菅官房長官、高まる存在感 北海道知事選で大勝 派閥領袖は「失速」https://t.co/VgRqKBY9a9
— 毎日新聞 (@mainichi) 2019年4月8日
「二階さんの神通力もなくなってきたのか」
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2019年4月8日
党内では「政権交代前の重苦しい雰囲気がある」(関係者)と、党本部の調整能力の衰えを指摘する声も出始めている。夏の参院選に向け嫌な流れを断ち切れるか、正念場を迎えている
自民・二階氏の神通力に衰え 大阪ダブル選に敗戦https://t.co/o0dpdGB92m
自由党・小沢一郎代表、共産・宮本氏を激励 大阪12区補選https://t.co/Zm5QN6Ono5
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2019年4月8日
→小沢氏は「国政選挙で野党の不戦敗はあってはならなかった。決断に敬意を表したい」と無所属で出馬する共産党の宮本岳志衆院議員を持ち上げた
→大阪を地盤とする立憲民主党の村上史好衆院議員らも同席した
板野氏は籾井勝人前会長時代に専務理事を務め、「会長の一番の理解者」と呼ばれた人物。異例の返り咲きに、NHK内部からも批判の声が上がっています。https://t.co/aElXIh5IFU
— 毎日新聞 (@mainichi) 2019年4月8日
政府 紙幣のデザイン一新へ 新たな肖像画も検討 #nhk_news https://t.co/pmf6UdezEe
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年4月8日
紙幣は偽造防止のため、定期的に新しい技術を取り入れてデザインが改められていて、政府は、現在使われている1万円札、5千円札、千円札の紙幣のデザインを、一新する方針を固めました。
この背景には、皇位継承に伴って来月1日に元号が「令和」に改められるのに合わせて、新しい時代を国民がこぞってことほぐ環境を醸成する狙いもあったと見られます。
紙幣のデザインが一新されるのは平成16年以来で、新紙幣が実際に市中に流通するのは数年後になるものと見られます。
現在の1万円札には福沢諭吉、5千円札には樋口一葉、千円札には野口英世の肖像画がそれぞれ使われています。
新たな肖像画について政府内では「近代日本経済の父」と呼ばれ明治から昭和にかけて産業界をリードした渋沢栄一、日本で最初の女子留学生としてアメリカで学び日本の女子教育に尽力し津田塾大学を創立した津田梅子、破傷風の治療法を開発するなど近代医学の礎を築いた細菌学者の北里柴三郎を使うことが検討されています。
また政府は、500円硬貨についても偽造を防ぐための新たな技術を施して新たなものを発行することにしています。
一方、平成12年に九州・沖縄サミットが開かれるのに合わせて発行された2千円札については現在のデザインを維持する見通しとなっています。
麻生太郎財務相は記者会見で、1万円札に #渋沢栄一、5千円札に #津田梅子、千円札に #北里柴三郎 の肖像を用いた #新紙幣 と、2色構造の新500円硬貨のイメージを発表しました。1万円札の裏の絵柄は東京駅・丸の内駅舎です。
— 毎日新聞写真部 (@mainichiphoto) 2019年4月9日
デザイン案など写真特集です→https://t.co/d0rI69CZel#バイカラー pic.twitter.com/fAreRFmIZR
新しい1万円札のデザインです。https://t.co/FrqwfgVqfL
— 毎日新聞 (@mainichi) 2019年4月9日
5000円札は津田塾大学の創始者、津田梅子氏の肖像画が使用されます。https://t.co/RyttD8GK3B
— 毎日新聞 (@mainichi) 2019年4月9日
新1000円札は、「近代日本医学の父」北里柴三郎氏。https://t.co/9tXkvlRGgw
— 毎日新聞 (@mainichi) 2019年4月9日
新500円硬貨のデザインです。https://t.co/dt5vsYeZdd
— 毎日新聞 (@mainichi) 2019年4月9日
【紙幣刷新】新1万円札、裏面には東京駅丸の内駅舎をデザインhttps://t.co/RAIcv7hpuK
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2019年4月9日
5千円札には藤の花、千円札には富嶽三十六景の「神奈川沖浪裏」が採用されるという。麻生財務相が明らかにした。 pic.twitter.com/yHgfrjIPrE
- 作者: 澁澤榮一,二松學舎大學出版部
- 出版社/メーカー: 明徳出版社
- 発売日: 2017/05/01
- メディア: 単行本
- クリック: 2回
- この商品を含むブログを見る
- 作者: 渋沢栄一
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 1977/09
- メディア: 文庫
- この商品を含むブログ (1件) を見る
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
子曰く、君子は和して同せず。小人は同して和せず。
人と交わるに、君子はあい親しみあい和らぎて、乖戻の心なきも、その親和はもと公義より出発し、不義を以てあい阿附しあい比随することなし。小人はこれに反し、利益を得んがために同悪あい済い、付和雷同してしばらく一体となるも、義のために親和することなし。和と同とはあい似ておれども、実は大いに異なれり。この弁別を知らざれば、知らず識らず小人に牽引せられて、自ら守ること能わざるに至らん。和と同との区別は、晏子これを弁じて詳かなり。
これについて面白い話がある。それは余が少年時代に父が訓戒の例話としてたびたび語り聞かせたものであるが、そのころ余の実家の付近に、きわめて謹直な勉強家のじいさんが住んでいた。このじいさんは非常な働き人で、朝は寅の刻(午前四時ごろ)に起き、夜は子の刻(午前零時ごろ)に臥すというくらいに、年中不断に家業に出精(努力すること)したが、その結果相当な分限者(財産家)になった。けれども彼は貧乏なときと同一の心持ちで、金ができたからとて奢侈にふけるようなことはなく、相変わらず朝から晩まで働きどおしたので、近所の人は何を楽しみにああ勉強するのだろうかと、かえって不思議に思った。そこである人がこのじいさんに向かい「あなたはもうだいぶ財産をたくわえたから、いい加減にして老後を遊んで暮らしてはどうか」とたずねてみた。
するとじいさんは、「勉強して自分のことを整斉してゆく(自己啓発する)ほど世の中におもしろいことはない。私は働くことが何よりの楽しみだ。働いてゆくうちに楽しみの糟ができる。これが世の中の金銀財宝であるが、私は身後に残る糟粕は意とするところでない」といったそうである。
違法なドローンに妨害電波 テロ対策で導入へ 警察庁https://t.co/67MGpzink0
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年4月8日
新たに導入されるのは違法なドローンに向けて電波をあてて飛行できなくする「ジャミングガン」と呼ばれる機材でアメリカの治安機関などではすでに導入されています。
ドローンはここ数年で急速に普及が進み、上空からの動画の撮影や荷物の運搬など幅広く活用されていますが事故やトラブルも相次ぎ、おととし岐阜県大垣市のイベント会場でドローンが落下して観客がけがをしたほか、4年前には総理大臣官邸の屋上にドローンが落下しました。
また、海外ではドローンを使った事件も確認されていて南米のベネズエラでは大統領が爆発物を積んだドローンに攻撃される事態も起きています。
日本国内ではこれまで不審なドローンを見つけた場合捕獲用のネットを取り付けたドローンを飛ばして行く手を阻むとしていましたが、警察庁は来年の東京オリンピックやことしのG20大阪サミットなど重要行事が続き、日本が国際テロの標的になるおそれがあるとして新たな機材の導入を決めたということです。
今後、警備にあたる警察の担当者などが実践的な訓練を行うことにしていて、警察庁は「万全の態勢でテロ対策に当たりたい」としています。
4年前、総理大臣官邸の屋上にドローンが落下したことをきっかけに都市部の人口密集地や、空港周辺などでの飛行が原則禁じられ、皇居や原子力発電所などの重要な施設の上空についても無断で飛行させることは禁止されています。
しかし、岐阜県大垣市内のイベントでドローンが落下し、子どもがけがをするなど依然としてトラブルなどが相次いでいて、最近では、外国人観光客が撮影を目的に禁止区域でドローンを飛ばして検挙されるケースも出ています。
警察庁によりますと、禁止区域でドローンを飛ばすなど航空法違反の疑いで検挙されたケースは去年1年間に82件にのぼり、平成28年から2倍以上に増えています。
国は、来年の東京オリンピック・パラリンピックの期間中、競技会場や主要な空港の上空や周辺でドローンを飛行させることを原則として禁止することなどを盛り込んだ法律の改正案を今の国会に提出していて、規制をさらに強化する方針です。
テロの対策に詳しい公共政策調査会の板橋功研究センター長は「日本では、ことし、G20サミットやラグビーワールドカップ、皇室関連行事などが予定され大勢の人が集まる場所が増える。ドローンを凶器のように使った事件やテロが起こる懸念は当然あり対策の一歩になると思う」としています。
そのうえで、「電波をあててドローンを空中にとどめても時間がたってバッテリーが切れれば落下してしまうので積んであるものによっては被害が出る可能性がある。ジャミングガンによって一定の場所にとどめたうえで、その後、捕獲して安全なところに持って行くなどほかの方法と組み合わせた万全の対応が必要になる」と話しています。