https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180407#1523098495

#AKBルート#高級娼婦#色地獄


日本屈指の桜の名所として名高い奈良県吉野山。例年4月には深刻な交通渋滞に悩まされていた。だが10年ほど前、旅行会社の主導で駐車場の整備などが行われたところ、3時間の渋滞はわずか10分ほどに改善した。

観光とは、その地域を日常生活圏としない人たちを対象とした事業である。したがって、交通対策は、観光マーケティングの必須の要素となる。


たとえば、ハワイのような離島の観光地を思い浮かべてほしい。その振興にあたっては、地域外から就航する航空機の便数が増えないことには、状況を大きく変えることは難しい。


さらに、ある一時期に集中して大量の訪問客の流入が生じる観光地においては、域内や周辺の道路で交通渋滞が深刻化しやすい。来客数の増加は望ましいことととはいえ、収容能力を超える来訪者は、観光の質を悪化させる。


延々と渋滞が続き、6時間も7時間もクルマに閉じ込められ、ようやくたどりついても昼食の予約時間には間に合わず、せかされながら食事をかき込む。景勝地を訪れたはずなのだが、目にするのは人混みばかり。のんびりとショッピングどころではない――。これでは訪問客の満足度は低下する。そしてその先に、持続的な観光産業の発展を見通すことは難しい。


さらにいえば、過度の交通渋滞の影響は、地域の住民の通勤、通学、通院、買い物などのための移動、あるいは緊急車両の通行などにもおよぶ。排ガスなどによる観光資源へのダメージも無視できない。

吉野山における交通需要マネジメントは、2005年までの第1期、2006年からの第2期、2012年以降の第3期という3つの時期にわけられる。そして交通渋滞が劇的に改善したのは、第2期においてである。


第1期の吉野山の交通需要マネジメントでは、ピーク時の山内の自動車乗り入れ規制と、山外に設けた観光駐車場からのシャトルバス運行、いわゆる「パーク&ライド」だった。費用は観光駐車場の料金でまかなっていたが、赤字続きであり、交通渋滞もさほど解消しなかった。


第2期を主導したのは、吉野山の交通問題に気づいた旅行会社のJTBである。第1期の問題点を調査によって把握し、対策が練られた。


大きな問題は、休日になると、狭い道に観光バスが殺到することだった。そこで、駐車場容量を拡大するととともに、大阪方面と名古屋方面からの車を引き込む観光駐車場を別々に設け、その先の交差点での混乱を避けるようにした。警備員配置の数と範囲も拡大し、駐車場の満車状況に応じてシャトルバスの運行状況を切り替えるなど、刻々と変わる状況を把握しながら一元的に指示する統括責任者を置くようになった。


あわせて観光バスについては駐車場利用を予約制にしたうえで、ピーク時には駐車料金に「協力金」を上乗せすることで、需要の分散化をうながした。この協力金はマイカーにも課すことにし、観光駐車場以外の民間駐車場においても同様の対応を依頼した。

事態を動かしたのは、JTBの画期的な提案である。それは、業務委託契約を「固定報酬型」から「成功報酬型」に変えるというものだった。つまり新しい交通需要マネジメントが赤字になった場合には、JTBが費用の全額を負担する。そして黒字で成功した場合は、あらかじめ定められた配分でJTBが収益を獲得するというモデルだった。


それだけではない。JTBは地元にていねいに向き合い、通行車両の規制については、住民と宿泊者についての許可証を発行したり、民間駐車場については、その満車を優先し、その後に観光駐車場への誘導を行う対応を整えた。また、不十分だった道路沿いの交通案内標示については、その設置の徹底をはかり、広報については、全国の旅行会社やマスコミへの情報提供を行ったりするなどの対策を進めていった。

こうして導入された交通需要マネジメントにより、吉野山の観桜期の交通渋滞は劇的に改善した。渋滞のピーク時には3時間ほど要していた区間を、いまでは10分ほどで通過できるようになった。また地元の人たちは、休日でも自家用車で外出できるようになった。


交通需要マネジメントは黒字となり、その利益は、吉野山の桜の植樹、トイレのリフォーム、歩行者道路の修繕、清掃スタッフの配置などにあてられた。


続く第3期には、第2期の交通需要マネジメントの骨格を引き継ぎながら、業務委託先の変更が行われた。JTBではない別の旅行会社に変更され、報酬制度の見直しと、運営の簡素化が進められた。その結果を振り返ると、交通渋滞の大きな悪化は起きていないが、収支は再び赤字化している。


 南山城村北大河原の道の駅「お茶の京都 みなみやましろ村」が15日で全面開業から1年を迎える。初年度売り上げが目標を大きく上回るなど順調で、7日から15日は「1周年フェア」として限定商品を販売、14、15の両日は大感謝祭を行い、客をもてなす。


 同駅は、村が設立した株式会社南山城が運営する。この1年でレジ通過客数は40万人を超え、当初目標額を約1億円上回る3億9千万円を売り上げた。多い日は千個以上売れる「村抹茶ソフトクリーム」をはじめ利益率の大きいオリジナル商品も約60種類開発、社員やパート雇用も開業時から10人ほど増えた。


 一方でハウス栽培に力を入れる協力農家は限られ、冬場に店頭に並ぶ野菜が少なくなるなどの課題もある。


 同駅の森本健次社長(51)は「田舎でもたくさんの人が来てくれると分かったし、集客はまだ伸ばせる。道の駅の取り組みが地域住民の暮らしとつながる仕組みをつくっていきたい」と意欲を示す。


 フェアは「桜抹茶ソフトクリーム」や赤飯弁当など限定商品が登場。大感謝祭は14日に新鮮野菜の朝市、15日に手もみ茶実演販売や高知県と石川県の道の駅の特産品販売、もちまきや木津高ブラスバンドの演奏などを行う。同駅0743(93)1392。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170801#1501583705
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170617#1497696717


 三重県菰野町湯の山温泉が「開湯1300年」を迎え、地元の関係者は7日、御在所ロープウエー湯の山温泉駅前で、来年3月まで続く記念イベントのオープニングセレモニーを開いた。


 湯の山温泉は718(養老2)年、仏僧の浄薫(じょうくん)が発見したとされる。傷ついた鹿が温泉で癒やしたとの伝説から「鹿の湯」とも呼ばれ、豊かな自然も人気だが、近年は観光客数が伸び悩んでいる。


 実行委員会は、入浴割引チケットなど多彩な企画を予定。神の使いともいわれる「鹿を治した湯」だけに、伊藤裕司会長は「1年かけて機運を盛り上げ、魅力を広めたい」と熱気にあふれている。

https://pbs.twimg.com/media/DaPaggPVQAAKF6Q.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DaPakBWV4AAFFa1.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DaPanI5UMAEBHYQ.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DaPapAtUwAEH6Yl.jpg

https://pbs.twimg.com/media/DZx6hWjVwAIQZ5Z.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DZx6iwOU0AIoOOt.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DZx6jldVoAAqnQf.jpg

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20161226#1482748906(なぜ、コメダの店舗は「駐車場から設計」するのか?)


3月17日より、Suicaオートチャージサービスが拡大された。これまでは入場の時だけだったが、今では駅を出る時にも自動改札機にタッチすれば、オートチャージが可能になった。JR東日本がこうした新しいサービスを付け加えたのは、乗客の利便性を考えたのはもちろんだが、もうひとつ理由がある。それは、2017年にスタートしたJR東日本グループ共通ポイント「JREポイント」を一体化した収益拡大だ。

2001年にJR東日本が発行を始めてから17年になるが、切符を購入する必要がないことや自動改札機にタッチするだけでわずか0.2秒で入場できる手軽さが受けて、発行枚数は一貫して右肩上がりで増えている(2018年1月の発行枚数6,630万枚)。

ただ今のところ、JR東日本PASMOの利用できる私鉄圏内で、オートチャージ機能が利用できるのはJR東日本の子会社ビューカードのビューマークのついたカードだけというのが残念なところ。ビックカメライカカードやJALカードイカなど、数は限られる。その代わり、いずれのクレジットカードも紐付けておけば、チャージの度に3倍のポイントがたまるのでこれはお得だ(他の利用は0.5%のところが1.5%になる)。

現在電子マネーの中で最も利用件数が多いのはnanacoと言われる。一方で、利用金額が最も多いのがWAONと言われている。これは、nanacoセブンイレブンを中心として展開しているのに対して、WAONイオンモールで単価の高い買い物が増えているから、利用件数は少なくても金額が大きくなるというのである。

電子マネーはかつては小額決済のツールであったが、電子マネーが広く普及したことと、人々のリテラシーが上がってきたこともあって、今やクレジットカードに代わるキャッシュレス時代の主役になろうとしている。今回のオートチャージサービスの拡大の動きも、そうした流れの一環と見るのが正解だろう。

阪急そば(店舗一覧) - 阪急阪神レストランズ | 阪急駅ナカ駅チカ飲食


4位:テキストにアンダーラインを引く
 教科書の重要なポイントに下線を引きながら読むという人は多いでしょう。しかし、この方法は、何となくテキストに目印をつけだけで満足してしまい、うまく記憶に残らないことが多くの実験でわかっています。日本では蛍光ペンで文章をハイライトするケースも多いですが、こちらも意味がない点では同じです。


3位:テキストを何度も読み返す
 こちらも定番の学習法ですが、やはり多数の実験で効果が否定されています。というのも、学習の効率を高めるには、自分から積極的に脳を働かせていく態度が絶対に必要だからです。専門的には「能動学習」と呼ばれる考え方です。

「検索練習」とは、ざっくり言えば「がんばって思い出す」要素が入った学習法のこと。

 とにかく意識して「思い出そうとする時間」を作らないと、私たちの脳は、うまく情報を記憶してくれません。どんな勉強でも、まずは覚えたいことを「クイズ形式」に変えていくのが、効率良い学習の近道なのです。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180404#1522838168

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180407#1523098483

#勉強法


イラク派遣の日報をめぐって、防衛省は、去年2月22日に当時の稲田防衛大臣自衛隊に対し調査を指示したと説明していますが、これまでに確認された当時の経緯を7日、明らかにしました。


それによりますと、この日、大臣室で国会答弁の打ち合わせが行われた際、稲田大臣から「イラクの日報は本当にないのか」と発言がありました。稲田大臣はこれに先立つ2月20日の国会で過去の調査状況をもとに「確認をしたが、見つけることができなかった」と答弁していて、統合幕僚監部の当時の幹部は、打ち合わせでの大臣の発言は改めて日報を調査するよう求める「指示」だと受け取ったということです。


このため統合幕僚監部の担当部署は陸上自衛隊航空自衛隊の部隊運用を担当する部署にメールを送りましたが、日報を探すよう求める内容ではなく過去の調査で日報がないと確認された部署を尋ねているようにも受け取れる内容だったということです。実際、当日返信してきた自衛隊の担当部署からの回答では、いずれも過去の調査で日報がなかった部署を伝えてきたということです。


防衛省は「周知の内容があいまいだった」と認めた上で、これが日報の調査に影響したかどうかなど当時の経緯をさらに詳しく調べることにしています。

#政界再編#二大政党制


パレスチナガザ地区イスラエルとの境界近くで、パレスチナ難民による抗議活動を取材していたパレスチナ人記者のヤーセル・ムルタジャさん(30)がイスラエル兵に銃で腹を撃たれ、病院に搬送されましたが、7日、死亡しました。


現地からの映像では、ムルタジャさんは、搬送された当時、報道関係者であることを示す「PRESS」と胸に大きく書かれた青いベストを着ていて、目撃者によりますと、抗議活動の様子を撮影していたということです。


ガザ地区では、イスラエルの建国70年に合わせて、パレスチナ難民やその子孫が、先週から故郷への帰還を求める抗議活動を始めていて、これに対するイスラエル軍の発砲でこれまでに少なくとも20人が死亡しています。


ジャーナリストの国際団体「国境なき記者団」のデロワール事務局長は、自身のツイッターで、「報道機関であるベストを着ていたにもかかわらず、発砲されたのは明らかに意図的だ。発砲したイスラエル軍に抗議するとともに、加害者の調査を求める」とコメントしています。


一方、イスラエル軍は「意図的に記者を標的にしたことはない」としています。


シリアの首都ダマスカス近郊にある反政府勢力の拠点、東グータ地区は、アサド政権の攻勢で9割以上が制圧され、最後に残った反政府勢力の「イスラム軍」と政権側を支援するロシアとの交渉で、事態は鎮静化していましたが、6日に戦闘が再燃しました。


アサド政権側は7日も、東グータ地区に激しい空爆を行い、内戦の情報を集めている「シリア人権監視団」によりますと、2日間で市民70人が死亡したということです。死傷者のなかには呼吸困難になった人もいるということで、「イスラム軍」は、アサド政権が化学兵器を使ったと非難しましたが、政権側は国営メディアを通じてでっちあげだと否定しました。


一方、「イスラム軍」も首都ダマスカスに向けて砲撃を続け、2日間で15人が死亡したということです。


アサド政権側は、地上部隊も投入し、武力によって東グータ地区の完全制圧を目指す構えを見せており、市街地での地上戦が激しくなればさらに多くの市民が巻き添えになることが懸念されます。


シリアの首都ダマスカス近郊にある反政府勢力の拠点、東グータ地区は、アサド政権が9割以上を制圧し、政権側は7日も反政府勢力の最後のグループが残る地域に激しい空爆を行いました。


こうした中、現地で救急活動を続ける民間防衛隊「ホワイト・ヘルメット」などによりますと、これまでに500人以上が呼吸困難に陥り、塩素のような臭いもしたということです。
そして、これまでに運ばれた患者のうち、7人が死亡したほか、住宅にいた少なくとも42人が死亡したということです。


現地で撮影された映像や画像では、多くの子どもや女性が床に倒れ、口から泡を吹いている人もいて、反政府勢力は、アサド政権が化学兵器を使ったと非難しました。


これに対し、アサド政権は国営通信を通じて、政権側の部隊の前進を妨げるためのでっちあげだと強く否定しました。


国営通信は8日、反政府勢力が要請してきた交渉の再開にアサド政権が同意したと発表したものの、反政府勢力側がどれだけ真剣かはわからないと伝えており、事態が沈静化に向かうかは予断を許さない状況です。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20180407#1523098489

第十三回「変わらない友」|NHK大河ドラマ『西郷どん』


 西郷の行動パターンを見ると、事態を動かすにあたって、いわゆる草の根運動ではなく、トップを掴んで、そこから始める傾向が顕著だという。


「例えば薩摩藩の中では斉彬のような絶対的トップ、倒幕では長州の実質トップだった木戸孝允桂小五郎)、江戸無血開城では勝海舟でした。


 相手にするならトップ級、二流や三流の人や物というのはいざという時に大仕事をするのに役に立たない、西郷にはそういう世界観があったように感じます」


 このようにいうと、何だか鼻持ちならないようにも思われるかもしれないが、そうではない。ドラマでも見られる通り、西郷は普段は庶民に対して横柄だったわけではない。しかし、「超一流の人間だけ使う」というのは政治や策謀、戦争や外交においては不可欠な考え方なのだ、と磯田氏は語る。


「それはある時期の坂本龍馬の手法とよく似ています。


(西郷は)戊辰戦争ではコミュニケーション能力に欠ける大村益次郎を指揮役として起用しました。


 大村に一切の軍略を委ねるのは薩摩としては好ましくなくても、『大村こそ軍事の天才』と思えば絶対にそれを貫いた。そういう『質』の見極めに対する厳しさが西郷にはありました。


 重大な国事にあっては超一流だけが通用する、という思想がどこかで教え込まれていないとできないことです」


 西郷の言動からは現代人の私たち、とくに政治にかかわる人たちには学ぶべき点が多そうだ。

https://pbs.twimg.com/media/DaOsDvyVwAA93na.jpg

2018/4/9-4/15 の検索結果 - 筋トレ週報