Today's top headlines: pic.twitter.com/Ck4K2ZZ5nq
— The Japan Times (@japantimes) 2022年12月2日
松本総務相 杉田政務官に過去の論文と投稿の撤回と謝罪を指示 #nhk_news https://t.co/6xCjGFksOv
— NHKニュース (@nhk_news) 2022年12月2日
杉田総務政務官は、過去に月刊誌の論文でLGBTの人たちは『生産性』がないと記したほか、みずからのブログに国連の会議に参加した時のことについて「チマチョゴリやアイヌの民族衣装のコスプレおばさんまで登場。同じ空気を吸っているだけでも気分が悪くなる」などと投稿しました。
松本総務大臣は記者団に対し、杉田政務官に直接話を聞いたとしたうえで「内閣の方針に鑑み、傷ついた方々に謝罪し、そうした表現を取り消すよう申し渡した」と明らかにしました。
そして「杉田政務官は、つたない表現で人を傷つけてしまったことを重く受け止め反省しており、内閣の一員として私の指示に従う立場だと理解しているということだった。今後も必要に応じて、指導したい」と述べました。
【速報 JUST IN 】物価高騰対策など 第2次補正予算 参院本会議で可決・成立 #nhk_news https://t.co/AhRa4Pef71
— NHKニュース (@nhk_news) 2022年12月2日
一般会計の総額が、28兆9222億円の第2次補正予算案は、参議院予算委員会で可決されたのを受けて、2日夜に開かれた参議院本会議で採決が行われました。
採決に先立つ討論で、自民党は「国際情勢、国内経済ともに風雲急をつげており、国民の命と健康、生活、雇用事業を守り抜くため、一刻も早く執行に移し、一日も早く国民に届けることが今、求められている」と述べました。
一方、立憲民主党は「これまでの政府の対応は、あまりにも遅すぎると言わざるをえない。生活や仕事の現場はまさに待ったなしだが、本気で立て直そうという熱い思いがこの予算案からは伝わらない」と述べました。
そして、採決が行われた結果、自民・公明両党と国民民主党などの賛成多数で可決され、成立しました。
第2次補正予算には、
▽家庭や企業の電気や都市ガスの料金の負担軽減や、燃料価格の抑制など「物価高騰・賃上げへの取り組み」として7兆8170億円。▽妊娠や出産に際して合わせて10万円相当の経済的支援や、スタートアップの育成などを行う「新しい資本主義の加速」に5兆4956億円が盛りこまれています。
また、
▽新型コロナや物価高への対策などとして、
4兆7400億円の予備費も計上されています。
2日の参議院本会議で成立した今年度の第2次補正予算は、ことし10月に決定した経済対策の実行に必要な追加の歳出が盛り込まれ、一般会計の総額が28兆9222億円となっています。
経済対策で掲げられた5つの柱に沿ってみていきます。
まず1つめの柱「物価高騰・賃上げへの取り組み」です。
このうち、▽高騰が続く電気代や都市ガス料金の負担軽減策に3兆1073億円。
▽ガソリンなどの燃料価格を抑えるための補助金の支給を継続するため3兆272億円が計上されています。
また、▽中小企業に継続的な賃上げを促すため生産性の向上や事業再構築などを支援する費用として、7800億円が計上されました。2つめの柱の
「円安を生かした地域の稼ぐ力の回復・強化」では、
▽外国人観光客を呼び込んでインバウンド需要を喚起するための施策や、受け皿となる観光地や観光産業を支援するための費用として1500億円が盛り込まれました。
▽また先端半導体などの重要物資を国内で生産する能力を強化し、安定供給を実現するための体制整備の費用に7949億円。
▽中小企業の海外市場開拓を支援する費用などとして、207億円が計上されました。3つめの柱は、
岸田内閣が掲げている「新しい資本主義」の実現の加速です。
▽人への投資を抜本的に強化するため、デジタル分野などの新たな技能の習得支援や成長分野へのキャリアアップ支援に752億円、
▽大学の理工系学部への転換を支援する事業などに3002億円。
▽また脱炭素社会の実現に向けて企業の研究開発支援やクリーンエネルギーで動く自動車の導入促進などの事業に1兆1034億円が盛り込まれました。
▽さらに妊娠や出産をした際に育児用品の購入などの負担を軽減するため、合わせて10万円相当の経済的支援を行う費用として1267億円が計上されています。4つめの柱である
防災・減災や安全保障など「国民の安全安心の確保」については、
▽防災・減災に向けた公共事業に1兆2502億円。
▽新型コロナウイルスの感染拡大に備えて病床の確保などの交付金に1兆5189億円。
▽ワクチンの確保に加えて接種体制の整備や実施の経費として1兆2072億円。
▽さらに変化する安全保障環境への対応として自衛隊の装備強化などの経費に3248億円が計上されました。最後に5つめの柱である「今後への備え」として、
▽新型コロナや物価対策として設けた予備費に3兆7400億円を積み増すほか、
▽国際情勢の変化や災害の発生で経済的な対応が必要な場合に備えるためとして、1兆円の新たな予備費が設けられました。一方、財源としては、今年度の税収が上振れした分を充てるほか、昨年度の予算で使われなかった剰余金も活用します。
それでも不足する22兆8520億円については、新たに国債を発行して賄います。
今回成立した第2次補正予算では、各省庁が所管し、複数年度にわたる事業に支出できる国の「基金」に、総額で9兆円近い巨額の予算が計上されました。
「基金」については、適切に使われているかのチェックが十分でないという指摘もあり、使途や効果を検証することが求められます。
今回の補正予算では、新たに設けられた16の基金も含めて、合わせて50の基金に合計8兆9013億円の予算が計上されました。
内訳を見ますと、
▽ガソリン価格の高騰を抑制する目的などに使われる経済産業省の「燃料油価格激変緩和基金」に3兆272億円。
▽半導体や蓄電池の安定供給確保を支援するための基金に8288億円が計上されています。
▽また、厚生労働省のワクチン生産体制などの緊急整備基金に4750億円。
▽文部科学省の大学が理工系に学部を転換するのを支援する「大学・高専成長分野転換支援基金」に3002億円が計上されました。国の「基金」は、複数年度にわたる補助事業などに継続して支出できるため、会計年度ごとに予算を編成する「予算単年度主義」の弊害を是正する手段として活用されています。
しかし、財政法では「特に緊要となった経費」に限って、補正予算の編成を認めており、野党からは今回補正予算に計上された巨額の基金の必要性をめぐって批判の声もあがっています。
また「基金」が適切に使われているかどうかのチェックが十分でないという指摘もあり、今回の補正予算成立を受けて、基金を所管する各省庁には運用の透明性をはかり、使途や効果をしっかり検証することが求められます。
財務省に毎年、予算を要求して、査定を受けたうえで、措置される事業費と違い、基金の資金はいったん積み立てられると、複数年度にわたって継続的に支出できます。
事前に、いくら必要か見積もるのが難しかったり、年度によって必要な額が大きく増減したりしても柔軟に支出できるというメリットがあります。
一方で、「基金」については、毎年、予算査定を受ける通常の事業に比べて、支出が適切に行われているかどうかチェックが不十分だという弊害も指摘されています。
【速報 JUST IN 】東京都 新型コロナ21人死亡 1万1244人感染確認 前週比1694人減 #nhk_news https://t.co/nHO0CtCDwF
— NHKニュース (@nhk_news) 2022年12月2日
【速報 JUST IN 】俳優の渡辺徹さん死去 61歳 親しみやすい人柄で幅広く活躍 #nhk_news https://t.co/p1gXOAI1qH
— NHKニュース (@nhk_news) December 2, 2022
敗血症……
— 藤川 賢治 (FUJIKAWA Kenji) @ 医療統計情報通信研究所 所長 (@hudikaha) December 2, 2022
ファイザー6ヶ月追跡論文で、接種群の死因として特異に増えたのは、敗血症関連。https://t.co/BZmLqxiAqx
タレントの渡辺徹さん死去 61歳#Yahooニュースhttps://t.co/PyNDlBECuo pic.twitter.com/2T3933EQsE
— 内海聡の内海塾 (@utsumijuku) December 2, 2022
In tomorrow's edition of The Japan Times Weekend: Armed with anime avatars, Japan bids to conquer the metaverse pic.twitter.com/M8QgngZmdo
— The Japan Times (@japantimes) 2022年12月2日
#政界再編・二大政党制