の対応を協議しました。
会談のあと、3か国の首脳はそろって記者会見し、メルケル首相は「しかるべき手続きが行われないかぎり、次のステップには進めない」と述べ、イギリスがEUに離脱を通知するまでは、交渉には応じない姿勢を示しました。
イギリスのEU離脱を巡って、キャメロン首相は10月までに選ばれる新しい首相にEUとの交渉を任せる姿勢を示していますが、3か国の首脳は事前の非公式な交渉は行わないとしています。
オランド大統領は「時間をむだにしないことが、われわれの責務の1つだ」と述べ、EU加盟国の政治や経済が不安定化するのを防ぐためにイギリスに対して、できるだけ早く離脱の交渉に入るよう強く求めました。
また、3か国の首脳はEUの結束を保つためには新たな対応が必要になっているとして、テロ対策や若者の失業問題、それに、経済成長の促進などを巡り、EU加盟各国で、今後、集中的に議論していく考えを示しました。


EU首脳会議は28日から2日間の日程でベルギーのブリュッセルで開かれ、イギリスが先週の国民投票でEUからの離脱を決めたことを受けて対応を協議します。
EUの条約では、イギリスは離脱の意思をすべての加盟国が参加する首脳会議に通知し、その時点から原則2年を交渉期限として離脱後の関税の扱いなどを巡るEUとの新たな協定を結ばなければなりません。
この交渉について会議初日、イギリスのキャメロン首相は、みずからは辞任するとしたうえで、ことし10月までに選任される予定の新たな首相の下で離脱の交渉を開始したい考えを各国に伝える見通しです。
これを受けて2日目の会議では、イギリスを除く27か国の首脳が対応を話し合います。
各国は世界市場などに与える動揺を抑えるためにもできるだけ早くイギリスとの交渉を始めたい考えですが、イギリスは国内の政局の安定化を優先させたい構えで、交渉を開始する時期のめどを含め、どのような方向性が示されるか注目されます。

#官僚主義

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160619#1466332999(そして、理由は三つに限定しろ。)

ロンドンのサディク・カーン市長は28日、英国の欧州連合(EU)離脱に伴う経済不透明感を乗り切るため、同市の自治権拡大を要求した。先週の国民投票では、離脱52%・残留48%で離脱が決まったが、ロンドンはイングランドで唯一、残留を支持した地域だった。


国民投票後、ロンドンを独立した都市国家とするためのオンライン上での呼び掛けに対し、17万5000人以上の署名が集まった。


カーン市長は公表された講演原稿の中で「すべてのロンドン市民を代表し、私は一段の自治を要求する。今すぐにだ」と主張。「都市国家というアイディアには賛成だが、今は独立を真剣には考えていない。M25(環状高速)に国境を設けることは計画していない」と述べた。


具体的には、徴税権の委譲のほか、ビジネスや運輸、住宅・都市計画、保健、治安維持などの分野で自治の拡大を要求しているという。


カーン市長は「先行きの不透明感からロンドン経済を守るためには一段の自治が必要。ロンドンで活動している世界各国のビジネスを守り、雇用と富、繁栄を守るための自治権拡大が必要だ」と主張した。

#PIMCO


トルコとイスラエルは2010年、パレスチナ暫定自治区ガザ地区に支援物資を運んでいた市民団体の船がイスラエル軍に拿捕(だほ)されトルコ人9人が死亡したことをきっかけに、事実上の国交断絶の状態が続いてきました。


これについて、トルコのユルドゥルム首相イスラエルのネタニヤフ首相は27日、それぞれ記者会見し、6年ぶりに双方の外交関係を正常化させることで合意したと発表しました。


イスラエル政府によりますと、合意にはイスラエルが拿捕事件の遺族に対して2100万ドル(日本円で21億円余り)を支払うことや、イスラム原理主義組織ハマスがトルコ国内を拠点にイスラエルを攻撃することを認めないことなどが盛り込まれているということです。


一方、トルコ側はイスラエルが発表した内容について一部、明らかにしていません。


トルコとしては、去年11月に起きたロシア機の撃墜事件で関係が冷え込むロシアに代わり、新たなエネルギーの調達先として沖合にガス田を持つイスラエルと手を結びたい思惑があるものとみられます。


また、イスラエルとしても地域の大国であるトルコと良好な関係を築くことで自国の安全保障を強化するねらいがあるとみられます。

AIIBの金立群総裁は28日、中国・天津で開かれている世界経済に関する国際会議に出席しました。
そして現在57か国が参加しているAIIBのメンバーについて「新たに30近い国が参加の意向を持っていて、年明けまでにメンバーの数は90近くに増えるだろう。地域的にも今よりも分散するような形で加盟国が増えると思う」と述べ、アジア以外の地域も含む30近くの国々がAIIBに新たに参加することになるという見通しを示しました。
AIIBは、増資などの重要な案件で中国が事実上の拒否権を握るなど影響力が大きく、日本とアメリカは、銀行の運営を注視する立場から参加していませんが、最終的な参加メンバーの数は、67の国と地域が参加するADB=アジア開発銀行を上回る見通しです。
一方、AIIBが設立を予定している顧問としての役割を担う国際諮問委員会を巡り、鳩山元総理大臣が26日、記者団に「金総裁から委員への就任を要請され、受けたいと思う」と述べたことに関連して、金総裁は「正式な要請手続きをしたのか」というNHKからの質問に対し「まだしていない」と答え、就任に向けた調整を続けていることを示唆しました。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160627#1467023810

28日の国債の市場では、午前中から日本国債を買う動きが強まって、国債が値上がりしました。国債は価格が上昇すると利回りが低下するという関係にあり、長期金利の代表的な指標になっている、満期までの期間が10年の国債の利回りは、マイナス0.225%まで低下し、過去最低を更新しました。
市場関係者は「イギリスのEU離脱が世界経済にどのような影響を与えるのかなど、不透明な要素が多く、市場ではリスクを避けようという姿勢が強まっていて、日本の国債が買われやすい状況が続いている」と話しています。満期までの期間が10年の国債の利回りは、イギリスの国民投票への警戒感から、今月14日にマイナス0.175%まで低下し、EU離脱派が勝利したことを受けてその後も低下が進み、過去最低を更新する流れが続いています。

日銀のドル貸し出し 1年半ぶりの約1500億円規模 | NHKニュース

日銀は国内の金融機関を対象に、担保の範囲内でドルを無制限に貸し出す資金供給を、ほぼ週に1度のペースで行っています。
28日は、イギリスが国民投票でEUからの離脱を選択してから初めて、このドル資金供給が行われました。
日銀によりますと、金融機関からは合わせて14億7500万ドル(約1500億円)分のドルを調達したいという応札があり、日銀は全額を供給することを決めました。今回の応札額は、アメリカの中央銀行にあたるFRBによる金利の引き上げが近いという見方などを背景にドルの需要が高まった、おととし12月以来の規模となります。
イギリスの国民投票を受けて、世界の金融市場ではドルの需要が高まっていて、日本の金融機関がドルを調達する金利が上昇し、経営を圧迫する要因となっています。
今回の日銀による貸し出し金利は、市場での一般的な金利を下回る水準で、28日の応札額が膨らんだことは、国内の金融機関が、比較的低い金利でドルを確保したいという姿勢を強めていることがうかがえる結果となりました。

イギリスが国民投票でEU=ヨーロッパ連合からの離脱を選択し、金融市場に動揺が広がったことで、世界の金融機関は、基軸通貨として資金の決済などに広く使われるドルを確保する動きを強めています。これによって、日本の金融機関がドルを調達する際のコストの上昇につながっています。
日本の金融機関は、保有する円を、一定の期間、主にアメリカの金融機関が保有するドルと交換して海外で事業を行う企業などに貸し出しています。円とドルとを交換する際に、日本の金融機関は通常の金利にさらに上乗せの金利を求められますが、銀行関係者によりますと、イギリスの国民投票を受けて、今月24日にはこの上乗せの金利が急上昇したということです。
具体的な金利の水準は、取り引きを行う金融機関の信用力などで変わりますが、3か月の期間で円とドルを交換する際の上乗せ金利は、今月23日には、0.5%台をつけていたのが国民投票の結果を受け、翌24日には一時、0.8%を超えたということで、日本の金融機関にとってはドルを調達する際のコストが上昇したことになります。
もともと日本の金融機関は、融資先の海外展開が進むなかでドルが不足する傾向にあり、ドルの調達コストが高止まりすれば、金融機関の収益が圧迫されることが懸念されています。

金融テーマ解説 BREXIT後の日・欧金融セクター:株価暴落の背景と今後/マネックス証券

6月23日の英国のEU離脱国民投票を受け、一旦大幅に下落した日本の株式市場は、週明け以降やや落ち着きを取り戻している。


ところが、依然として世界の金融機関の株価は下げ止まらない。欧州の中でも比較的財務力が弱いウニクレディト、バークレイズ、RBS等の株価は、BREXIT決定後の2営業日で30%以上下落し、一部の銀行の時価総額世界金融危機時の最安値までもごくわずかとなっている(図表1、図表2)。