Read about economic conditions in Reserve Bank Districts in the #BeigeBook: https://t.co/e3QNq5jJQZ (1/2) pic.twitter.com/pnOBBQ9NIj
— Federal Reserve (@federalreserve) May 31, 2023
米FRB “雇用の増加や物価の上昇ペースは緩やかに” #nhk_news https://t.co/oTYA3DJwHT
— NHKニュース (@nhk_news) May 31, 2023
全米12の地区連銀がまとめた最新の経済報告によりますと、経済活動は前回、ことし4月の時点と比べて全体としてほとんど変化がなかったと指摘しています。
このうち▽サンフランシスコやアトランタなど4つの地区では経済活動がやや増加した一方、▽6つの地区では変化がなく、▽ニューヨークとフィラデルフィアの2つの地区はやや減少したと報告しました。
また今後についてはほとんどの地区の担当者が経済活動はさらに拡大すると予想していますが、経済成長の見通しはやや引き下げたとしています。
一方、物価は緩やかに上昇したものの多くの地区で上昇率は鈍化したとしています。
また雇用情勢をめぐっては人材の確保が難しい状況が続く一方で各地区の担当者が労働市場は少し落ち着きをみせたと指摘したということです。
市場では、FRBが今月13日から2日間開く金融政策を決める会合で▽利上げを続けるのか、それとも▽一時停止するのか、見方が分かれていて、2日に発表される雇用統計など今後の経済指標が焦点となります。
米4月求人件数35.8万件増の1010万件、予想外に増加 https://t.co/mEZaKGlQnG
— ロイター (@ReutersJapan) May 31, 2023
米労働省が31日発表した4月の雇用動態調査(JOLTS)は、求人件数が35万8000件増の1010万件となり、予想外に増加した。増加は4カ月ぶり。エコノミスト予想は937万5000件だった。
3月分は959万件から975万件に上方修正された。労働市場の持続的な強さを示し、米連邦準備理事会(FRB)が6月の米連邦公開市場委員会(FOMC)で再利上げに踏み切る可能性がある。
4月の失業者一人当たりの求人件数は1.8件。3月は1.7件だった。
BMOキャピタル・マーケッツのシニアエコノミスト、プリシラ・ティアガモワース氏は「FRBが期待していた内容ではない」と述べた。
業種別では、小売業で20万9000件、ヘルスケア・社会支援業で18万5000件、運輸・倉庫・公共事業で15万4000件それぞれ増加した。建設業や金融・保険業も増加した。
半面、耐久財製造業は減少。金利上昇により信用コストが上昇し、商品への需要が鈍化したためとみられる。
求人率は6.1%と3月の5.9%から上昇した。
一方、JOLTSの内容が労働市場を明確に反映しているかどうかについて一部のエコノミストは懐疑的に見ている。
ゴールドマン・サックスのエコノミスト、ロニー・ウォーカー氏は、JOLTSに対する回答率が低く、サンプル数が減り、データが歪んでいる可能性があると指摘。求人件数を示す他の一部の指標では過去1年間で求人件数の大幅減少が示されているとした。
ただ、これらの一部の指標には、オンラインに強みを持ち求人を大幅に削減している企業にサンプルが偏り、下方バイアスがかかっている可能性があるとし、求人件数の「真の水準はJOLTSと他の指標が示す範囲の中間に位置するとみられる」とした。
JOLTSによると、レイオフ・解雇件数は26万4000件減の160万件。建設業で11万3000件減少したほか、レジャー・接客業やヘルスケア・社会支援業でも減少した。
労働市場に対する信頼感の目安となる自発的な離職率は2.4%と3月の2.5%から低下。専門・ビジネスサービス業、ヘルスケア・社会支援業、耐久財製造業で低下した。
ジップリクルーターのチーフエコノミスト、ジュリア・ポラック氏は、自発的な離職率の低下はより良い選択肢が少なくなる中で労働者が自発的な離職を控えていることを示唆しており、「求人件数の増加が報告されているにもかかわらず、労働市場が緩んでいることが示された」とした。
#経済統計(アメリカ・雇用動態調査)
22年の米家庭電気料金、過去最大の5%増 異常気象などで=EIA https://t.co/8OBvX49G2W
— ロイター (@ReutersJapan) June 1, 2023
米国の家庭が支払う電気料金の月平均額が昨年、1984年の統計開始以来、最も大幅に上昇した。米エネルギー情報局(EIA)が31日に明らかにした。
インフレ調整後の電気料金は、酷暑や厳寒で冷暖房の消費が増えたことから前年比5%上昇した。
EIAは、今夏の家庭電気料金は平均2%前後上昇すると予想している。
#経済統計(アメリカ・家庭電話料金)