クマによる食害 去年の倍以上 9割以上が人里で 秋田県 #nhk_news https://t.co/iL2ySoUefL
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年10月28日
まずこのアカウントの方向性を決めなくては。
— SeiRider丨モトブロガー (@rider_sei) October 28, 2020
なんとなくアンケート取らせてくださいな。
やっぱりオレはバイクだよね。
— SeiRider丨モトブロガー (@rider_sei) October 29, 2020
よしっ!
それと昨日、初めて案件を頂いた!
— SeiRider丨モトブロガー (@rider_sei) 2020年10月28日
しかも先払い…
失敗は許されないということなのか…!?
とにかく嬉しすぎて頑張るしかない。
若い時に起業しようって、行動してる人本当に尊敬すごい
— にゃんえり🐈庶民的アイドルらしい (@nyaneri1015) 2020年10月29日
カセットガスボンベ備蓄のポイント・構造解説からガス器具紹介まで|防災グッズを学ぶ[そなえるTV・高荷智也]
#気象・災害
オリエンタルランド 半年間の決算300億円の赤字 休業など影響 #nhk_news https://t.co/RJCwCaRPQX
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年10月29日
東京ディズニーランドと東京ディズニーシーを運営するオリエンタルランドの先月までの半年間の決算は、新型コロナウイルスの感染拡大で休業したことなどから最終的な損益が300億円の赤字となりました。
発表によりますとオリエンタルランドのグループ全体の先月までの半年間の決算は、売り上げが前の年の同じ時期に比べ76.2%減って591億円、最終的な損益は300億円の赤字でした。
これは、新型コロナウイルスの感染拡大を受けてことし6月まで2つのテーマパークで休業を続けたことや、再開後も入園者数を制限していることから売り上げが大幅に落ち込んだためです。
また、来年3月までの1年間の業績の見通しは入園者数が67%余り落ち込むと見込まれるとして、最終的な損益は511億円の赤字を見込んでいます。
このほか30%から10%減額している役員報酬についてさらに削減するとしています。
会社は、業績の悪化でおよそ4000人の正社員と嘱託社員の冬のボーナスの削減やパレードに出演するダンサーも配置転換を促し合意できない場合は退職を促すことを決めています。
オリエンタルランドの横田明宜常務執行役員は「短期間で入園者数を回復させることは難しい。需要と供給に合わせて変動するチケット価格の仕組みも検討していきたい」と述べ、チケット価格の見直しなどで収益の改善を図る考えを示しました。
今日は大好きな友達と宮下公園に来た! pic.twitter.com/F2Xhc42isv
— 本上 みらの (@honjomirano) 2020年10月29日
「学部どこなの?」
— 大隈重信 (@okuma_waseda) October 29, 2020
政経「政経です」
法学「法学部です」
商学「商学部です」
教育「教育です」
社学「社学です」
国教「SILSです」
他「は?」
【バックナンバー/えび茶ゾーン】
— 早稲田ウィークリー (@wasedaweekly) October 29, 2020
通信講義録と津田左右吉-創立記念コラム
「明治19(1886)年、早稲田大学の前身である東京専門学校は通信講義録により、上京や進学ができない人々に、勉強を続ける手段を提供した。」https://t.co/NFvmtRlBhM pic.twitter.com/7GaBodyrNo
今年、新型コロナウイルス感染症により、春学期の授業はすべてオンラインになった。学生生活をはじめ失ったものは多い。だが、オンデマンドの可能性は、早稲田の進むべき道標となろう。キャンパスを超えて授業を発信していく。それは早稲田の伝統でもある。
開校から4年後の明治19(1886)年、早稲田大学の前身である東京専門学校は、通信講義録により、上京や進学ができない人々に、勉強を続ける手段を提供した。発案者は、後に第三代総長を務める高田早苗。その趣意書は、「教ゆるにも亦(ま)た術(すべ)多かり」という教育方法の多様性を説く言葉から始まる。通信講義録の購読者は「校外生」と呼ばれ、試験に受かれば正規課程に編入できた。そうして早稲田の門を叩いた者が、津田左右吉である。
明治21(1888)年、通信講義録の購入により、校外生となった津田左右吉は、明治23(1890)年、東京専門学校邦語政治科2年に編入した。歴史学を修めた津田は、卒業後『古事記』・『日本書紀』の史料批判を行い天皇を神話から解放し、また「大東亜共栄圏」など、東洋が同文同種であるとの虚像を打ち破った。やがて津田は、早稲田の東洋哲学研究の基礎を築く。
居ながらにして最新の学問に触れ得る講義録は、早稲田が教育をキャンパスの外に普及させる格好の媒体であり、講義録だけを頼りに独学に励む校外生たちは、「在野の精神」の体現者でもあった。もちろん、独学は難しい。通信講義録の修了者は、十人に一人と言われる厳しさであった。
オンライン授業は、厳しい。それでも、学生が自らの学問に没入し、教員がその講義を高めていくとき、早稲田の新たな伝統が、そこから生まれよう。
福井市 住宅車庫に居座りも クマに襲われけがの被害相次ぐ #nhk_news https://t.co/7fOwmURiu5
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年10月29日
トヨタ・ホンダ 9月の生産が過去最高に 中国や米で需要回復 #nhk_news https://t.co/7As5dIxrWD
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年10月29日
トヨタ自動車とホンダは先月、国内外で生産した車の台数が、いずれも9月としては過去最高になったと発表しました。中国とアメリカで需要が回復していることなどが主な要因で、新型コロナウイルスの影響による大幅な落ち込みから持ち直す動きが広がっています。
各社の発表によりますと、先月の国内外での生産台数は、トヨタが84万1000台余りで、去年の同じ月より11%増え、ホンダが47万2000台余りで9%増えました。
生産の増加はトヨタが9か月ぶり、ホンダは1年2か月ぶりで、いずれも9月としてはこれまでで最も多くなりました。
これは、経済活動の再開などに伴って、中国やアメリカで需要が回復し、現地の工場での生産が大きく増加していることや、日本国内での生産も前年を上回る水準になったことが主な要因です。
また、SUBARUが3か月連続、スズキが2か月連続で増加となりました。
日本の主な自動車メーカー8社の生産は、新型コロナウイルスの影響で、ことし4月と5月には60%のマイナスとなるなど減少が続いていましたが、先月は1%の増加となり持ち直しの動きが広がっています。
ただ、欧米では感染が再び拡大していて、経済活動への影響がどこまで広がるのか先行きは不透明になっています。
滋賀県最高峰、伊吹山の紅葉見頃 ピークは11月上旬 https://t.co/WsKib9iSxE
— 京都新聞 (@kyoto_np) 2020年10月29日
名神にスマートIC、滋賀県内でも新たに調査箇所採択 https://t.co/n1I12z8rhT
— 京都新聞 (@kyoto_np) 2020年10月29日
国土交通省は23日、スマートインターチェンジ(IC)の新設に向けた準備段階調査箇所を発表した。滋賀県内では名神高速道路の黒丸スマートIC(仮称、東近江市)が採択された。
同ICについては、滋賀県と東近江市が渋滞緩和などのため、黒丸パーキングエリアへの設置を国に要望していた。自動料金収受システム(ETC)でのみ通行できるスマートICは、事業化が決まれば県内6カ所目になる。
なんと!!!
z900rsを購入しました✨✨✨父が!笑
11年ぶりのバイク乗り換えでウホウホな父ライダーです😇【納車!?】KAWASAKI Z900RSがやってきた! https://youtu.be/PdgNl-jlwvA
継体天皇ゆかりの地を巡る(滋賀県高島市安曇川町~高島市鴨にて撮影)#英雄たちの選択 #滋賀県 #高島市 https://t.co/5eo9O61bxq
— 滋賀の風景写真家 兼松 純 (Jun Kanematsu Photo) (@jkanematsu) October 28, 2020
以前に滋賀県で継体天皇ゆかりの場所を撮影しているため、番組に出てきた場所などをご紹介したいと思い、撮影当時の記事をまとめ直しました。
— 滋賀の風景写真家 兼松 純 (Jun Kanematsu Photo) (@jkanematsu) October 28, 2020
田中王塚古墳(高島市安曇川町)、鴨稲荷山古墳(高島市鴨)、金銅製宝冠複製(高島歴史民俗資料館)の他、神代文字の石、胞衣塚、御殿川、天皇橋を掲載。
#天皇家
美しすぎるクーペの「LC500」とルーフを開いても閉じていても美しいシルエット「LC500 Convertible」の2台で古都・京都から琵琶湖を巡る旅に出かけてみました。https://t.co/DiCTkUKbeL#レクサス #PR #くるまのニュース
— くるまのニュース (@kuruma_newsjp) 2020年10月29日
だから今回、東京から京都を目指し、比叡山を駆け巡り、琵琶湖から彦根城を巡る旅にしたのは必然である。自然にそっちに足が向かったと言ったほうが相応しいかもしれない。
天空の比叡山へご案内する「比叡山プレミアムナイトバスツアー」が今年の冬も運行!
— 京阪電車おでかけ情報【公式】 (@okeihan_net) October 29, 2020
京都駅発・大津駅発の、あわせて12日間の運行です。
比叡山からの滋賀・京都・大阪の1000万ドルの夜景を堪能しませんか?
GoToトラベルキャンペーンも対象ですよ。
詳しくはこちら ⇒ https://t.co/38LJ03KoJP pic.twitter.com/k5RzGM5Qjv
最高級の部屋は1人1泊130万円 ホテルザ三井京都、11月3日オープン https://t.co/z6YlaFsuFI
— 京都新聞 (@kyoto_np) 2020年10月29日
日本電産が賃金3割上げへ 永守重信会長「長く働き続けられるようベース上げる」 https://t.co/LQMaMLOMog
— 京都新聞 (@kyoto_np) 2020年10月29日
日本電産の永守重信会長は26日、従業員の賃金を今後3年間で30%引き上げる計画を明らかにした。全社で取り組む生産性向上や原価低減活動などで確保した利益の一部を従業員に還元する。
同社は今年4月、年齢や勤続年数などに基づく従来の賃金支給基準を刷新し、実績に応じた5段階評価で明確な賃金差を付ける制度を導入。永守会長は「最も低い人でも給料を落とさず、頑張ればさらにもらえるようにする」と説明した。
新型コロナウイルスの影響に伴う業績悪化で給与や賞与の削減に踏み込む企業が相次ぐ中、待遇の大幅改善を宣言する大手企業は異例。人材獲得や流出防止の狙いもあるとみられ、永守会長は「時代とともに企業も変わる必要がある。賃金もグローバル基準に適応する一方、長く働き続けられるようベースを上げる」と述べた。
京セラの中間決算 42%の減益 コロナで自動車部品など需要減 #nhk_news https://t.co/axj28pSooN
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年10月29日
京セラは谷本秀夫社長が出席し29日、ウェブ上で記者会見を開き、ことし4月から先月までの中間決算を発表しました。
それによりますと、売り上げは前の年の同じ時期と比べて12.9%減って6960億円、最終的な利益は42.4%減って343億円となりました。
中間期の最終利益が40%以上減少するのは2012年以来、8年ぶりです。
これは新型コロナウイルスの世界的な感染拡大の影響で、自動車の生産が低迷し、車載カメラや液晶ディスプレーの売れ行きが悪化したこと、また、テレワークが進んだことで、オフィスで使うプリンターやコピー機の需要が減少したことが主な要因です。
一方、会社では今後世界経済は回復に向かうとみて、年間の業績予想は据え置きました。
谷本社長は「ヨーロッパで感染が再び拡大しているので懸念はしているが、下半期の終わりまでには、自動車やオフィス機器の需要は9割がた戻ると思う」と述べました。
関西電力 中間決算 4年ぶり減収減益 コロナで電力販売量減少 #nhk_news https://t.co/uj33uuK8fY
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年10月29日
関西電力は29日記者会見を開き、グループ全体のことし4月から9月末までの中間決算を発表しました。
それによりますと、新型コロナの影響で工場などでの電力需要が減少し、電力の販売量は、平成以降で最も少なくなりました。
この結果、売り上げは去年の同じ時期より8%減って1兆5027億円となりました。
また、ライバルの新電力との競争激化も加わり、最終的な利益は前の年より2.4%少ない1104億円となりました。
中間期としては4年ぶりに減収減益となりました。
一方、関西電力は旧経営陣が減額した役員報酬の一部をひそかに補填(ほてん)していた問題で、元常任監査役の八嶋康博氏に対し、損害賠償を求める訴えを起こすことを決めたと発表しました。
独立した立場から取締役をチェックする監査役の立場でありながら八嶋氏が是正する措置をとらなかったなどとして、すでに提訴している2人の旧経営陣と連帯し、1億7000万円を求めるということです。
関西電力の森本孝社長は「外部の専門家などの意見を踏まえ議論した結果で、事態を重く受け止めている」と述べました。
モペット乗りが夢にまで見ていたことが叶いましたね😌
— 東雲レミ【モトブロガー系VTuber】 (@sinonome_remi) 2020年10月29日
ハイブリッドバイク、「自転車」と「電動バイク」の切り替え可能に…グラフィット GFR に新技術等実証制度の認可 https://t.co/LJa1d5u5Cn
コロナ禍の中、キッチンカーに活路を見出す飲食業者
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年10月28日
https://t.co/1NyVTslkWN
海上自衛隊の潜水艦で初の女性乗組員 広島 呉 #nhk_news https://t.co/HGBiApHs7e
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年10月29日
潜水艦の乗組員の訓練を終えたのは、田口夢花3等海曹ら合わせて5人の女性自衛官です。
海上自衛隊の潜水艦は、艦内のスペースが狭くプライバシーの確保が難しいことから、海上自衛隊の現場の部隊で唯一、男性だけを乗組員としていましたが、潜水艦を改修したうえで、女性隊員も起用されることになりました。
5人の女性自衛官は、ことし2月に広島県呉市にある訓練施設に入校し、6月からは、練習潜水艦「みちしお」に乗り込んで実習訓練を行ってきました。
そして、およそ4か月間の訓練を終えて乗組員としての適性を認められ、29日、阿部純一艦長から潜水艦の乗組員の証しとされるき章、通称「ドルフィンマーク」が授与され、海上自衛隊として初めて女性の潜水艦の乗組員が誕生しました。
田口3等海曹は「長いようで短い実習期間をまわりの人に支えてもらいながら乗り越えることができ、うれしく思います。今後は女性の活躍の場が増えるよう、その一翼を担えるような隊員になりたいです」と話していました。
国産初のジェット旅客機 開発費10分の1に縮小へ 三菱重工業 #nhk_news https://t.co/hsUdP5EWmh
— NHKニュース (@nhk_news) 2020年10月29日
国産初のジェット旅客機「三菱スペースジェット」について、三菱重工業は新型コロナウイルスの影響で需要の回復が見通せなくなっていることなどから、「いったん立ち止まる」として開発費を年間100億円程度と従来のおよそ10分の1に縮小する方針を固めました。
関係者によりますと、三菱重工は子会社の三菱航空機が開発を進めているスペースジェットについて、来年度以降、年間の開発費を100億円程度に抑える方針を固めました。
昨年度の開発費は1000億円規模でしたが、およそ10分の1の水準にまで縮小することになります。
スペースジェットはこれまで納入の時期が6回、延期されてきましたが、新型コロナウイルスの影響で航空機の需要回復が見通せなくなり、アメリカでの飛行試験も中断を余儀なくされています。
さらに三菱重工もみずからの業績が低迷していることから、スペースジェットの事業は「いったん立ち止まる」として、開発費の大幅な縮小に踏み切ることになりました。
ただし、機体の安全性を証明する「型式証明」の取得に向けた作業は続けるということです。
三菱重工はこうした方針を30日発表する今後3年間の経営計画に合わせて説明する方針で、国産初のジェット旅客機で日本の航空機産業を育成するプロジェクトとしても期待を集めてきたスペースジェットの開発は厳しい事態に追い込まれます。
#アウトドア#交通