池袋暴走事故 遺族が事故起こした受刑者と初めて面会https://t.co/jM9EwopfAh #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) May 29, 2024
5年前、東京 池袋で起きた暴走事故で、妻と幼い娘を亡くした松永拓也さんが、事故を起こした受刑者と初めて面会しました。松永さんによりますと、「再発防止のために社会にことばを伝える目的だ」と受刑者に伝え、およそ40分にわたってことばを交わしたということです。
2019年4月、東京 池袋で車が暴走し、松永真菜さん(31)と、長女の莉子ちゃん(3)が死亡したほか、9人が重軽傷を負った事故では、車を運転していた飯塚幸三受刑者(92)が過失運転致死傷の罪で禁錮5年の実刑が確定しました。
29日は、事故で亡くなった真菜さんの夫の松永拓也さんと、父親の上原義教さんが受刑者が収容されている刑務所を訪れ、初めて面会しました。
松永さんによりますと、「責めたり、謝罪したりしてほしいわけではなく、再発防止のために社会にことばを伝える目的だ」と伝えたうえで、受刑者とおよそ40分にわたって、ことばを交わしたということです。
松永さんは、どのようにすれば事故を防げたと思うかなどを尋ね、受刑者は「高齢ドライバーに早く免許を返すよう伝えてほしい」などと答えたということです。
受刑者は車いすで刑務官に付き添われた状態で面会に応じ、表情の変化はほとんど無かったものの、上原さんの言葉に対して目に涙を浮かべる様子も見られたということです。
今回の面会は、刑務所の職員を介して被害者や遺族の心情を加害者に伝えることができる新たな制度を使って、受刑者とやり取りをし実現しました。
面会を終えた松永さんは「2人の命は戻ってこないという事実に5年間向き合い続け、今回の面会が、再発防止につなげるための集大成だと感じている。彼を糾弾するのではなく、彼のことばをヒントにして、同じような加害者や被害者、遺族を生まないために一人ひとりに何ができるのか考えてほしい」と話していました。
その上で、「今後も再発防止の観点から対話を重ねたい。被害者と加害者、それぞれの立場でしかわからない視点を伝え合ってことばのキャッチボールをしていきたい」と話しました。
また、上原さんは「正直会いたくはなかったが彼のことばを聞いて反省していると感じたので会えてよかった。『2人のことを忘れないでください』と言うと、『はい』と答えた。悲しみ苦しみは変わらず、死ぬまで背負っていくが、少しでもこうした事故が少なくなってほしい」と話していました。
鉄道8社 磁気付き近距離切符を「QRコード」に置き換えへhttps://t.co/WgMebiLigF #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) May 29, 2024
鉄道を利用する際、長年、慣れ親しんできた磁気付きの切符。
将来的な廃止を視野に、QRコードに順次、置き換わることになりました。
JR東日本など首都圏で運行する鉄道8社が29日、発表しました。
2026年度末から順次 置き換え
首都圏で運行する鉄道8社(JR東日本、京成電鉄、京急電鉄、新京成電鉄、西武鉄道、東京モノレール、東武鉄道、北総鉄道)は、裏面に磁気の付いた、改札機に投入するタイプの現在の切符を、近距離については将来的に、印字されたQRコードを改札機にかざすタイプのものに置き換えていく方針を発表しました。置き換えは、2年後の2026年度末から順次、実施していくとしています。
磁気付きの切符は、金属を含むことからリサイクルが容易ではなく、置き換えによって環境への負荷を低減する狙いがあるほか、改札機に切符が詰まるなどの不具合の解消にもつながるとしています。
一度、改札を通過したQRコードは利用できなくするといった、コピーなどの不正への対策も行う方針だということです。
ICカードの普及で 切符の利用率は5~10%程度まで減少
8社によりますと、ICカードなどの普及が進む中、切符の利用は減っていて、2007年はICカードの利用率が65%程度、切符の利用率が35%程度だったのに対して、現在はICカードの利用率が90%から95%程度まで上昇する一方、切符の利用率は5%から10%程度まで減っているということです。QRコードを読み取れる改札機は、JR東日本の代々木駅など一部の駅で実験的に導入されていて、8社は、今後、順次改札機の入れ替えも行っていく方針です。
JR東日本 “丁寧に説明していく”
JR東日本マーケティング本部の高堂洋平マネージャーは、「これまでの切符ではリサイクルする際に、磁気の面をはがす必要があったが、QRコードの導入でリサイクルがしやすくなる。磁気の切符の投入からQRコードをかざす形に変わるので、お客さまが戸惑わないよう、丁寧に説明していきたい」と話していました。
都内で自転車の交通違反の一斉取締り 自転車事故増加傾向https://t.co/bdf5Vr3Ieg #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) May 29, 2024
自転車が関係する事故が増加傾向にある中、東京都内で自転車の交通違反の取締りが行われました。
警視庁によりますと去年、都内で起きた交通事故のうち自転車が関係する事故の割合は46.3%と年々増加していて、重大な事故につながる違反を減らすことが課題になっています。
29日は東京 台東区で警視庁による取締りが行われ、警察官が赤信号を無視したり一時停止をしなかったりした自転車を呼び止めて警告をしたほか、悪質な違反には刑事罰の対象となる「赤切符」を交付していました。
28日、都内117か所で行われた一斉取締りでは
▽信号無視と一時不停止で合わせて72人に「赤切符」が交付されたほか
▽傘差し運転やイヤホンの使用などで410人に指導・警告が行われたということです。自転車の交通違反をめぐっては、反則金を納付させる、いわゆる「青切符」による取締りが2年以内に導入されることになっていて、警視庁は取締りの強化とともに交通ルールの啓発も進めることにしています。
京都・八坂神社で「鈴の緒」に利用制限…背景に“参拝客のトラブル” 動画を晒された外国人男性は「訴訟の準備をしています」https://t.co/723DPnu5hS#デイリー新潮
— デイリー新潮 (@dailyshincho) May 28, 2024
京都・鴨川でオオサンショウウオ発見 大雨から一夜「かむ恐れも」(京都新聞) https://t.co/dE01duRn8X
— 京都新聞 (@kyoto_np) May 29, 2024
#アウトドア#交通