【かす汁】野菜のうまみと酒かすの風味は、魚を使わずに生かしてます。「酒かすペースト」の常備で気軽につくれます! https://t.co/z7LJ02MB9o
— みんなのきょうの料理 (@m_kyounoryouri) 2020年10月21日
#レシピ #minkyou
【干し柿】干し柿は、先人の知恵と自然の甘みがギュッと詰まった、日本の伝統的なドライフルーツです。柿をつるしたら、寒風の吹く日が待ち遠しくなりますよ。 https://t.co/NQCYNFIq8k
— みんなのきょうの料理 (@m_kyounoryouri) 2020年10月21日
#レシピ #minkyou
【チャーハン】パラパラご飯×フワフワ卵の王道チャーハンです。卵黄と卵白を別々に使うのがポイント。 https://t.co/vl4ICk2jAN
— みんなのきょうの料理 (@m_kyounoryouri) 2020年10月21日
#レシピ #minkyou
【とろりんホットみかん】温かいゼリーのような新感覚でトロトロととろけるジュース。かたくり粉を使えば簡単! https://t.co/Jk8aFhyfEi
— みんなのきょうの料理 (@m_kyounoryouri) 2020年10月21日
#レシピ #minkyou
【決定版】秋の炊き込みご飯8選 ~ごぼうから松茸まで~
— みんなのきょうの料理 (@m_kyounoryouri) 2020年10月21日
今回は「きょうの料理」で紹介された「炊き込みご飯」のレシピの中から「秋ならでは」というレシピを8品選んでみました。https://t.co/xUL59W0mEb#炊き込みご飯 #秋 #レシピ集 #みんなのきょうの料理 #おうちごはん
#食事#おやつ#レシピ
北海道南部の沿岸 定置網に「カツオ」の群れ 海水温の影響か #nhk_news https://t.co/4RbJD8q7I2
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年10月22日
北海道南部では、数年前から夏の時期を中心にカツオが定置網にかかるようになり、22日朝も鹿部町の港に戻った船が、ブリやサバに混じってカツオを水揚げしました。
22日、この船で水揚げされたカツオはおよそ30キロでしたが、多いときでは150キロほどになったこともあるということです。
一方、従来、この時期に多い秋サケやスルメイカは、ほとんど取れませんでした。
魚の生態に詳しい北海道大学の桜井泰憲名誉教授によりますと、カツオは水温が比較的高い海域で活動していて、地球温暖化の影響などで、北海道沿岸の海水温が高くなっていることが要因ではないかと分析しています。
この船を所有する水産会社の社長の坂本洋介さんは「カツオは、ことし急激に水揚げが増え、100キロから200キロほどが取れるようになってきた。海の環境の変化なのか、最近は魚の種類が変わってきていると感じている」と話しています。
魚の生態に詳しい北海道大学の桜井泰憲名誉教授は、北海道でカツオが取れるようになった背景として、沿岸の海水温の上昇があると指摘しています。
桜井名誉教授によりますと、カツオは海水温が比較的高い18度程度の海域で活動するため、従来は宮城県の三陸沖までしか北上しなかったということです。
ところが、北海道沿岸の海水温は地球温暖化などを背景に、過去30年間で1度から3度上昇していて、北海道にカツオが回遊するようになったことに加えて、特にことしは台風が北海道周辺を通過しなかったことも重なって、例年より海水温が高い状態が続き、今もカツオが水揚げされているのではないかと分析しています。
桜井名誉教授は「今後、さらに海水温が高くなれば北海道で養殖が盛んなホタテが死んだり、昆布の成長が悪くなったりすることなどが懸念される」と話しています。