https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com


宮内庁関係者が言う。


「世間では“このまま破談になるのでは”などと言われていますが、眞子さまは現在のところ、小室さんと結婚するご意思に変わりはないようです。秋篠宮ご夫妻は、そのお気持ちを見守っているはず。今後は騒動が沈静化するのを待ちながら、ゆっくりと準備を進めていくのでは」

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180217#1518864060

#恋愛工学


「むしろ芝田山親方を担ぐのは八角体制執行部側ですよ」と明かすのは別の協会関係者だ。


「一方的に貴乃花親方を理事から解任したという批判をかわすには、八角理事長が勇退して責任を取った形にするのが一番いい。八角理事長には相談役や最高顧問といった新設ポストを用意して『院政』を敷き、貴乃花派を締め出していくわけです。このプランを仕掛けているのは内外に幅広い人脈を持つ現体制ナンバー2の尾車事業部長(元大関・琴風、60)だとされている。ガチンコの貴乃花親方を封殺するために、執行部側もガチンコの芝田山親方を立てれば改革色が打ち出せて争点も曖昧になる。八角・尾車連合にとっては、うってつけの『神輿』だ」


 準備は着々と進んでいる。


 恒例の大相撲トーナメントが開かれた2月11日、国技館で協会が異例の記者発表を行なった。貴乃花親方のテレビ出演について、〈番組は協会の許可なく放送されたものであり、日馬富士の暴行事件に関して協会が発表した調査報告書に問題があるとの指摘は、事実と異なるものと考えている〉との見解を表明した。


 その場で報道陣に対応したのは、春日野広報部長(元関脇・栃乃和歌、55)ではなく、広報副部長の芝田山親方だったのだ。芝田山親方は囲み取材に対し、「一親方がテレビで話していたが、協会としてはしっかりと調査して発表している」とコメント。


「春日野広報部長の部屋での暴行事件が理事選直前に発覚した影響もあるだろうが、執行部側には『貴乃花vs大乃国』の構図を印象づけたい思惑もあっての人選だったはずだ」(前出のベテラン記者)

夏目漱石:世界中で読み継がれる永遠の現代作家 | nippon.com

漱石は1867年2月9日、江戸・牛込馬場下横町(現東京都新宿区喜久井町)で、名主の夏目直克の5男として生まれた。その後、友人夫妻の養子として育った後、夏目家に戻るなど複雑な幼少期を過ごした。その結果、孤独感から自立心を強めたとされる。


親の都合で小学校をたびたび転校した後、東京府第一中学校、漢学塾の二松学舎、英語塾の成立学舎を経て、17歳で、大学予備門(後の第一高等中学校)に入学。1890年、帝国大学(後の東京帝国大学)文科大学英文学科に入学し、93年に大学院に進んだ。

後に英文学者として教職に就く漱石だが、二松学舎に学んだのは、当初は英語が嫌いだったためだ。漱石漢詩文の愛好は生涯続く。

中国古典を基礎教養とした、江戸知識人の姿を受け継いでいるようにみえる。

鎌倉の円覚寺塔頭、帰源院で参禅したことも、後に大きな影響を及ぼす。

1900年、漱石は文部省から「英語研究のため」に英国留学を命じられ、10月末に現地に着いた。渡英後、化学者の池田菊苗(いけだ・きくなえ)と約2カ月間同居した。池田はグルタミン酸を発見し、うま味調味料「味の素」の発明者となる。専門分野にとどまらない教養人で、哲学にも造詣が深く、漱石は知的刺激を受けた。

11年、文部省から博士号授与の通達があったが、漱石は辞退した。学位のために学問する当時の気風を嫌ったためだ。

漱石の小説をたどると、エゴイズムとそれがもたらす孤独の苦しみを描き続けた後、私心にとらわれず、身を天地自然に委ねて生きる「則天去私(そくてんきょし)」の境地に至る軌跡がみてとれる。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180218#1518950643アガサ・クリスティ
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180210#1518259292(猫はためらわずにノンと言う)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180205#1517826971(旧制中等学校教員)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180203#1517654468(猫はためらわずにノンと言う)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180101#1514802673寺田寅彦『学位について』)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160430#1462013244夏目漱石は,国家と個人や伝統文化と西欧文化との葛藤を,知識人の内面を通して描く独自の境地を『吾輩は猫である』で示し,ロマン主義から出発した森鴎外も,歴史小説で組織や時代と個人の運命のもつれあいを描いた。)
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160419#1461062749(團伊能: 自分の子供たちにはこれらの文学者の作品を徹底的に読ませ、必ず感想を言わせる文学教育を施していた。)

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160308#1457433609(晩年の書には静かな自然のたたずまいを表現したものが多く、理想とした心の境地を考える手がかりになる)

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160307#1457348032(『漱石人生論集』)

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20151122#1448188821(彼らに取って絶対に必要なものは御互だけで,その御互だけが,彼らにはまた充分であった.彼らは山の中にいる心を抱いて,都会に住んでいた.――夏目漱石『門』)

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141222#1419244751本多静六

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140819#1408446628夏目漱石、43才のときに臨死体験していた)

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140423#1398249686(「理想とは何でもない。いかにして生存するがもっともよきかの問題に対して与えたる答案に過ぎんのであります。画家の画、文士の文、は皆この答案であります」)

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20140227#1393498498オースチン「田園の数軒の家族こそが小説のかけがえのない材料なのだ」)

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20121221#1356097656(「月がきれいですね」)

由理滴水 - Wikipedia

(310)山岡鐡舟と三遊亭圓朝|江戸老人のブログ

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180126#1516963254
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20141115#1416047863西田幾多郎

禅語「曹源一滴水」: 臨済・黄檗 禅の公式サイト

「曹源」とは、曹渓の源泉の意味で、曹渓とは、六祖慧能のこと。

故に転じて禅の根本を「曹源の一滴水」といい、禅の真髄、正伝の禅法を「一滴水」といいます。
 一滴水といえば、このような話があります。
 明治の初め、京都嵐山の天龍寺の管長になられた滴水宜牧禅師は、修行時代を岡山、曹源寺の儀山禅師の下に過ごします。ある日の夕方、師が入浴中、滴水に問います。


「わしが風炉から出たら水をどう始末するのか」
「老師の次の人が入ります」
「それがすんだら」
「私たち小僧たちが入ります」
「それがすんだら」
「捨てます」
 答えるが早いか、儀山の大喝一声が飛んでまいります。
「バカモノー、なぜ木の根にかけぬ。一滴の水をも粗末にしてはならぬ」

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170609#1497004466

今北洪川 - Wikipedia

釈宗演 - Wikipedia

2:「人間のクズ」安倍晋三(滴水のこと、水上勉著『骨壷の話』から):環虚洞 Blog / 当方見聞録:So-netブログ

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180219#1519036857
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180218#1518950651

徒然草 現代語訳つき朗読|『徒然草』 諸縁を放下せよ!

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180219#1519036854
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180219#1519036855

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180219#1519036851
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180129#1517222206リベラルアーツ教育からの学びが不可欠になる)

#ニセ科学

トーンポリシングとは - はてなキーワード

話し方を取り締まること。話者の内容をくみとらずに態度の問題ということにして議題をそらす行為。被差別側や弱者の告発を亡き物にする言動として批判の対象となる。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180219#1519036852

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180219#1519036856

#勉強法

https://pbs.twimg.com/media/DWZS7qzVAAELBMt.jpg


逮捕されたのは東京法務局の職員で訟務部上席訟務官の大輪好二容疑者(55)です。


東京地検特捜部の調べによりますと、大輪職員は去年12月、個人として争っている民事裁判の相手の弁護士が別の裁判の資料を誤送信してきたことにつけ込み、現金200万円を脅し取ろうとしたとして恐喝未遂の疑いが持たれています。


職員は弁護士に対し「誤送信を知った知り合いが、弁護士事務所の情報漏えいをインターネットで問題にしようとしている」などと言って、解決金名目で現金200万円を自分の口座に振り込むよう要求していたということです。


特捜部は大輪職員の認否を明らかにしていません。


東京法務局の秋山仁美局長は「職員の逮捕は誠に遺憾で、事実関係を確認のうえ厳正に対処したい」とコメントしています。

今村岳司 - Wikipedia

神戸大学附属住吉小学校、甲陽学院中学校・高等学校京都大学法学部卒業。大学在学中は、進学塾「浜学園」で算数科の講師を務めていた。大学卒業後、就職面接で「いずれ政治家になるので時期が来たら辞める」と宣言した上でリクルートに入社し、1999年に退社。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180219#1519036852

#政界再編#二大政党制

#ロン・ポール

US made itself ineligible for role in Mid-East peace process — Ex-Palestinian FM RT — SophieCo

America’s backing of Jerusalem as the Israeli capital has thrown the Palestinian peace process into disarray. Where do we go from here? Nasser al-Qudwa, the former Foreign Minister and Palestine’s ambassador to the UN, joins us to discuss.


トルコ軍は、隣国シリアのクルド人勢力に対し、先月、シリア北部のアフリンで大規模な軍事作戦を開始し、アサド政権は主権の侵害だとして反発しています。


こうした中、アサド政権がクルド人勢力を支援してトルコ軍に対抗することで合意したとクルド系のメディアなどは伝え、シリアの国営テレビも19日、アサド政権が数時間以内にアフリンに部隊を展開すると伝えました。


これまでのところ、アサド政権の部隊がアフリンに入ったという情報はありませんが、トルコのチャウシュオール外相は「アサド政権がクルドを守るのなら、それに対するわれわれの行動を誰も止めることはできない」と述べてアサド政権の部隊への攻撃も辞さない姿勢を示し、衝突に発展する懸念も出ています。


クルド人勢力は、アサド政権とほかの地域では敵対する一方、アフリンでは共通の敵のトルコを前に連携を求めたものと見られ、内戦の構図は一層複雑さを増しています。

シリアのアサド政権を支援するロシアのプーチン大統領は19日、トルコのエルドアン大統領と電話で会談しました。
ロシア大統領府は、会談の詳しい内容について明らかにしていませんが、この中で、トルコ軍が軍事作戦を続けるシリア北部のアフリンの情勢についても意見を交わしたということです。


一方、ロシア外務省で中東問題を担当するボグダノフ次官は、「アフリンで起きている流血の事態を止めるために、ロシア政府は全力を尽くす用意がある」と述べ、ロシア政府として関与していく姿勢を強調しました。


  ラブロフ外相は19日、イランのザリフ外相、シリアのアサド大統領の最高顧問が同席したモスクワの中東会議で、「米国はシリアの分断につながり得る極めて危険なゲームをやめるべきだ」と発言。「クルド人の強い願いにつけ込もうとする取り組みが行われている」と語った。


  今月、米国が支援する「シリア民主軍」の拠点を攻撃したシリア政府軍への米軍の空爆で、政府軍のロシア人雇い兵200人強が死亡した可能性がある。ロシア外務省はロシア人5人の死亡を確認しており、この戦闘を調査中だとしている。


原題:Russia Warns U.S. Not to ‘Play With Fire’ in Syrian Conflict (2)(抜粋)

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180219#1519036861


Russian Foreign Minister Sergey Lavrov chastised Iran on Monday for calling for Israel’s destruction during a panel discussion in Moscow where Iran’s Foreign Minister Javad Zarif was sitting with him on the dais.


“We have stated many times that we won’t accept the statements that Israel, as a Zionist state, should be destroyed and wiped off the map. I believe this is an absolutely wrong way to advance one’s own interests,” Lavrov said in Moscow at the Valdai International Discussion Club conference entitled “Russia in the Middle East: Playing on All Fields.”


日本銀行審議委員の木内登英野村総研エグゼクティブ・エコノミスト20日、副総裁候補となった若田部昌澄早稲田大学教授について、副総裁としての立場や実務経験の乏しさから、リフレ派として金融政策運営に大きな影響力を及ぼすのは難しいとの見方を示した。ブルームバーグ・テレビジョンで述べた。


  木内氏は「1回くらい議長案に反対することはあり得ても、何度も国会で答弁を求められる正副総裁が継続的に意見を異にすると、組織として難しい」と指摘した。若田部氏の専門は金融政策ではない上、理論より実務に通じてないと事務方に太刀打ちできないため、「少数意見を通すのは困難で、議長案に賛成し続けた岩田規久男副総裁と変わらないだろう」とみている。


  若田部氏と同様、マネーの量を重視するリフレ派だった岩田副総裁は、操作目標を量から金利に変更した一昨年9月の長短金利操作導入にも賛成した。副総裁が議長案に反対した例としては、岩田一政副総裁が2007年2月の利上げの際に反対票を投じたことがあるが、次回会合では賛成に回った。


  もう一人の副総裁として日銀生え抜きの雨宮正佳理事が指名された。黒田東彦総裁も再任する見込み。木内氏は「日銀は既に事実上の正常化を進めている」とした上で、企画部門を主導してきた雨宮氏ならば「今の政策が継続しやすい」と指摘した。


  長短金利操作の導入以降、長期国債の買い入れペース(保有残高の年間増加額)は従来の年間80兆円から大きく減っており、2月10日時点の長期国債保有額は426兆円と1年前からの増加額は53兆円にとどまる。現行の政策では、買い入れペースの80兆円は「めど」であり操作目標ではないため、長期金利を0%に維持するよう金融市場調節オペレーションを行う金融市場局の判断で決める。


  木内氏は、日銀は買い入れペースを「それほど遠くない将来、政府の新規国債発行額と同水準の30兆円台前半まで減らしてくる」とみている。正常化への次の手段としては、長期金利の目標を10年物国債金利から5年物国債金利に短縮化させることを挙げ、金融市場の動向次第で「年前半にもあり得る」と分析した。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180219#1519036852
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180216#1518777645

#リフレ#アベノミクス


 トヨタ自動車の寺師茂樹副社長は19日、愛知県豊田市岡崎市にまたがる山間地に造る大型テストコースに3千億円規模を投資すると明らかにした。敷地は650ヘクタールで、一部は2019年4月に完成する。


 用地買収と造成を担う愛知県が一部工区の造成を終わらせ同日、トヨタ側に引き渡した。寺師副社長は現地で行われた式典に出席し、事業概要を報道機関に説明した。


 19年4月に完成するのは欧州の山岳路を模した1周約5.3キロのコースで、連続するカーブや坂道があり、開発中の車の走行性能を試す。計11コースと実験棟の造成を計画しており、23年に全面稼働する予定。


サービスを開発したのはみずほ信託銀行三井住友信託銀行が共同で出資する「日本株主データサービス」です。


新しいサービスでは、株主がスマートフォンなどで株主総会の書類に印刷されたQRコードを読み取ると、専用のサイトに接続し、IDやパスワードを入力することなく簡単に議決権を行使できるということです。


これまでもインターネットを通じて議決権を行使する仕組みはありましたが、今回は、手続きがよりスムーズになるということで、2つの銀行では取引先の企業に対し、ことし6月以降に開く株主総会からサービスを利用してもらうよう呼びかけることにしています。


金融庁によりますと、株主総会で議決権を行使している個人株主はおよそ3分の1にとどまっているということで、新たなサービスが個人株主の参加を増やし、経営に対するチェック機能を高めることにつながるか注目されます。