https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

ポーランドの首都ワルシャワでは14日、アメリカの呼びかけで、中東の安定について話し合う国際会議が開かれました。

このなかで演説したアメリカのペンス副大統領は、内戦が続くシリアやイエメンに、イランが介入して勢力を拡大していると指摘し、「中東の平和と安定にとって最大の脅威だ」と述べてイランを糾弾しました。

そして、イラン核合意を支持するドイツとフランス、イギリスの3か国が、アメリカの制裁を回避してイランとの間で送金を行うための金融システムを確立したことについて、「イランを勢いづかせ、アメリカとヨーロッパの溝を深めるものだ」と述べて、批判しました。

そのうえで、「ヨーロッパ諸国はイラン核合意から離脱し、われわれとともに経済・外交面からイランへの圧力を強める時が来た」と述べ、ヨーロッパ諸国に対し、アメリカに同調してイラン核合意から離脱するよう強く求めました。

トランプ政権としては、対イラン包囲網の構築を目指し各国に方針転換を迫る考えでしたが、イラン核合意を支持するドイツやフランス、EU=ヨーロッパ連合は、今回の会議への外相の派遣を見送っておりアメリカとヨーロッパの溝がかえって浮き彫りになる結果となりました。

会議を主催したアメリ国務省によりますと、2日間の会議には62か国が参加し、中東でのテロ対策や、弾道ミサイル開発の問題などを議論したということです。会議の結果、参加国はテロ対策など7つの分野で各国による作業部会を設立することで一致したということです。

今回の会議には、イラン核合意を支持するドイツやフランス、EU=ヨーロッパ連合が、外相の派遣を見送り、アメリカとヨーロッパの溝が鮮明となっています。

会議のあと、記者会見したポンペイ国務長官は、「イランを擁護する国はいなかった」と述べ、会議では各国が一致してイランへの懸念を表明したと強調しました。

一方、今月下旬に行われる米朝首脳会談をめぐり、記者団がイラン核合意を一方的に離脱しながら、北朝鮮に非核化を求めることをただしました。

これについてポンペイオ長官は「われわれは朝鮮半島の軍事的緊張と危険を取り除くために話し合いをしており、北朝鮮とイランは全く状況が異なる」と述べました。そのうえで、「この2週間でできるかぎりのことを達成したいと考えている」と述べ、首脳会談で北朝鮮の非核化を進展させることに意欲を示しました。

ワルシャワで14日、開かれた国際会議では、イランに対抗するという共通の目標で国交のないイスラエルアラブ諸国が同席しました。

イスラエルのネタニヤフ首相「中東の安全にとって脅威となっているのは、イランだという点で、イスラエルアラブ諸国が一致団結できたことは歴史の転機だ」と述べました。

ネタニヤフ首相は前日に、国交のないアラブ諸国の1つオマーンのアラウィ外務担当と会談しました。

ネタニヤフ首相が「オマーンの未来志向の姿勢は中東に平和と繁栄をもたらすだろう」述べたのに対し、アラウィ外務担当相は「中東の人々は過去にこだわりすぎてこれまで苦しんできたが、繁栄に向けた新しい時代が到来した」と応じ、両国の接近ぶりをうかがわせました。

ネタニヤフ首相は会議に同席したサウジアラビアなど他のアラブ諸国の閣僚とも会談するのではないかという臆測が伝えられましたが、今のところ会談したかどうかは分かっていません。

イランのロウハニ大統領は14日、「何の成果もない、空っぽの会議だ」と述べて非難しました。これはロシアのソチで開かれた、ロシアとトルコ、イランの3か国による首脳会議での発言です。

ロウハニ大統領としては、ヨーロッパの主要国が外相の派遣を見送ったことで、アメリカのもくろみが外れたと強調する狙いがあったと見られます。

d1021.hatenadiary.jp

シリアの内戦で、アサド政権の後ろ盾となっているロシアのプーチン大統領とイランのロウハニ大統領、それに反政府勢力を支援するトルコのエルドアン大統領は、14日、ロシア南部のソチで会談しました。

シリアの内戦では、去年9月、反政府勢力の最後の主要な拠点となっている北西部のイドリブ県やその周辺に武装地帯を設けることでロシアとトルコが合意し、人道的な危機が懸念されたアサド政権による総攻撃がひとまず回避されました。

しかし、その後、アルカイダ系の過激なグループがほかの反政府勢力を圧倒して勢力を拡大していて、会談後の共同記者会見でプーチン大統領は、「テロリストを掃討するために追加的な措置を取ることで合意した」と発表しました。

措置の具体的な内容は明らかにしませんでしたが、過激なグループの排除に向けアサド政権側が軍事作戦に踏み切る可能性を示唆した形です。

一方、トルコのエルドアン大統領は、大量の難民が出るような事態への懸念も示していて、今後の情勢が注目されます。

d1021.hatenadiary.jp