今日の昼食は卒業生で職員のユミさん(論系ゼミ1期生)と約束している。彼女が12時に予約をとっておいてくれたフランス料理の「モンテ」という店は私は知らなかった。へぇ、こんな場所(西早稲田のバス亭近く)にこんな店があったとは。
マダムに「お店はいつからやっておられるのですか?」と聞いたら「5年前からです」とのこと。すっかり人気店として定着しているようである。(後からネットで調べたら、マスターは神楽坂の人気店「ブラッスリー・グー」のシェフだった方らしい)。「初めて来ましたが、とても美味しいです」と言うと「ありがとうございます」とニッコリされた。日曜日が定休で夜は21時ラストオーダーなので、仕事終わりに研究室に来てくれた卒業生を連れて来るのにちょうどいい。早稲田の「五郎八」や神楽坂の「スキッパ」が閉店してしまって、卒業生を連れて行く店が減って困っていたところなのだ。これで、「すぎうら」(和食)、「モンテ」(洋食)、「北京」(中華)と一応和洋中がそろったことになる。そしてカフェは「カフェゴト―」と「トンボロ」の2軒があれば十分だ。」の2軒があれば十分だ。
ユミさんの今年の運気は最高であることは前から聞いていたが、今日、彼女は「自分を変えたいんです」と宣言した。自分にはかくかくしかじかのネガティブなところがあるので、これを変えたいと。私からすると、それはネガティブというのとはちょっと違うように思えたが、本人がそのことを気にしていることはわかっていた。しかし、性格を変えるというのはかなり難しいことで、体重を5キロ落とすというのとはわけがちがう。それでもやってみる価値はあるが、個人的には私はユミさんにあまり変わってほしくはない、と正直に言った。体重が増えようが減ろうがユミさんはユミさんだが、性格が変わると、同じユミさんとはいえなくなるからだ。運気の話に関連させていえば、運気が最高ならばあえて何かを変える必要はないのではなかろうか。これまでのようにやっていってもいいのではないだろうか。私の話を聞いて、彼女は「あっ、そうか。そうですよね」と言った。人の言葉に影響されやすいのはあいかわらずである(笑)。
店を出て、職場に戻る彼女と別れ、私は「よしかわ」でお八つにおはぎを買っていくことにした。
tabelog.com
tabelog.com
tabelog.com
tabelog.com
tabelog.com
tabelog.com
https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2018/10/18/200130(宇宙人生一切の根源であり、また、宇宙人生そのものである法性の実相妙用を明らかにし、物我の迷執を去ってここに悟入体達してゆく迹門始覚より、白雲おのずから去来するも、青山もと動かぬように、無始以来不覚の迷執はあっても、その法性、本来つねに覚体である本門本覚を説いて、人は法、始覚実は本覚であることを教える法華経を彼ははじめて文字よりそのままに仏にまで徹悟し、信仰し、法華経そのものを一身に体現するに勇猛精進いたしました。)
食事をしながら目の前の本棚に目をやる。見なれた光景なので、普段はあまり考えないが、「この本たちをどうしよう」とふと考える。定年後の持って行き場の問題もあるが、買っただけで読んでいない本のことが気になるのである。買ったたときはその本が扱っているテーマに関心があったわけだが、いずれ読もうと思いながら、テーマへの関心そのものが薄らいで(より関心のあるテーマが台頭してきて)、そのままになってしまった本たちである。 「昔読んだ本をいま読み返す」ことの面白さについてはいろいろな人が語っているが、「昔買ってそのままになっている本を読む」ことについては語られていないのではないだろうか。たぶんみんな忙しいのだろう。そんな悠長なことをやっている場合ではないのだろう。でも、最近、私はよくこのことを考えるのである。それは自分が選ばなかった人生について、「もしその道を選んでいたら」と思いを巡らすことにちょっと似ているかもしれない。
tabelog.com
ameblo.jp
ameblo.jp
私は先見の明があるので
— 辻正浩 | Masahiro Tsuji (@tsuj) 2019年1月10日
「早めに本は全部売り払うべき。今後売値は下がるだろうし、読みたくなったら電子書籍か古本で探したらいい」
と思い、一昨年に本を売り払ってスッキリ。
その後に読みたくなって電書や古本は無く、新品も絶版だったり高騰してて絶望したのは今日で五回目。本は売るな。
法律書は特にそう。その時は不要に思っても後でその分野の文献を探した時にその本しかないこともあり、しかも初刷2000部だと中古市場にも流通してない。自分で購入→自炊(代行)してクラウド上に置いておく。それしか解決策はなさそうです。 https://t.co/fPpHBG0a0J
— Takuji Hashizume(橋詰 卓司) (@takujihashizume) 2019年1月11日
https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2019/01/10/200110(#AI 時代になると、#音声認識 でメモを簡単に取れるので、大量のテキストデータが発生します。さらに #写真 を簡単にとれ、しかも無制限の #クラウド保存 が可能になったため、大量の写真が蓄積されます。これらをどう #整理 するかが重要な課題です。)
今日も今日とて武道家。「本番」と比較したいので、予定を変更して固め濃いめ多め+おろしニンニク。
— 丸野 悟史 (@Satoshi_Maruno) 2019年1月6日
武道家から出た瞬間には某イケメンに呼び止められ、「ツイートしてたからいると思った」と言われる始末…笑
もはや武道家はGPS()。
次からは武道家に行く旨の事前ツイートを心がけてみよう。 pic.twitter.com/AfVVjuKlIt
https://pbs.twimg.com/media/DwO1fbqU0AAbWRm.jpg
2019年、家系初め✨✨ pic.twitter.com/tv6CPQAgHr
— 安岡 千夏 (@ChikaYasuoka) 2019年1月10日
私も家系好きです最近笑 ビールめちゃ美味しそー🍺
— 愛純もえり (@moeri_aizumi) 2019年1月10日
東京會舘、4年ぶり開業 訪日客・五輪見据え大宴会場やレストランを充実https://t.co/Wpwqh3SR5r
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2019年1月9日
→新本館は、「丸の内二重橋ビル」(地上30階、地下4階)内に開業。
→皇居を望むチャペルなどを有する複合施設として刷新した。
しごおわ〜
— Rider T-L (@vtr250f_demio) 2019年1月10日
「祇園麵処むらじ 室町店」で
🍋檸檬ラーメン🍋
見た目のインパクトすごいが普通に食べ進めるとレモンの風味は意外にもほのか〜な程度。もっと主張してくれた方がw
美味しかったけどリピは無いかな〜次は普通のん食べよう pic.twitter.com/IPrsg6Gjjj
https://pbs.twimg.com/media/Dwi7u5TUYAAfIJt.jpg
北村まあさです。サクサクの衣がおいしいトンカツ弁当を買いました。揚げ物は特に出来立てが一番おいしいのでなるべく急いで帰って食べたいですよね。今夜のトレたまは、お店で食べる出来立ての味が自宅で楽しめるというお弁当です。今夜放送のテレビ東京系列WBSトレたまでお伝えします。 pic.twitter.com/NxcyR9C8GZ
— WBS(ワールドビジネスサテライト) (@wbs_tvtokyo) 2019年1月11日
https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2019/01/10/200522(天丼)
https://d1021.hatenadiary.jp/entry/2019/01/10/200510(まあさちゃんと、社食での一コマ^ ^)