https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

勉強とは何か

しかし、このエピソードには、勉強とは何か?という問題を考える上で重要なヒントが隠されています。司馬さんの質問には、子供なら誰もが持っている健全な好奇心が認められますが、一方ではこの好奇心は学校の勉強には関係のないこととして、家庭であるいは学校で、簡単に摘み取られる危険と背中合わせだということです。


もっとも司馬さんの場合は、学校の勉強は相手にせず、図書館中の本を片っ端から読んでいったそうですが・・・。自分の疑問、質問を決していい加減にせず、先生に質問してだめなら図書館で調べて答えを見つければいい、というわけです。これこそ本物の勉強と言えるでしょう。


しかし、たいていの生徒は学校で先生に質問もしないし、図書館でとことん調べるということもしません。そうこうするうちに、高校になる頃には疑問すらわかなくなってしまうのではないでしょうか。一方、目の前に立ちはだかる大学受験は一種のクイズであり、早押しゲームのようなものです。いちいち「なぜだろう?」と考えるより、試験によく出る問題を絞り込み、その答えを暗記していったほうが手っ取り早いと考えるのも無理はありません。

正解は必ずあるということ、また、出題される問題は事前に予想できること、したがって、出題されそうな問題とその答えを何度も繰り返しシミュレーションすることが、受験生の「勉強」の中身になっています。ここに問題があるとすれば、物事を学ぶ上で、好奇心を輝かせるのではなく、試験に出ることだけを「勉強する」(=暗記する)生徒が量産されることでしょう。


それにたいし、司馬さんの場合、他人に強いられた疑問に答えるのではなく、自分で自分に質問し、自分でそれに答えていった、という点が重要です。人間はロボットではないのですから、やはり好奇心、探究心のほうが大事ではないかと思うわけです。

さて、話を「大学」に戻します。大学を意味するユニバーシティがユニ、つまり「ひとつ」という概念とどう結びつくかなんですが、これは絵を描くとわかりやすいです。ちょっと心の中で大きな山の絵を描いて見てください。その山の一番てっぺんは「ひとつ」しかないですね。この「ひとつ」の頂点は山の「すべて」を包んでいます。宇宙はなぜユニバースというかといえば、ちょうどふろしきのように森羅万象を包んでいるからです。同様に、学問の山の頂上をギリシア人は「真理」と考えました。「普遍」といってもよいです。ちなみに普遍のことを英語でユニバーサルといいますが、これもユニバーシティと語源は同じです。


山の頂点に到達すると、つまり真理を手に入れると、すべての現象が見渡せるし、理解できるというわけです。ちなみに、この山はどの入り口から登って頂上を目指してもよいので、大学には哲学や歴史、文学を考える学科もあれば、数学や物理のことを研究する学科などたくさんの登り口があるわけです。

ステューデントのつづり(student)は「勉強」を意味する英語のスタディ(study)と似ていますが、どちらも元はラテン語のストゥディウム(studium)に由来します。その意味を辞書で調べると、「情熱、熱意」という意味なのです。


ステューデント(student)というつづりは、ストゥディウム(studium)の動詞(studeo)の現在分詞形(〜している状態)ストゥデンス(studens)に由来します。直訳すれば、「情熱を傾けている人」という意味になります。

本来山道は険しいものであり、だからそれを登る喜びもあるのです。山を登る喜びは、言い換えれば山道の厳しさが前提です。そこで汗をかくことが比ゆ的な意味で「学び」にほかならず(ステューデントの意味参照)。それはまた、動物にもまねのできない人間らしい「遊び」といえるわけであって(プレイの意味参照)、その逆の言葉とは、汗もかかずじっと静かにしていること(アパシーの意味参照)、つまり、時間つぶしとしての「遊び」に終始することである、と述べたわけです。

ヘレンケラーは自分のハンディを心の重荷としながら、「自分はなぜ生まれてきたのだろう?」、「なぜ生きているのだろう?」と、人一倍生きる意味を考えていたに違いありません。その答えはデカルトの言葉にあったわけです。「あなたは考えている。だから生きているのだ」と。


盲目のヘレンケラーは、音や光にあふれる世界で行動する自由は奪われましたが、内面の自由、すなわち思考の自由を奪われたわけではありませんでした。彼女はこのことを認識し、歓喜するわけです。目をつむっても、耳を閉じても、考えることはできますね。それが生きる証なのだと理解したわけです。また、この思考の自由を可能にし、ひいては外の世界とのコミュニケーションを可能にする道具としての「言葉との出会い」にも感謝しています。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20121011#1349966149