https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

ASEANの一連の外相会議はカンボジアの首都プノンペンで開かれ、5日、本会議の共同声明が発表されました。

それによりますと、軍が実権を握るミャンマーについて、先月、民主活動家など4人の死刑が執行されたことに触れ、政治危機が長期化していることに懸念を示したうえで、暴力の即時停止などASEANとの合意項目の実施について「軍側の取り組みが足りず、深く失望している」としています。

このため、声明ではことし11月に開かれる首脳会議で、進展があったかどうかを検証し、ミャンマーへの措置を強めるべきか検討するよう各国に提案していて、軍に事態を進展させるよう促すものとなっています。

また、ウクライナ情勢については「敵対行為の即時停止と平和的解決に向けた環境づくりが重要だ」としたものの、ロシアを非難する記述は盛り込まれませんでした。

中国が海洋進出を強める南シナ海については、複数の加盟国から懸念が示されたとして、自制を求めているものの、去年開かれた会議の声明とほぼ同じ表現にとどまりました。

ASEAN加盟国の中には、中国やロシアと経済や軍事面でつながりが深い国もあり、それぞれの立場も異なることから、共同声明はその難しい立場を示すものとなりました。

アジア太平洋地域の安全保障について話し合うARF=ASEAN地域フォーラムが5日カンボジアで行われました。

ARFはASEAN東南アジア諸国連合の加盟国や日本、アメリカ、中国などが参加する会議で、議長国カンボジアのプラク・ソコン副首相兼外相が、ロシアによるウクライナ侵攻や、アメリカのペロシ下院議長の訪問で緊張が高まる台湾情勢などを念頭に、「問題は何らかの形ですべての国に影響を及ぼしている。だからこそ、すべての人が協力し、課題に取り組むべきだ」と解決に向けた対話の重要性を訴えました。

しかし、中国の王毅外相とアメリカのブリンケン国務長官が冒頭を欠席し、ロシアのラブロフ外相も途中で退席するなど、当事者が不在のまま、ウクライナ侵攻や台湾情勢について意見が交わされる形となりました。

ASEAN東南アジア諸国連合の一連の外相会議は、議長国カンボジアの首都プノンペンで3年ぶりに対面形式で行われ、加盟国の外相のほか、日本の林外務大臣アメリカのブリンケン国務長官、ロシアのラブロフ外相、中国の王毅外相などが参加しました。

すべての日程を終えた6日、カンボジアのプラク・ソコン副首相兼外相が会見を開いて会議を総括しました。

この中で、アメリカのペロシ下院議長が台湾を訪問したことに言及し、アメリカと中国が台湾情勢をめぐり互いを強く非難するなど、米中の対立が鮮明になったことを示唆しました。

今回の滞在中には、アメリカのブリンケン国務長官が中国軍が台湾周辺で大規模な軍事演習を行っていることについて「中国による挑発的な行動は著しくエスカレートしている」などと述べ、中国を非難したのに対し、中国の王毅外相がペロシ下院議長の台湾訪問に強い反発を示して批判するなど、非難の応酬を繰り広げました。

ASEANは急きょ、台湾情勢に関する声明を発表し、大国間の対立を懸念し、挑発的な行動を控えるよう最大限の自制を求めています。

ASEAN東南アジア諸国連合の一連の外相会議でカンボジアを訪れていた中国の王毅外相とロシアのラブロフ外相は5日、およそ40分にわたって会談を行い、両国の関係を強化することで一致しました。

中国外務省の発表によりますと、会談では台湾について、王外相が中国の立場を説明したうえで「ロシアが即座にかつ、改めて『1つの中国』の原則を断固として支持し、中国の主権と領土保全を侵害するいかなる行為について反対していることを評価する」と述べたということです。

これに対し、ラブロフ外相はアメリカは常に横暴で、その覇権主義的な政策は国際社会の共通認識に逆らっていて、未来はない」と応じ、中国とロシアの協力関係を引き続き強化していくことで一致しました。

台湾をめぐって、アメリカへの反発を強める中国としては、ロシアとの協力関係が揺るぎないことを確認し、支援を取り付けたいねらいがあるとみられます。

#反ロシア#対中露戦

フィリピンのマルコス大統領は、アジアを歴訪中のアメリカのブリンケン国務長官と6日、首都マニラで初めての会談を行いました。

会談の冒頭でブリンケン国務長官は「私たちの関係は同盟によって強化された非常に特別なものだ。共通の課題に一緒に取り組むことを約束する。同盟は今後もより強固になると信じている」と述べました。

これに対してマルコス大統領は、緊張が高まる台湾情勢やウクライナ情勢に言及し「世界情勢が不安定になる中、変化に応じて両国の関係を進化させ続けることを期待したい」と述べ、アメリカとの同盟関係を強化していく考えを示しました。

ドゥテルテ前政権では、アメリカ軍の法的な地位を定めた両国の軍事協定を一時、見直すなど、アメリカと距離を置きましたが、前政権とは一線を画し対米関係を重視する姿勢を鮮明にした形です。

会談後、フィリピン外務省は来年初めに両国間で外務・防衛の閣僚協議、いわゆる「2+2」を開くことや、来月の国連総会に合わせてバイデン大統領との会談を調整していることを明らかにしました。

アメリカのブリンケン国務長官は訪問先のフィリピンで記者会見し、ペロシ下院議長が台湾を訪問したあとの中国側の一連の対応について「ペロシ議長の平和的な訪問と中国のエスカレートした軍事行動とでは明らかに不釣り合いだ。中国の行動はここ数年、平和的な解決から強制的な力による解決へと移行してきており、世界中の国々が懸念している」と述べて、中国を非難しました。

一方、ブリンケン長官は「中国の台湾周辺での活動によって緊張が高まっている時こそ対話を維持することがより重要だ。われわれは意思疎通のルートをつねにオープンにしておくことに変わらぬ関心を持っている」と述べて、中国側と対話のルートを維持したいという考えを示しました。

#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制

d1021.hatenadiary.jp

#東南アジア