https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com


ここで注意しなければならないのは「独学の方針は、ジャンルではなく、むしろテーマで決める」ということです。


 言い方を換えれば、「テーマが主で、ジャンルが従」ということになります。これは独学を行うにあたって大変重要なポイントなのですが、不思議なことに世の中でほとんど指摘している人がいないので、よく注意してください。


 なにが言いたいのかというと、独学をするとなると、では「哲学を学ぶ」とか「歴史を学ぶ」とかといったように、ジャンルの設定から入ってしまいがちなのですが、大事なのはむしろ、自分が追求したい「テーマ」に方向性を持つということです。

 一方、ジャンルとは「心理学」や「歴史」や「文学」など、コンテンツの分類科目のことです。一般に、書店の棚は「趣味」や「スポーツ」や「料理」といったジャンルによって分けられていますよね。


 独学の戦略を立てるというと、「どのジャンルを学ぶか」と考えてしまいがちですが、これをやってしまうといつまでたっても「知的戦闘力」は上がりません。なぜかというと、ジャンルに沿って勉強をするということは、すでに誰かが体系化した知識の枠組みに沿って勉強するということですから、その人ならではの洞察や示唆が生まれにくいのです。

一般に「読書」というものは、知的戦闘力を高めるという観点からは無条件に良いものだと考えられる傾向がありますが、これは危険な認識です。


 というのも、読書は、やり方によっては「バカ」になる危険性があるからです。この点を明確に指摘していたのが19世紀に活躍したドイツの哲学者、アルトゥル・ショーペンハウエルでした。

読書は、他人にものを考えてもらうことである。本を読む我々は、他人の考えた過程を反復的にたどるにすぎない。

 たとえば「知は力なり」という名言で知られるイギリス・ルネサンス期の哲学者、フランシス・ベーコンも、その著書『随想集』の中で次のように指摘しています。

信じて丸呑みするためにも読むな。話題や論題を見つけるためにも読むな。しかし、熟考し熟慮するために読むがよい。

知的戦闘力を向上させるという目的に対して、読書という手段は避けることができない。


 しかし一方で、ショーペンハウエルやベーコンが批判するような「丸呑み型読書」を繰り返していたのでは、確かに「物知り」にはなるかもしれませんが、領域を横断しながら、しなやかな知性を発揮するような「知的戦闘力」を獲得することは難しいでしょう。

 組織論における権力構造について学びたいと考えれば、まずは「経営」というジャンルの、それも「組織論」について学ぶのが、入り口としては真っ当でしょう。しかし、では定番と言われる教科書を通り一遍に学んだというだけで、その人らしいユニークな示唆や洞察が持てるかというと、残念ながらそうはならないわけですね。


 こういった本を通じて得られるのは、組織について考える際の、最低限知っておかなければならない基礎知識でしかありません。

 独学の戦略を考えるというのは、一言でいえば、独学のカリキュラムを組む、ということですが、ジャンルに沿ってカリキュラムを決めるというのは、書店の店員さんに自分のカリキュラムの枠組みを決めてもらうのと同じことなのです。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171129#1511952109
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171122#1511347180