https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

https://pbs.twimg.com/media/DC1TjXqU0AArS0d.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DC1TjX5VwAARGqh.jpg

研究室 | 日本大学 文理学部 物理学科

十代 健 教授|日本大学 文理学部   物理学科

十代研究室ウェブページ | 日本大学文理学部物理学科の研究室です。

Amazon | 音を目で見る!?音の正体解明キット | おもちゃ雑貨 | おもちゃ 通販

伊東乾 (作曲家) - Wikipedia

https://lh3.googleusercontent.com/I6sK1AuhqjS-kqarhWhTl4gn3YUYNWWbIxfYnqdqIXFFzy7mvDcRnJtwurmr3E3ANSmD7eCNOWIE6zM=w1920-h1080

くもじい (くもじい)とは【ピクシブ百科事典】


どうして「Fラン」なんて呼ばれるアホな大学がたくさんあるのか。それは結局、文科省天下り先を作るため。あとは、なんとか編集部員みたいな肩書を持っている新聞社のお偉いさんも、よくそういう大学で教授なんかになっているわけだ。結局、Fラン大学は文科省とだけじゃなくてマスコミの利権でもあるから、実情もまったく報じられないし、改善もされない。 明らかにおかしいよ。


 だから僕は、兵庫県ではそういう大学は増やさない。その代わりに、いろいろな職業につきたいという若者をサポートする仕組みを作りたい。たとえば、料理人になりたい高校生がいたら、料理専門学校に進むための助成金を出したりとか、大工になりたい高校生がいたら、弟子入りするための仲介をしたりとか、いろんな方法があると思う。


「現場スタッフ、メンバーは誰も知らされていなかった。ただ、須藤とホットラインを持つ、一部の“雲上人”は内容を事前に知っていた。そもそも秋元康先生が首を縦に振らなければサプライズ発表などできませんから」(メンバーの1人)


 須藤のお相手は20代半ばのA氏。交際は1年以上に及ぶ。出会いのきっかけは飲食店に勤める須藤の母親だった。


「彼は母親の店の常連客の親友だったんです。その客筋が開いたパーティで、A氏は凜々花に出会い、猛アタック。今では家族公認の仲です。彼は元々NMBのファンでもあったから、アイドル活動に理解があり、2人で出歩くことはせず、これまでも彼のアパートで愛を育んできた」(須藤家の知人)


皇太子さまは、20日、デンマークの首都コペンハーゲンで、再生可能エネルギーの普及・啓発などのため官民合同で設立された施設「ステート・オブ・グリーン」を視察されました。


デンマークは、電力供給の半分以上を再生可能エネルギーで賄うエネルギー政策の先進国で、施設の名誉総裁を務めるフレデリック皇太子も皇太子さまに同行しました。持続可能な開発に関心を寄せる皇太子さまは、デンマークのエネルギー政策の変遷などについて、施設の責任者から熱心に話を聞かれていました。


続いて、皇太子さまは、メアリー皇太子妃とともにチャーター船に乗り込んで、コペンハーゲンの湾内を回られました。そして、デンマークが特に力を入れている風力発電の施設や、環境に配慮した都市計画のもとで整備が進められている沿岸地区の様子などを視察されました。


また、デンマーク出身の作家アンデルセンの童話をモチーフにした人魚姫像のそばにさしかかると、持参したカメラで写真を撮られていました。皇太子さまは、20日で滞在中の日程をすべて終え、日本時間21日未明、政府専用機で帰国の途につかれました。21日午前、日本に戻られる予定です。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170621#1498041336

ポストモダン - Wikipedia

懐疑主義的、反基礎づけ主義的な思想ないし政治的運動というおおまかな特徴をもつということができる。

毒饅頭も饅頭だから喰え」。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170610#1497090984
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170419#1492598497
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20161016#1476614391
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20150627#1435401472
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140428#1398681212

#ポストモダン#政治学

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160813#1471085085
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090218#1234929452

#リフレ#新自由主義#ドルヲタ


この文書の性質について、文部科学省は「職員の個人的な備忘録で不正確な内容が含まれている。本来、共有すべきものでない」として行政文書ではないと主張しました。


公文書の管理について定めた法律では、行政文書は「職員が職務上作成し、組織的に用いるため行政機関が保管しているもの」と定義されています。今回見つかった文書は専門教育課の共有フォルダーから見つかり、3つの部署の少なくとも6人の職員にメールで送られ、共有されていたと文部科学省も認めています。


東京のNPO法人「情報公開クリアリングハウス」の三木由希子理事長は「書かれている内容の正確性にかかわらず、職務上作成したものを複数の職員が共有しており、法的に行政文書であることに疑いはない。第三者による調査を実施して不透明な決定過程を国民に明らかにすべきだ」と指摘しています。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170620#1497956142安倍晋三は、「議会制民主主義」とか「立憲主義」とか「法治主義」を「岩盤規制」と呼んでるんではないか?)

図書カード:法学とは何か

 もっとも、法学部に入ってくる学生のことだから、彼らのすべてが初めから法学に多少とも興味を持っているに違いないと思うのがそもそもの間違いで、学生の多数は、法学に志しているのではなくして、単に法学部を卒業すること、そしてできればなるべく良い成績で卒業することを志しているにすぎないから、彼らにとっては、学問そのものはどうでもよいのである。だから、卒業後司法官や弁護士のような法律関係の職業に向おうとする少数の学生以外の者にとっては、学問は要するに受験の具にすぎなかったので、私がその後大学に在職している間に高文試験制度が変って法律関係の試験科目が減ると、それを機会に法律学科の学生が急に減って――法学科目の少ない――政治学科の学生が激増したるがごときは、まさにこの傾向を如実に反映したものと言うことができる。
 だから、当時我々は、ドイツの或る学者が法学は要するに「パンの学問」Brotwis-senschaft にすぎないと言ったという説を聞いても、深くその意味を考えてみようともしなかった。また、卒業後官庁や会社に入って相当出世した先輩たちの、「大学で習ったことそれ自身は何の役にも立たない、習ったことをすっかり忘れてしまった頃になって初めて一人前の役人なり会社員になれるのだ」というような話を聞いても、なるほどそういうものかなと感心するぐらいのことで、深くその訳を考えてみる気さえ起さなかったような次第であった。今から考えれば――後に記すように――、この先輩の話にも、「パンの学問」にも、なかなか面白い意味があるのだが、当時としては全くそうしたことに気づかないのが実情であった。
 そういう事情であったから、法学部の講義の中心をなしていた憲法とか民法とかいうようなものは、要するに、現行法制を説明してその知識を与えるのが目的であると学生一般は考えていた。これらの講義を通して法学的なものの考え方を教えるのだということを、意識的に気づくようにはほとんどならなかったのは勿論、現行法の講義と同時にローマ法、法制史、法理学、外国法等の講義を与えられても、それと現行法の講義との間にどういう開係があるのかというようなことは全くわからず、また十分教えられもしなかった。殊に外国法のごときは、外国人が先生であった関係もあって、一般の学生にとっては甚だ苦手な科目で、学校では特に外国法奨励のために成績の良い者には賞金をくれたりしていたにもかかわらず、結局この科目も、暗記の対象である以上にはほとんど何らの教育価値もなかったように思う。

 大学で習ったことそれ自身がそのまま役に立つのではなくして、むしろそれを忘れてしまった頃に初めて一人前の役人や会社員になれるという言葉も、法学教育の真の目的を理解してみれば非常に味わうべき言葉で、学生はもとより、現に法学教育に従事している人々にとっても深い教訓的意味を持っている。大学で教えられた知識がそのまま実際の役に立たないことは、ひとり法学教育に限ったことではない。しかるに、法学の場合に限って右の言葉が特に意味を持つように考えられるのは、従来の法学教育それ自身に欠陥があるからであり、しかも学生が一般にそれに気づいていないからである。現在の法学教育は一般に、主として現行法の知識を与えるという形で行われている。そして学生は一般に、かくして与えられた知識を消化することに全力を挙げているから、法学の教育もしくは学習は、結局現行法を理解し、記憶することを目的とするように考えられるけれども、実を言うと、かくのごとき教育もしくは学習を通して、学生は法学的のものの考え方を教え込まれるのである。そして学生が卒業後職についてから実際上役に立つのは、そのものの考え方にほかならないのである。無論、現行法を知らずに、考え方だけを抽象的に習得する訳にはゆかない。しかし、現行法の教育も、究極においては現行法そのものを教えることを目的とするのではなくして、現行法の理解を手づるとして法学的のものの考え方を会得せしめようというのがその目的である。そしてかくのごとくに考えればこそ、大学の法学教育で現行法のほかに法制史や外国法を教える意味もわかるのであり、現行法の教育としても、もっと目的に適った教え方があるのではないかというようなことも、考え得るに至るのである。
 大学で教えられたことを忘れた頃に初めて一人前の役人や会社員になれるというのも、実を言うと、大学で授けられた知識を手づるとして卒業後実務上の修練を重ねた結果、大学では無意識的にしか習得しなかった法学的の考え方が成熟したことを意味するのであって、大学教育が初めから全く無価値であったという意味ではない。しかし従来大学の法学教育には、一般にこの理合が十分に意識されていない。少なくとも、学生にそういう理解を与える努力が意識的に行われていない。そのため教育と学習の能率が著しく阻害されているように、私は考えるのである。

 かくのごとく、法的正義観は、個々の場合に裁判官が法規の解釈をするについての態度を決定する上に重要な働きをしている。学者の法規解釈が人によっていろいろ違う原因も、多くの場合、各学者それぞれが違った正義観を持っていることにあると言うことができる。法規解釈が純客観的に、無目的に行われるということは事実あり得ない。解釈は、結局技術であり、手段であるにすぎないのであって、それを使うのは人である。従って、その人がいかなる正義観を持っているかによって解釈が違ってくることがあり得るのは当然のことである。
 そうだとすると、いやしくも法学を学ぼうとする者は、単に法規を形式的に解釈する技術を習得するだけでなく、同時にその技術を使うについての指標たるべき法的正義観の涵養に力めなければならない訳であるが、かかる正義観の涵養はどうすればできるのか、現在の法学教育はその点について実際どういうことをしているか。
 九 それには、大体三つの方法がとられていると私は思う。
 第一は、講義なり教科書で法令の解釈をしてみせている間に、教師や著者は――表面上それを口にしないけれども、実は――それぞれ一定の法的正義観に導かれながら、解釈技術を駆使している。彼らはその正義観を特に一定の形式で表現していないけれども、実際には各自それぞれ一定の正義観を持っているのが当然であって、それが自ずから彼ら各自の解釈態度を決定し、解釈となって現れているのである。だから、学生は解釈の形で法令の知識を与えられている間に、一面、解釈技術を習得すると同時に、他面、知らず知らずの間にその教師なり著者が解釈の指標として持っている法的正義観を教え込まれることとなるのである。
 第二は、解釈法学と別に、法哲学というような形で法思想の教育が行われ、その教育を通して法的正義観が理論的に教えられているのが普通である。現在我が国で行われている法哲学の講義においては、先ず第一に法思想史が教えられているのが通例であるが、それは学生に広く法思想の変遷発展した歴史を教えて、彼らが自ずから自己の法思想に批判を加えてその法的正義観を養うことに役立つのである。次には、教師なり著者が自己の抱懐している法的正義観を理論的に展開してみせるのを通例としているが、これによって与えられる思想的訓練が、実際上法令解釈の態度にまで直接影響を及ぼすことは、従来の実情から言うと、むしろ稀である。殊に、法令解釈の具体的体験を持たない学者の法哲学には、そういう傾向が強い。
 第三に、明治このかた我が国の法学教育においては、一般に法史学と外国法が教科目に加えられているが、それらが、教育の主要部分をなしている解釈法学といかなる関係に立つかについては、時代によって考え方の変遷が認められるのみならず、現在でも、学者によって考え方が違っているように思われる。理想の法学体系を考えてみれば――後に述べるように――、法史学および比較法学の研究を通して与えられる法および法に関するデータを豊富に持つことは、我々の法に関する視野を広めるとともに、法的思惟を深めることに寄与し、それがやがて解釈法学にも、また、立法上にも非常に役立つこととなるのは勿論であるから、これらの研究および教育を、もっと法学全体との関係を考えて根本的に考え直してみる必要があるように思うのである。

末弘厳太郎の法学とは何かを iBooks で

末弘厳太郎の末弘厳太郎全集を iBooks で

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170621#1498041336
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170614#1497436585
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170613#1497350186
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170612#1497264105
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170107#1483785482
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140902#1409654998

憲法学教室 第3版|日本評論社

4784–170602 SONYのICレコーダ「ICD-TX650」を襟に – shiology

shioがレコーダを使う目的はただ一つ。自分の授業を録音するため。

学生たちに問いかけ、学生たちが答え、学生たちの疑問を喚起し、学生たちが質問をし、学生たちの興味を呼び起こし、「?」を引き出したうえで、shioが思考手順を示し、学生たちが自分で思考する手順を学生たちと一緒に辿り、学生たちが自分で解(快)にたどり着けるよう導くのがコーチとしてのshioの役割であり、それが教室で行うべき「授業」だから。

そこで授業の記録が欲しい。アドリブは一度きり、オンリーワンだから。


記録の一つは学生たちのノート。学生たちが共同で[Scrapbox]に記録するノートがありがたい。もう一つが音声の録音。聞き返すことはほとんどないけれど、記録としては保存したい。


そのため、レコーダを使う。最近ではiPhoneボイスレコーダを常用していますが、やはり教卓に置いたiPhoneでの録音には限界がある。shioが教室内をあちこち歩き回っているので、音声が録音できない場合があるからです。


そこでレコーダを身に付けたいと思うのですが、なかなかしっくりくるモデルがありませんでした。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170620#1497956142

4785–170603 授業のテキストもレジュメもScrapboxがいい – shiology

Scrapbox - チームのための新しい共有ノート

4528–160921 macOS Sierraで親指シフトを実現する方法 – shiology

4535–160926 macOS Sierraでも親指シフトを実現するLacailleがver.2.1.1に

最近また「親指シフトって何ですか」というご質問をよく受けるようになりました。

「いまだにローマ字入力で消耗しているのですか?」といったところでしょうか。

shioは23年間ローマ字入力した後、2011年4月1日に親指シフトに転向しました。

http://www.yuhikaku.co.jp/static_files/Hogaku_Seminar442.pdf

#勉強法

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140125#1390647195
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20110215#1297765419

#政界再編#二大政党制


アメリカの大学生、オットー・ワームビア氏は北朝鮮で1年以上拘束された末、先週、深刻な容体でアメリカに帰国し、19日、死亡しました。


これについて、トランプ大統領は20日、ホワイトハウスで記者団に対し、「完全に侮辱だ。こんなことを二度と許すわけにはいかない。もし彼がもっと早く帰国できていたら、このような結果にはならなかっただろう」と述べ、北朝鮮を非難しました。


また、トランプ大統領ツイッターに「北朝鮮に対する中国の習近平国家主席の対応には、大いに感謝しているが、まだ結果がでていない」と投稿し、北朝鮮に対する中国の圧力は不十分だという認識を示しました。


ホワイトハウスのスパイサー報道官も20日の記者会見で、「北朝鮮に対して同盟国とともに、経済的、政治的な圧力をかけ続ける。中国は非常に重要な役割を担っている。北朝鮮の行動を変えさせるため彼らと適切な圧力をかける」と述べました。


ワームビア氏が死亡したことを受けて、アメリカ国内では、北朝鮮への非難の声が高まっていて、トランプ政権としては、中国にもより積極的な対応を促しながら、北朝鮮への圧力を強めるものと見られます。


これを受け、国務省のナウアート報道官は20日の会見で、「北朝鮮に対して大学生を不当に監禁した責任をとらせる。不当に拘束されているほかの3人のすみやかな帰国を望む」と述べ現在も拘束されているアメリカ人3人を直ちに解放するよう北朝鮮に要求しました。また、「北朝鮮には行くべきではない」と述べ、アメリカ人が拘束されるのを防ぐため、北朝鮮への渡航の制限を検討していることを明らかにしました。


アメリカ人の北朝鮮への渡航を巡っては、拘束や北朝鮮の外貨稼ぎにつながりかねないとして、渡航を制限する法案が先月、議会下院に提出されています。


東部ニュージャージー州にある北朝鮮専門の旅行会社「ウリツアーズ」によりますと、この会社が主催する北朝鮮観光ツアーには毎年200人から400人のアメリカ人が参加するということで、この会社は現在、ツアーについて見直しを進めているとしています。


アメリカ軍は20日、シリア南部のタンフ近郊でF15戦闘機がシリア政府側の無人機を撃墜したと発表しました。発表では、この無人機は武装して有志連合の部隊の展開地域に向かって飛行し、敵対的な姿勢を示したとしています。


アメリカ軍は、同じ地域で今月8日にも、有志連合の部隊がシリア政府側の無人機に爆撃されたとして、無人機を撃ち落としています。


さらに、アメリカ軍は、今月18日にシリア北部で有志連合が支援するクルド人主体の部隊を守るためとしてシリア政府軍の戦闘機を撃墜していて、アメリカ軍によるシリア政府側の軍用機の撃墜はこれで3件目となります。


シリアのアサド政権を支援するロシアは「国際法違反で事実上の侵略行為だ」として強く反発し、アメリカとの間で偶発的な衝突を防ぐために設けている連絡窓口の運用を停止したとしています。


これに対し、アメリカ側はあくまで自衛の措置だとして、ロシア側に連絡窓口の運用の再開を働きかけ事態の悪化を防ぎたい考えですが、そのさなかの撃墜にシリアやロシアとの緊張がさらに高まるおそれもあります。


トランプ大統領は20日、ホワイトハウスウクライナのポロシェンコ大統領と初めて会談しました。ホワイトハウスによりますと、両首脳は、政府軍と親ロシア派との戦闘が散発的に続くウクライナ情勢の平和的な解決に向けて議論したとしています。


また、アメリ財務省ウクライナ情勢をめぐって新たに38のロシアの企業や個人を制裁の対象に追加したと発表し、ロシアに停戦の合意を完全に履行するよう促しました。


トランプ政権はロシアとの関係改善を模索し、来月、ドイツで開かれるG20サミットに合わせてロシアと首脳会談を行う方向で調整が進められています。


それを前に行われた今回の会談では、アメリカとしては、ウクライナ側の懸念を払拭(ふっしょく)したい狙いもあると見られます。


ただ、ポロシェンコ大統領は最初にペンス副大統領と会談し、そのあとトランプ大統領のもとを訪れて短時間会うという形がとられ、主要メディアは、トランプ大統領が、ウクライナ情勢の解決に積極的な意欲を示していないという見方を伝えています。

ウクライナ情勢を巡って、アメリ財務省が対ロシア制裁を拡大したことについて、ロシアのラブロフ外相は20日、記者団に対し、「雰囲気をよくするものではない。アメリカ側の『ロシア嫌い』は度がすぎていて残念というほかはない」と述べ、米ロ首脳会談に向けた対話の機運が損なわれるとして批判しました。


また、リャプコフ外務次官は地元メディアに対し、「米ロ関係の改善は一段と困難になる。制裁はウクライナ情勢の解決には全く役立たない」と述べたうえで、何らかの対抗措置をとることも辞さない構えを示しました。


南部ジョージア州アトランタ近郊では連邦議会下院の与党・共和党の議員がトランプ政権の厚生長官に就任したことに伴って20日、補欠選挙が行われました。


アメリカメディアによりますと開票の結果、共和党のハンデル候補の得票率が52.1%、野党・民主党のオソフ候補が47.9%となり、ハンデル候補が勝利しました。ハンデル候補は勝利演説で「トランプ大統領に感謝します」と述べ、トランプ大統領ツイッターで「大勝利だ。誇りに思う」と祝意を表しました。


この選挙区では40年近くにわたって共和党議席を占めてきましたが、トランプ陣営とロシアの関係をめぐる疑惑への追及が強まる中、激しい選挙戦が繰り広げられ、「トランプ大統領に対する住民投票」とも報じられました。今回、共和党候補が接戦を制したことで、トランプ政権としては踏みとどまった形です。


ただ、これまで大差で共和党が勝利してきた選挙区で民主党に迫られたことで、トランプ大統領に対する不満が高まっていることもうかがわせています。

Edward Snowden - Wikipedia

Edward Joseph Snowden (born June 21, 1983) is an American computer professional, former Central Intelligence Agency (CIA) employee, and former contractor for the United States government who copied and leaked classified information from the National Security Agency (NSA) in 2013 without authorization.

#ロン・ポール


サウジアラビアの国営通信は21日、サルマン国王がおいに当たるムハンマド・ビン・ナエフ皇太子を解任し、息子のムハンマド・ビン・サルマン副皇太子を新たな皇太子に任命したと伝えました。


ムハンマド新皇太子は、31歳の若さながら国防相を務めているほか、脱石油を目指した経済改革を主導するなど、国内での発言力を強めてきました。サウジアラビアは、アメリカのトランプ政権を巻き込む形で、イランとの対決姿勢を強めているほか、アラブ諸国とともに隣国カタールとの断交も打ち出しています。ムハンマド新皇太子は、これまで外交面でもリーダーシップを発揮してきただけに、今後の外交政策にも注目が集まりそうです。


サルマン国王が皇太子を交代させるのは2015年以来2回目のことで、交代の理由は明らかにはなっていませんが、みずからの息子を新たに皇太子に任命したことで権力基盤を強める狙いがあるものと見られます。その一方で、今回の皇太子の交代については、王族の中で権力の継承をめぐりサルマン国王親子に対して反発が出のではないかとの見方も出ています。

ムハンマド・ビン・サルマン新皇太子はサルマン国王の息子で、31歳という若さで王位継承順位第1位に昇格したことになります。
ムハンマド新皇太子はおととし、父親のサルマン国王が即位したあと、多くの王族たちを追い抜いて29歳の若さで副皇太子に抜てきされ、国の経済政策を決定する経済開発評議会の議長や国防相を兼務してきました。原油価格が大幅に下落して財政難が深刻化する中、去年、「脱石油」を掲げた野心的な経済改革の計画「ビジョン2030」を打ち出し、注目を集めました。


また外交面ではこの2年余り、隣国イエメンへの空爆作戦やペルシャ湾の対岸のイランとの国交断絶など、国防相としてサウジアラビアの軍事や外交政策を強硬な路線に転換させた実力者と見られてきました。ことし3月にはアメリカ訪問団のトップとしてトランプ大統領と会談したほか、去年は中国で習近平国家主席とも会談するなど、各国の首脳に経済改革への協力を求める、いわゆる「トップセールス」を行ってきました。


日本との関わりでは去年8月に日本を訪れ、安倍総理大臣と会談し、両国の協力強化について協議し、父親のサルマン国王がことし46年ぶりに訪日するための事前の準備を進めました。その際、人気漫画「ONE PIECE」や「機動戦士ガンダム」など日本のアニメや漫画を好む「若きプリンス」としても注目を集めました。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170427#1493289487

#リフレ#アベノミクス

Amazon.co.jp: The Worldly Philosophers: The Lives, Times, and Ideas of the Great Economic Thinkers (Penguin Business): Robert L Heilbroner: 洋書

入門経済思想史 世俗の思想家たち (ちくま学芸文庫) | ロバート・L. ハイルブローナー, Robert L. Heilbroner, 八木 甫, 浮田 聡, 堀岡 治男, 松原 隆一郎, 奥井 智之 |本 | 通販 | Amazon

スミスにはじまりマルクスケインズシュンペーターと続く経済学の巨人たち。彼らが遺した経済思想とは、どんなものだったのだろうか。彼らはみな、経済的な分析技術の発明者というよりは、自分を取り巻く現実の経済社会と切り結び、人間の営みの本質を「ヴィジョン」として描こうとした「世俗の思想家」であった。―1953年の初版以来たびたび版を重ね、二十数カ国語に翻訳されて多くの学生を経済学へと誘ってきた名著の、最新第7版の翻訳。現実の経済の行方が不透明な今日、将来を見通すための最良の指針。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170619#1497869390
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170619#1497869400
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160813#1471085085


Speaking at the Starmus Science Festival in Trondheim, Norway, Stephen Hawking stressed the necessity of one day leaving the planet due to climate change and dwindling resources.


“I am convinced that humans need to leave earth. The Earth is becoming too small for us, our physical resources are being drained at an alarming rate,” Hawking said, as cited by British media, adding that there is no more space on Earth to overcome a new crisis.


“When we have reached similar crisis in our history there has usually been somewhere else to colonize. Columbus did it in 1492 when he discovered the new world. But now there is no new world. No Eutopia around the corner. We are running out of space and the only places to go to are other worlds,” he stated.