https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

ついに、完成しました|羽鳥慎一モーニングショー 宇賀なつみオフィシャルブログ

それにしても、驚きました。

まさか、こんなに時間が経ってから、

骨折現場が発表されてしまうとは・・・。


そうなんです。

今週月曜日の『良純未来図』で紹介された、

鎌倉の鶴岡八幡宮

まさに、あの辺りで転びました。


直前まで、桜を楽しんでいたんですけどね。

#井上あさひ

南禅寺 順正 (なんぜんじ じゅんせい) - 蹴上/豆腐料理・湯葉料理 [食べログ]

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160919#1474281281
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160919#1474281282
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160918#1474194774
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160918#1474194775
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160918#1474194787
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160917#1474108743


今回は映るところがなかったから、後ろから頑張って顔出してたんですけど、わかりましたか?笑

Mステ終わってからは、なんと初めて1人で新幹線に乗って秋田にあるおばあちゃんのお家に^o^


心配性だから、30分以上前から乗る車両の前に立ってました笑


急に決まったから、席が満席で立ち席しか無かったんです!


チーム立ち席3人(知らない人)で頑張っていたら、キャンセルが入ったそうで、それぞれが座れました!

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160919#1474281270(負のオーラ全開の宮脇より明るいめる)

セブン-イレブンが「売れるはずがない」からヒット商品を創造する秘密|セブン&アイ・ホールディングス名誉顧問 鈴木敏文|ダイヤモンド・オンライン

こんな時代にあっては、過去の経験則から導き出した戦略を立てても意味がない。もっとも、私に言わせれば、そもそも変化しない世などあり得ない。1932年生まれの私が幼い頃は、少年ならば「将来はお国のために兵隊さんになりたい」と願ったものだが、敗戦によって「国民のための国」になった。活字に飢えていた時代は電波(テレビ)の時代へと変わり、さらにはネットの時代へと変貌しようとしている。


 特に戦中から戦後にかけての変化はすさまじかった。それを肌で感じてきたからか、私は「これから、世の中はどう変わるのか」という目で物事を見ることが、自分の自然な振る舞いになっているし、常に未来を見て、いま何をすべきかに考えを巡らすことが習慣となっている。


 しかし、こうした思考方法に慣れていない人は数多い。

 金の食パンの大ヒットは、パンの市場そのものさえ変えた。街には高品質の食パンを扱う専門店が登場し、大手のNBメーカーも高級食パンを発売するようになった。「高級食パン市場」が定着したのだ。


 だが、製品が発売された当日、私は開発担当者に「すぐにリニューアルに着手するように」と指示を出していた。金の食パンは、限定使用の小麦やモルト麦芽エキス)を使い、製造工程にはあえて大量生産には不向きな工程も入れるなど、細部にこだわり尽くして豊かな食感とおいしさを実現している。実際、際立ってうまいのだ。


ただ、おいしいものを売るときには、「飽きられる」ことを必ず計算に入れておかなければならない。おいしければおいしいほど、お客さまは続けて食べる。そうすると、必ず飽きるのだ。私はセブン&アイの会長をこの春に退任するまで、昼食には必ず自社商品を食べてきた。実際、私だって続けて食べると飽きるから、お客さまの気持ちは良くわかる。

多くの人は、何かを学ぼうと本を読んだり、ライバル社を熱心に研究したりする。しかし、私に言わせれば、何かを真似して成長しようというのは、一番危険なことだ。アメリカのチェーンストア理論の物まねをして、日本のGMSは総崩れになったではないか。

私は、同業のコンビニを視察して回ったことは一度もない。セブン-イレブンの社員たちにも、独自の発想でやるように、同じグループだからといってヨーカ堂のやり方を真似ないようにと厳命した。


ビジネスマンになっても相変わらず、ともすると学校のいわゆる暗記ものや、立派な答案を出すという発想で「勉強」する人は多いのではないだろうか。しかし、成功するビジネスは、これまでになかった発想や視点からしか生まれない。

仮説を立ててそれを実践し、効果を検証することがセブン-イレブンの土台だとお伝えしたが、その前提として、まずは変化の兆しを捉えなければならない。いろんな人たちからよく聞かれる質問の1つに、「どうやって変化を捉えているのですか」といったものがある。


 私のやっていることが、とてつもなく難しいことのように見えるのかもしれないが、私自身はまったく物事を難しく考えるタイプではない。むしろ、これだけ変化している時代にあって、物事を既存の延長線上に無理矢理当てはめて考えることの方が、よほど難しいのではないだろうか。


言うまでもなく変化は常にどこにでもあるし、誰にでも見ることができる。例えば、日本では少子高齢化が進み、老人の割合が増えている。これは新聞やテレビを見ていれば、誰にでも分かることだ。また、商品はどんどん豊富になり、質の競争の時代だから、質は限りなく良くなっていく。食べたいものしか食べない人が増え、贅沢にもなっている。


 そうした世の中の姿は、誰にでも見えているはずなのだ。人口の減少は、従来の仕事の延長で考えればマイナス要因だ。モノが売れなくなる、という議論は今も繰り返しされている。しかし、ここで単にがっかりするのではなく、視点を変えてみれば、チャンスと捉えることもできる。


 人口が減ることで、それに対応するための新しい仕事が生まれるからだ。例えばセブン-イレブンには、「セブンミール」という食事のお届けサービスがある。高齢になれば買い物が面倒になるし、野菜や肉をたくさん買って1人で調理して食べるのも億劫だ。おいしいお弁当を納得のいく価格で届けてもらえるならば、こんな便利なことはない。もちろん高齢者だけに限ったサービスでもない。


 そう仮説を立てて20年ほど前から取り組んでおり、今では1日20万食をお客さまにお届けするまでに成長した。セブンミールもおにぎり同様、最初は誰もが「そんなもの商売にならない」と反対していた。担当に異動を命じられた社員は、まるで島流しにあったかのような感覚で受け止めていたようだ。


 だが、世の中の変化から将来を考えると、ミールサービスという仮説は当然、あってしかるべきではないか。そして、どんなことがあっても事業にしていく執念があれば、必ず事業にできる。


 私がこうした変化を捉えるツール自体は、ごくありふれたものだ。新聞ももちろん読むが、私はよくラジオを聞く。といっても、「この番組を聞きたい」と指定して聞くのではなく、車での移動の最中などに、ラジオ番組を流し聞きするのだ。


聞くでもなく耳を傾けていると、時々、私の頭にパッと入り込んでくるフレーズや単語がある。そしてそれらが、私が探していたテーマに関して新しい視点を教えてくれたり、疑問への答えを導いてくれたりする。


 何かについて疑問を抱いたら、答えを知りたいと探し求める気持ちは良く分かるが、焦るがあまりに、既存の本などから安易に答えを引っ張ってくるようではいけない。私自身は、答え探しを焦らないようにしている。疑問を胸に抱き続けていると、ある日、突然のようにラジオからひらめきが得られたりするものなのだ。


変化に対応し続け、何か問題が起きたらすぐに切り捨てるのではなく、どう再生させるかを考える。私がセブン-イレブンで行ってきたのは、要はこの繰り返しだ。なにか目立つ“金字塔”を目標にして邁進する、というような仕事のしかたを、私はしてこなかった。それは第一線を退いた今も同じで、「引退したらあれをしよう、これをしよう」などという計画を、私は立てたことがなかった。


 変化への対応には、ゴールも終わりもないのだ。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160913#1473762910
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160912#1473676971
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160901#1472726055(まったき真理であり常に公正である神を信じ、信仰に帰依し、人知を超えた難解な問題に対する深い知識を無理に得ようとはしない。)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20130905#1378379673(至極の大乗、思議すべからず。見聞触知皆菩提に近づく。)

英語は論理的に話すことでずっと伝わる 『ロジカルイングリッシュ』の12のルールを身につけよう|グローバルエリートの英語って?|ダイヤモンド・オンライン

1. 論理的に伝えること
2. 単語力より伝える力を高めること
3. 一流を観察し真似すること
4. 学び方を学ぶこと

多国籍な環境ではディテールが大切

 英語で話すとき、特に必要なのが5W1Hを明確にして話すことです。ビジネスで多国籍な人に仕事の依頼をする場合「いつ、誰が、何を、どこで、なぜ、どのように」を伝えないと、仕事の遅延や品質の低下を招きかねません。

 単語や文法は間違っていないのに、なぜか伝わりにくい。そんなビジネスシーンで英語を使う人の課題に対し、適切なアドバイスが示されているのが『ロジカルイングリッシュ』(有元美津世著)の12のルール。なかでも、ルール9「理由・根拠を示す」、ルール11「説明や指示は具体的に」は多国籍な職場で仕事をする際にとても大切なことです。

#勉強法

いま世界の哲学者が考えている「5つの問題」とは?|いま世界の哲学者が考えていること|ダイヤモンド・オンライン

こうした時代転換に匹敵する出来事が、まさに現代において、進行しているのではないでしょうか。たとえば、20世紀後半に起こったIT(情報通信技術)革命やBT(生命科学)革命は、今までの社会関係や人間のあり方を根本的に変えていくように見えます。
また、数百年続いてきた資本主義や、宗教からの離脱過程が、近年大きく方向転換しつつあるのは、周知の事実となっています。さらに、近代社会が必然的に生み出してきた環境問題も、現代においてのっぴきならない解決を迫っています。こうした状況をトータルに捉えるには、どうしても哲学が必要ではないでしょうか。


今回はそんな現代において哲学者が取り組んでいる以下の「5つの問題」について概観したく思います。どの問題も、根本的な問題ばかりなので、解決には程遠いかもしれませんが、少なくとも問題の所在については確認できると思います。


(1)「IT革命」は、私たちに何をもたらすか?
(2)「バイオテクノロジー」は、私たちをどこに導くか?
(3)「資本主義」という制度に、私たちはどう向き合えばいいか?
(4)「宗教」は、私たちの心や行動にどう影響をおよぼすか?
(5)私たちを取り巻く「地球環境」は、どうなっているか?

もともと、個人(individus)という言葉は「分割不可能」という意味だったのですが、「管理社会」では個人はその都度細分されていき、その情報が記録されていきます。つまり、個々人は、断片的な情報にまで分割され、それらがたえず記録されていくのです。


カードで買い物をし、ナビを使って車で移動し、パスモで電車に乗り、Googleでネットサーフィンを行ない、Twitterで発信し、メールで商談をする─このそれぞれの行動は、逐一管理されていくのですが、おそらく私たちには管理されているという意識はないでしょう。

現在でもゲノム編集をはじめとして、人体の改変はどこまで許されるのか――「ポスト・ヒューマン」をめぐる議論が哲学者の間で活発に交わされています。

フクヤマは、西欧の「リベラルな民主主義」、経済的には資本主義が最高の段階と見なし、今日まさに「歴史の終わり」が実現したと考えました。この見方からすれば、資本主義は永続し、「近代」という時代は終わらないように見えます。


しかしながら、今日では、フクヤマのように、資本主義の千年王国を信じることは、もはや不可能ではないでしょうか。ピケティが問題にしたように格差拡大は今後も社会対立の火種となりうるリスクを抱えることでしょう。その他にもフィンテックという金融資本主義にまで及んだIT革命の影響や、グローバル経済が必然的に抱えるパラドックスベーシックインカムが導きだす「自由」をめぐる根源的な問題まで、哲学的思考を必要とする問題は山積しています。

およそ100年前、ドイツの高名な社会学マックス・ウェーバーは、西洋近代を合理化の過程と理解し、「世界の脱魔術化」という表現で規定しました。


じっさい近代になると、西洋では宗教的権威から独立した世俗的な国家が形成され、資本主義経済が社会的に浸透したのです。また、啓蒙精神にもとづいて、宗教的な偏見が取り除かれ、近代科学が発展したことは、今や常識となっています。


そのため、この傾向が続いていけば、やがて宗教の力は弱体化する、と考えられました。こうした理解を受けて、20世紀には、西洋近代を「世俗化の時代」と見なすことが、一般的になりました。


たとえば、アメリカの社会学者ピーター・L・バーガーは、「世俗化」という概念を社会と文化の諸領域が宗教の制度や象徴の支配から離脱するプロセスと定義し、現代社会をこうした世俗化の時代と考えたのです。たしかに、ヨーロッパでは、キリスト教の果たす役割が低下しているのは明らかです。


ところが、21世紀を迎えるころから、こうした世俗化の状況が世界的に転換し始めました。南米やアフリカでは、宗教を信仰する人々が増加しつつあります。またヨーロッパでも、キリスト教信者の割合が低下したとはいえ、逆にイスラム教の信仰者は増えているのです。さらに、アメリカでは、主流派プロテスタントは減少していますが、原理主義的な福音派はむしろ増加傾向にあります。


こうした状況を踏まえたうえで、ドイツの社会学ウルリッヒ・ベックは次のように明言しています。「21世紀初頭に見られる宗教の回帰現象は、1970年代にいたるまで200年以上にわたってつづいてきた社会通念〔世俗化理論〕を破るものだった」。


異なる宗教との共存をめぐるモデルや、人間にとって宗教とは何であるかを科学的に解明しようとする試みなど、哲学的議論は今後さらに活発化していくはずです。

1970年代以来、地球環境問題が人類にとって重要な課題と認識され、国連をはじめ多くの国や組織で、繰り返し議論されてきました。たとえば、2015年末にフランスで開催されたCOP21でも、20世紀末の「京都議定書」に代わる新たな枠組みが提唱されたことは、ご存じのことでしょう。


こうした「地球環境問題」が語られるとき、いつのまにか「定番話」――世界の生態圏は人間によって破壊され、やがて地球は人間にとっても生存できない環境になる――が形作られるようになりました。そもそも、「定番話」が警告するように、はたして環境破壊によって、人類は滅亡するのでしょうか。


この問題を考えるためには、どうして20世紀後半に、「地球環境問題」がクローズアップされるようになったのか、理解する必要があります。というのも、「地球環境問題」が唱えられるようになったのは、近代社会の変化と密接にかかわっているからです。そして、この変化を捉えることによって、「定番話」とは異なる未来への展望も開かれるのではないでしょうか。


人間中心主義はそもそも「悪」なのか、道徳と切り離した形でプラグマティックに環境を考える態度の必要性など、この領域もまた様々な議論の余地が存在します。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160916#1474022399

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160919#1474281276

#勉強法

自民 総裁任期 延長か撤廃かで検討へ | NHKニュース

自民党の総裁の任期は、党則で、「1期・3年、連続2期まで」と定められていて、平成24年に再選された、安倍総理大臣は、現在2期目で、再来年・平成30年9月まで務めることができます。


自民党は、20日、総裁任期の延長をめぐる議論を始めるため、「党・政治制度改革実行本部」の役員会を開き、本部長を務める高村副総裁や、党内8つのすべての派閥の議員らが出席しました。
この中で、高村氏は、「安倍総理大臣に限った任期の特例を設けるのではなく、『連続3期まで』とするなど、制度を変更すべきだと考えている」と述べました。
これに対し、出席者からは、「一定の歯止めは必要だ」として連続3期9年まで延ばす案や、「国政選挙で敗北すれば総裁が責任をとって辞任するケースが多い」などとして、任期の制限自体を撤廃する案が出されました。
一方で、「全国の地方組織の意見も聞くなど、慎重に議論を進めるべきだ」といった意見も出されました。


党としては、20日出された2つの案を軸に調整を進め、年内に意見集約を図り、必要があれば、来年の党大会に諮り、党則を改正したい考えです。

共産 志位委員長 野党共闘の協議を呼びかけ | NHKニュース

この中で志位委員長は次の衆議院選挙について、「野党共闘が実現すれば、多くの小選挙区与野党が逆転し、情勢を大激変させ、現在、与党が握っている憲法改定に必要な国会の基盤を崩すことは十分可能だ」と指摘しました。
そのうえで、志位氏は「衆議院選挙で野党共闘をさらに発展させるために、民進党社民党、生活の党に対して真剣な協議を開始することを呼びかける」と述べました。
一方で志位氏は、民進党蓮舫代表が「綱領や理念などが違う党と連立は組まない」という考えを示していることについて、「野党連合政権は選挙での共闘よりも、さらに進んだ共闘となるが、国民の切実な要求と利益にかなう当面の一致点で力を合わせることに変わりない。『安保法制廃止、立憲主義回復』という、直面する国民的な大義を実行するためのものだ」と反論しました。そして、志位氏は次の衆議院選挙では、比例代表で850万票、得票率15%以上を目標に掲げ、立候補予定者の決定を急ぐ考えを示しました。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160915#1473936217

豊洲市場 当時の担当局トップが詳細把握せず | NHKニュース

豊洲市場の土壌汚染対策をめぐっては、東京都が「専門家会議」から敷地全体に盛り土を行うよう提言を受けたにもかかわらず、独断で建物の地下には盛り土をせず空洞を設けたことがわかっています。
この工事の発注を承認した平成23年7月当時に、担当局のトップとなる市場長を務めた岡田至氏が20日、NHKの取材に応じ、「敷地全体の盛り土は対策工事の大前提で、盛り土をせずにあれほど大規模な地下空間を設けることは議論したことも指示したこともない」と述べました。
そのうえで取材に対し、工事を発注するための文書にみずから印を押して決裁したことを認めました。
文書は建物の地下に盛り土をしない内容になっていましたが、岡田元市場長は「当時、工事の内容は技術部門の管理職から報告を受けていたが、盛り土をしないという報告は記憶になく、専門家の提言どおり敷地全体に盛り土が行われるものと認識していた」と説明しています。
そのうえで、詳細を把握しないまま工事を承認したことについて「決裁したことは事実で、監督責任はある」と述べました。

東京都は豊洲市場の土壌汚染対策をめぐる問題で、小池知事の指示を受けて市場を担当する部署に、新たに3つの幹部ポストを設け、21日付けで異動させます。
新たに設けられるのは局長級の「中央卸売市場次長」と、部長級の事務系と技術系の担当部長で、広報を含む情報提供などの体制を強化することにしています。

クリントン氏 安倍首相にTPP反対の考え伝える | NHKニュース

この中で安倍総理大臣は、TPP=環太平洋パートナーシップ協定について、基本的価値を共有する各国が経済の絆を深めていくことは地域の安定にも資するなどとして意義を強調し、早期発効を目指す考えを示しました。
これに対し、「雇用を奪うあらゆる貿易協定を阻止する」などとして、TPPに反対する考えを表明しているヒラリー・クリントン国務長官は同様の考えを伝えました。
TPPをめぐっては、オバマ大統領は来年1月までのみずからの任期中に、アメリカ議会の承認を目指す考えを示しています。
一方、安倍総理大臣は「アジア太平洋地域の安全保障環境が厳しさを増している中で、日米同盟の重要性はさらに高まっている。地域や世界の平和と安定に貢献していくうえにおいて、さらに日米同盟を強化したい」と述べました。
これに対し、クリントン氏は「日米関係はアジアのみならず、世界において平和と繁栄を実現していくうえで必要な要素だと考えている」と述べ、両氏は地域や世界の平和のために日米同盟は重要だという認識で一致しました。
また、クリントン氏は各地でテロが相次いでいることに触れ、「テロ対策への努力を倍増しなければならない」と指摘しました。
日本政府高官によりますと、会談ではこのほか、北朝鮮情勢や海洋の安全保障をめぐっても意見が交わされたということです。

#米大統領選#ヒラリー#TPP

クリントン候補 各国首脳と会談し外交力をアピール | NHKニュース

民主党クリントン候補は19日、国連総会にあわせてニューヨークを訪れている安倍総理大臣と会談し、日米関係の重要性を確認しました。
さらにエジプトのシシ大統領やウクライナのポロシェンコ大統領とも相次いで会談し、テロ対策や対ロシア政策などをめぐって意見を交わしました。


これに関連してクリントン氏は先週、記者会見で「世界の指導者と継続的に会い、話を聞くことは重要だ。私は国務長官時代だけでなく上院議員ファーストレディーとして長期間にわたって関係を構築してきた」と述べ、外交分野での実績を強調していました。


クリントン氏は今月11日に体調不良を訴え健康不安が広がったことなどから、支持率で共和党のトランプ候補に追い上げられていて、最近の世論調査の平均値で2人の差は1ポイント未満に縮まっています。
クリントン氏としては11月の大統領選挙に向けて国務長官を務めたみずからの外交力をアピールし、支持回復につなげたい考えとみられます。

映画『ニュースの真相』を観て : 山口真由オフィシャルブログ

この二つの説明は、どちらも納得できるストーリーである。事実はひとつなんてことは決してない。すべての事実は、要するに、解釈の問題なのである。ニュースというのは、この世に無限にある出来事の中から、いくつかの事実を選び出し、それを並べて、ストーリーを提示することによって作られる。すべてのニュースには、作り手の「視点」が入る。そして、それは同時に「バイアス」にもなってしまう。

私が、この映画を見て思ったのは、そういう作り手のバイアスは避けることはできないということ。公平中立な報道なんていうのは、本当は不可能なことなのである。だからこそ、ニュースの作り手が視聴者に誠実であろうとすれば、できることは自らのバイアスを開示すること、それしかない。アメリカのジャーナリズムは、これが比較的しっかりしている。そして、『ニュースの真相』の場合もそうであった。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160919#1474281277
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160919#1474281278
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160916#1474022399

少子化について思うこと : 山口真由オフィシャルブログ

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160827#1472294474

#ロン・ポール

シリア政府が空爆再開 停戦崩壊の懸念 | NHKニュース

内戦が続くシリアのアサド政権と反政府勢力は今月12日から停戦に入り、現地時間19日の夕方で仲介役のアメリカとロシアが停戦を継続できるか見極めるとしていた1週間がたちました。
シリアの政府軍は19日の声明で、「停戦は流血を止めるための絶好の機会だったが、反政府勢力側が台なしにした」として、反政府勢力側が停戦違反を繰り返したため停戦を終えたと発表しました。


また、中東や欧米のメディアは、北部アレッポなどの反政府勢力の地域で政府軍による空爆や砲撃が再開されたと伝えました。
アレッポ市内にいる反政府活動家はNHKに対し、「ヘリコプターが上空を飛んでいるのがはっきり見え音も聞こえる。攻撃は非常に激しく、ほとんどの住民が防空ごうに避難している」と話しました。


アサド政権と反政府勢力側の対立が深刻化することは避けられず、過激派組織IS=イスラミックステートなどに対するアメリカとロシアの合同軍事作戦も視野に入れた停戦の崩壊を懸念する声が高まっています。

シリアのアサド政権が停戦を終えたと発表したことについて、反政府勢力側のヒジャーブ元首相は19日、国連総会に合わせて訪れているニューヨークでNHKなどの取材に応じ、「今回もこれまでも、シリア政府が停戦を尊重したことはない」と述べ、政権側の対応を非難しました。
そのうえで、「政権側は権力の座に居座る唯一の方法は軍事作戦だと考え、危機が始まって以来、この方針に固執している」と述べ、停戦が崩壊した場合、その責任は政権側にあると強調しました。

シリアのアサド政権が空爆を再開するのに先だって、ロシア軍参謀本部のルツコイ作戦総局長がモスクワで記者会見し、「停戦の発効以降も戦闘が続き、政府軍の兵士153人と住民63人が死亡した」と述べ、反政府勢力側が停戦を守らなかったと強調しました。
そのうえで、ロシア軍とシリアの政府軍は、反政府勢力への空爆を控えるなど停戦合意を順守してきたと主張する一方で、アメリカ側は反政府勢力に何の影響力も及ぼしておらず、こちらが一方的に停戦を守るのでは意味がない」として、アメリカの対応を批判しました。


このほかロシア軍は19日、シリア北部のアレッポにあるアサド政権側の施設に設置していた、停戦を監視するカメラが砲撃を受けたためビデオによる監視を中止したとしています。

アメリ国務省のカービー報道官は19日、シリア情勢について声明を発表し、アサド政権と反政府勢力の間の停戦を継続させたいという立場を示しました。そのうえで、「停戦の合意はアメリカとロシアの間で調整されたものなので、ロシア側は立場を明らかにすべきだ」と述べ、ロシアが停戦の継続を望むのかどうか見極めたいという考えを示しました。


そのうえでカービー報道官は、停戦と合わせて行われることになっているシリア国内への支援物資の搬入が滞っていることに懸念を示し、「アメリカは停戦を続けながら、支援物資を搬入する準備も進めている」と述べ、シリアの人道危機を解消するためにも停戦を継続することが重要だという考えを強調しました。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160919#1474281279

Syrian Rebels Unite With al-Nusra Front, Prepare for Offensive - Russian MoD

停戦のシリアで政府軍が攻撃再開 維持難しい情勢に | NHKニュース

シリアではアサド政権と反政府勢力が今月12日に停戦に入りましたが、政府軍は19日に「反政府勢力側が停戦違反を繰り返したため停戦は終了した」と発表し、攻撃を再開しました。
このうち北部のアレッポ県では、戦闘地域で孤立した住民たちのため、7万8000人分の食料や医薬品などを運んでいた国連や支援団体のトラック18台が攻撃を受けました。
シリア人権監視団などによりますと、この攻撃で支援団体の責任者を含む、少なくとも12人が死亡したということで、国連は事実関係の確認を進めるとしたうえで、「すべての当事者に対して、市民や人道支援に当たる人たちの保護を求める」としています。
攻撃についてアメリカ政府は、シリアの政府軍かロシア軍による空爆だとの見方を示し、国務省のカービー報道官は声明で、「目に余る停戦違反で、今後のロシアとの協力を見直す」と強く非難しました。
仲介役のアメリカとロシアは停戦発効から1週間で継続できるかどうか見極めるとしていて、ケリー国務長官とラブロフ外相が近く対応を協議する方針ですが、双方の対立は一段と深まっていて、停戦を維持していくのは難しい情勢となっています。

プーチン「与党圧勝は欧米の制裁への反発」 | NHKニュース

ロシアの中央選挙管理委員会は、19日、下院選挙の暫定的な開票結果を発表し、プーチン政権を支持する与党「統一ロシア」が選挙前の議席を大幅に上回り、450議席の7割以上にあたる343議席を獲得して圧勝しました。
これについて、プーチン大統領閣議で、「ロシアに対する外国からの圧力や脅威、制裁などへのロシア国民の反応だ」と述べ、ウクライナ情勢をめぐる欧米の制裁に対する国民の反発が得票に結びついたと強調しました。
しかし、今回の選挙では、暫定的な投票率が47.8%と、前回の5年前よりも12ポイント余り下がるなど有権者の関心も低く、「統一ロシア」の勝因は強固な組織票を持つことが有利に働いたことだという見方も出ています。


投票から一夜明けたモスクワの市民からは、「与党の政策は正しく、結果に満足している」という声が聞かれた一方で、「投票率が低かったのは与党が、国の展望を描けていないからだ」といった批判的な意見も聞かれました。


プーチン大統領は、今回の選挙結果で外交政策をはじめ政権に対する国民の信任を得たとして今後、日本との関係も含めて攻めの姿勢の外交政策を続けるものと見られます。

ロシアで行われた下院議会の選挙で、プーチン大統領を支える与党「統一ロシア」が圧勝するなか、ロシアの有力紙「コメルサント」は、19日付けの紙面で、再来年の大統領選挙に向けて治安機関を統合してソビエト時代のKGB=国家保安委員会のような強大な権限をもつ組織が復活する可能性があると伝えました。それによりますと、この組織は、「国家保安省」と呼ばれ、かつてプーチン大統領がトップをつとめた治安機関の「連邦保安庁」を基盤に、外国に関する情報を収集する「対外諜報庁」や要人の警備を担当する「連邦警護庁」を統合したうえで、新たに刑事捜査する権限も付与されるとしています。さらに、これまで重大な事件を担当してきた捜査委員会は「最高検察庁」に統合させるほか、自然災害の対応にあたってきた「非常事態省」を解体して、その権限を国防省内務省に分割させるなど、大規模な組織の再編や幹部職員の入れ替えも行われるとしています。
これについて、ロシア大統領府のペスコフ報道官は、「コメントできない」としていますが、再来年の大統領選挙に向けてプーチン大統領が、態勢づくりを本格化させるシグナルと受け止められています。

トルコ大統領、ギュレン師めぐり米国批判強める | ロイター

トルコのエルドアン大統領は19日、国連総会の合間にインタビューに応じ、米国は、イスラム教指導者ギュレン師のような「テロリストをかくまう」べきではないと批判し、ギュレン師の活動は世界中で禁止されるべきだ、と語った。


トルコは、米国で生活しているギュレン師が7月のクーデター未遂事件に関与していると主張している。


大統領は、クーデター未遂を受け発令された非常事態宣言について、議会により延長される可能性があると語った。


また、シリアのアサド大統領は、暫定政権に加わるべきでないと指摘。シリアの領土保全が各国に尊重されるべきだ、との考えを示した。


欧州連合(EU)については「EU加盟手続きに関する約束をトルコは守った。これは双方向的な関係であり、EUも約束を守るべきだ」と語った。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160909#1473417427
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160905#1473071771

メルケル首相、移民政策の誤り認める−ベルリン市議選で記録的な敗北 - Bloomberg

ドイツのメルケル首相率いる与党、キリスト教民主同盟(CDU)がまたしても、地方選挙で国民の厳しい評価を突きつけられた。18日に投開票が行われたベルリン市議会選挙では、反移民を掲げるポピュリスト政党「ドイツのための選択肢」(AfD)が既存政党から支持者を奪う一方、CDUは同市議選では戦後最悪の結果に見舞われた。


  ベルリン市議選では連邦議会でCDUと連立を組む社会民主党(SPD)が勝利し、CDUは第2党となった。だが両党合わせた議席数は選挙前から約4分の1減り、過半数を割り込んだ。AfDは約14%の票を獲得、最近支持を回復しつつある反資本主義の左派党、環境政党緑の党に続く第5党に食い込んだ。


  ドイツでは昨年の亡命希望者数が過去最多に上った。これで支持率が低下したメルケル首相やCDUとは対照的に、AfDは地方選挙で相次ぎ成功を収めている。


  今回の選挙結果を受けて記者会見を開いたメルケル首相は、移民流入が始まった当初から唱えてきた「ドイツはこれを乗り越えられる」との言い回しをもはや使わず、危機の対処に誤りがあったことを認めた。


  同首相は全国にテレビ中継された記者会見で「この言葉はあまりにも多くの意味に解釈された」と指摘。批判的な向きにはある種の「挑発」になってしまったが、「決してそのような意味ではなかった」と釈明し、今後は使いたくないと語った。


原題:Merkel’s Party Suffers Worst Berlin Loss of Postwar Era (2)(抜粋)

Merkel’s Mea Culpa on Refugees Aimed at Wooing Back Voters (1)(抜粋)

自分の鼓動に耳傾けられるトレーダーは成功、業界で生き残る−研究 - Bloomberg

市場のパターンについて自分の肉体が発するヒントを聞き取るのが巧みなトレーダーは高い利益を上げると同時に業界で長く生き残ることができるー。ゴールドマン・サックス・グループのデリバティブ金融派生商品)トレーダーから神経科学者に転じたジョン・コーツ氏の研究が示した。


  同氏の2012年の書籍「The Hour Between Dog and Wolf」はトレーダーの決定が生物学的機能に影響されることを示した。同氏は直感が有効なシグナルなのか、ただの雑音なのかを見極めたいと考え、ケンブリッジ大学の医学者らとともに、ロンドンのヘッジファンドで働く18人の高頻度トレーダーの男性の生理機能を調べた。オンライン誌サイエンティフィック・リポーツで19日公表された研究結果は、自分の心拍数を正確に言い当てられるリスクテーカーはそうでない人よりも高い利益を上げられることを示した。


  コーツ氏(54)は先週のインタビューで、「生理機能は市場のリスクと機会を示す上で意識的な判断より正確であることは分かっていた」とした上で、「トレーディングにそれほど有用なシグナルが人間の体の反応に含まれているならば、そうした身体的変化を感じ取ることに優れた人はトレーディングに関して非常に価値のあるシグナルにアクセスしていることになる」と語った。


  トレーディングにおける直感の役割は、証明はされなくてもかねて取り沙汰されてきた。著名ヘッジファンド運用者のジョージ・ソロス氏は腰痛が悪化するとポートフォリオを入れ替えると言われていた。


  研究では被験者に、手首や胸に触れることなく心拍数を概算することを求めた。被験者らの正確性はケンブリッジ大学生から成るコントロールグループの66.9%に対して78.2%と高く、正確性の高いトレーダーほど過去1年の運用成績がよかった。


  また、トレーディング経験8年以上の被験者は85.3%と、4年未満の人の68.7%に比べ正確だった。「信じられないことだが、市場がトレーディングに適した人を選んでいるのかもしれない」と同氏は述べた。


原題:Are You Interoceptive? Traders in Tune With Heartbeat Make More(抜粋)

スティグリッツ教授:日銀決定会合でウサギ出てこない、金融政策限界 - Bloomberg

  金融政策は限界に達した。金融政策が最大限の効果を発揮する可能性があるのは、中小企業のように従来は対象とならなかったグループへの与信を拡大する積極的な政策が実行される場合だろう。労働年齢人口当たりで見た生産の伸びという点で、労働力の規模を補正していないという理由だけで、世間一般でいわれるほど日本がうまくいっていないと私は考えない。生活水準を見れば、それほどひどくはない。日本を訪れれば不況にある国とは感じないだろう。


原題: Stiglitz Grades Trump F on Economics, Cites China Trade Risk (1)(抜粋)

#リフレ#アベノミクス

京都・南山城村全域に避難勧告 : 京都新聞

 京都府南山城村は20日午後3時35分、同村全域に避難勧告を発令した。危険と判断した場合、近くの避難所に避難するなど、行動を開始するよう呼び掛けている。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160829#1472467401

京都市左京区の100人に避難指示 | NHKニュース

京都市は20日午後3時25分、左京区の久多学区の51世帯100人に避難指示を出しました

三重 菰野町の一部に避難準備情報 | NHKニュース

三重県菰野町は、土砂災害のおそれがあるとして、湯の山地区や神明地区など、合わせて5つの地区の1312世帯、3205人と、合わせて4か所のキャンプ場やゴルフ場に午後3時、避難準備情報を出しました。

三重 菰野町の一部に新たに避難準備情報 | NHKニュース

三重県菰野町は、土砂災害のおそれがあるとして、午後3時45分、宿野地区など12の地区の合わせて6252世帯、1万6853人に避難準備情報を出しました。菰野町では17の地区の合わせて7564世帯、2万58人に避難準備情報が出されています。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160913#1473762917
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160816#1471344112
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160402#1459593883

福井 敦賀市の2万8331人に避難準備情報 | NHKニュース

福井県敦賀市は、河川の増水や土砂災害のおそれがあるとして、20日午後4時10分、市内の中心部を流れる笙の川沿いの地域や山間部など、合わせて1万1908世帯、2万8331人に避難準備情報を出しました。


敦賀市は市内10か所に避難所を開設し、高齢者などは早めに避難するよう呼びかけています。

http://image.2chlog.com/2ch/live/livenhk/image/1474366993-0846-001.jpg

ニュース7