ラーメンたべた pic.twitter.com/b9JNUDITcR
— やすのりこ (@fit_666) 2019年5月19日
フィットって楽しい
— TakeTV100 (@TTv100) 2019年5月26日
【オフ会】FIT RS のオフ会に行ってみた! https://t.co/XG42szsLju pic.twitter.com/TuvzTFGJtM
日本で初めてセルフでガソリンを入れてみた!アメリカとの違いは?! Japan's Technologically Advanced & Clean Self Service Gas Stations
日米比較 アメリカのセルフガソリンスタンド事情!あまりの汚さと不便さに・・・⁈ Dirty American Gas Stations vs Spotless Japan Self Service
Shell V-Power
キャンペーン期間:2019年4月1日(月)0:00〜2019年6月30日(日)23:59
通常2Lにつき1ポイントが5ポイントに
ポイント付与時期:利用月の翌々月末頃まで
ガソリンスタンドの出光では、楽天スーパーポイントの利用が1ポイント=1円単位で可能です。
さらにガソリンを楽天スーパーポイントで支払った場合でも2リットルにつき1ポイントの楽天スーパーポイントが貯まります。
東名高速 全線開通から50年 記念モニュメント除幕 #nhk_news https://t.co/r9bfLZnyQl
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年5月26日
東名高速道路は昭和44年の5月26日、神奈川県の大井松田インターチェンジと静岡県の御殿場インターチェンジの区間が完成し、東京から愛知までの347キロの全線が開通しました。
開通から50年を迎えた26日、静岡県小山町にある足柄サービスエリアでは、関係者が出席して記念の催しが開かれ、中日本高速道路の宮池克人社長が、全線開通で東京ー名古屋間の所要時間が半分のおよそ5時間に短縮され、現在は1日当たり41万台が利用していることを紹介しました。
そのあと、レスリング女子でオリンピック3連覇を果たし、ことし1月に引退した吉田沙保里さんが、地元の子どもたちと富士山をモチーフにした記念のモニュメントを除幕しました。
吉田さんは、東名高速道路の思い出として「子どもの頃から各地での試合のたびに利用しました。サービスエリアのソフトクリームが楽しみの一つでした」と話していました。
中日本高速道路によりますと、この50年間の経済効果は60兆円に上ると試算される一方、老朽化への対応や災害対策が課題になっているということです。
全線開通から50年が経過した東名高速道路は、老朽化が進んでいることから、大規模な修繕工事が進んでいます。
東名高速を含む全国の高速道路およそ2100キロについて、高速道路各社は2015年からの15年間におよそ3兆円をかけて、修繕を進める計画です。
また、発生が懸念される南海トラフの巨大地震など自然災害への備えも課題となっています。
整備が進められている「新東名高速道路」は、神奈川県の海老名南ジャンクションと愛知県の豊田東ジャンクションを結ぶ全長253キロで、現在の東名高速より内陸側を通り、耐震性も高くなっているため、災害時の物資輸送や緊急車両の走行などでの活用が期待されています。
すでに200キロ余りが開通していて、来年度までに全線で開通する予定です。
東京インターチェンジと愛知県の小牧インターチェンジを結ぶ全長347キロの東名高速道路は、およそ3400億円をかけて整備されました。
全線開通によって、東京と名古屋の間の所要時間は、それまでの9時間半余りから5時間も短縮されたほか、名神高速道路と接続して、関東と関西が結ばれました。
中日本高速道路によりますと、現在、東名高速を利用する車は、開通当初の3倍近い1日当たりおよそ41万台で、このうちの半数をトラックなどの「業務用」が占めていて、物流の大動脈となっています。
また、長距離路線の高速バスの運行によって、鉄道に比べて安い料金で公共交通が利用できるようになったり、インターチェンジの周辺に住宅地や大型商業施設ができたりするなど、市民生活にも大きな影響を与えました。
中日本高速道路は、この50年間にもたらした経済効果は60兆円に上ると試算しています。
富士山を眺め湖畔を走るマラソン大会 山梨 山中湖村 #nhk_news https://t.co/h9UQIwvuTj
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年5月26日
【超便利】ソファーやベッドで作業できる「膝上テーブル」登場!https://t.co/erkP2FOSn9
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2019年5月26日
天板は13.3インチサイズのノートPCを置いても十分な作業スペースが確保できる大きさで、枕としても使うこともできます。 pic.twitter.com/5Gls5Z7MIb
「定額制」でバイク体験 ヤマハ発が実証実験https://t.co/LINdrkus2m
— 産経ニュース (@Sankei_news) 2019年5月26日
→来年5月まで埼玉県内でサービスを検証し、需要があれば対象地域の拡大を検討
→サービス名は「月極(つきぎめ)ライダー」
→月額の利用料金は、車両代や税金など購入時にかかる支払総額の5%
明治通り・昭和通り、時間差を探る 待たせる信号の理由 https://t.co/APJjdXeuqq
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) 2019年5月26日
こうした信号は「歩車分離式」と呼ばれる。東京の渋谷駅前のスクランブル交差点が有名だ。
警察庁が2002年1月から半年間、全国100カ所の交差点で歩車分離式信号をモデル運用したところ、人身事故の発生が従来より約4割減少したとの結果が得られた。車と歩行者が交わる機会がないので、同庁は一般の交差点より安全と位置づけ、同年9月に「歩車分離式信号に関する指針」を制定し、全国的に導入を進めた。
京都の行方不明の郵便配達員を業務上横領の疑いで再逮捕 #nhk_news https://t.co/Y33GHsauX0
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年5月26日
京都市の左京郵便局の配達員庄野一輝容疑者(27)は、今月9日、宅配便の「ゆうパック」を載せた車ごと行方が分からなくなり、6日後に市内の駐車場で見つかって車を横領したとして、逮捕されました。
警察のその後の調べによりますと、郵便局から釣り銭として預かっていた現金5万円を着服した疑いがあることが分かり、業務上横領の疑いで26日、再逮捕されました。
警察によりますと、容疑を認め、「インターネットカフェの利用料金などに使い、ばれるのが怖くなって逃げた」などと供述しているということです。