https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

米TI、第4四半期利益が前年比で減少 売上高は予想上回る
米AMDの第4四半期、売上高が予想上回る 見通しは予想に届かず

 AMD同様に、PC販売低迷やモバイル人気で事業戦略の練り直しを迫られているインテルも先週、今四半期の売上高が前四半期比でおよそ6%減少するとの見通しを示しているが、AMDはインテルよりも悲観的な見通しとなった。

米IBM第4四半期は収益ともに予想上回る、新興国市場が好調

一方、IBMの好調な決算は同社特有のもので、業界全体の状況を示しているわけではない、との見方もある。


スターン・アギーのアナリスト、ショー・ウー氏は「この決算は、IBMの優位性や、ハードウエアとソフトウエアの垂直統合という同社のビジネスモデルを再現することの難しさを示している」と語った。


IBMは過去10年間、ハイテク製品分野からより利益率の高いソフトウエアやサービス事業に焦点をシフトさせた。


ウー氏は「IBMはこうしたビジネスを最も長く行っており、顧客もそれに慣れている。同社が提供できるものは他社よりも優れており、ブランド力もある」との見方を示した。

楽天子会社 スマホ通話料割安サービス

国内通話料と同額で国際電話ができるサービス

 専用のアプリケーションをダウンロードすれば、通話の際に通常の電話回線ではなく、インターネット回線を使うIP電話(050番号)で発信できるようになり、欧米やアジア、豪州など世界32カ国・地域に一律30秒8円で電話できる。

【記者会見】白川総裁(1月22日) [PDF 235KB]
「物価の安定」についての考え方に関する付属資料
強化による需給バランス改善が不可欠=日銀

 日銀は23日、前回の金融政策決定会合で決定した2%の物価上昇率目標について、成長力強化の進展で現実の物価に加えて予想物価上昇率も上がることが想定されるとし、「競争力と成長力の強化に向けて、政府に期待される役割も大きい」との見解を示した。物価安定の考え方に関する付属資料として公表した。

 前回の会合において、それまでの物価安定の「目途(めど)」から「目標」に変更したことについては「わが国において、柔軟な金融政策運営の重要性に対する理解が浸透してきている状況を踏まえた」と説明。金融政策が経済・物価に影響を及ぼすタイムラグの存在を指摘し、「持続可能な物価の安定を実現するには、特定の物価上昇率を特定の期限内に達成するといった機械的な金融政策運営は適切ではない」としている。

 また、ゼロ金利政策下で物価が上昇するメカニズムについて、1)マクロ的な需給バランスの改善、2)予想物価上昇率の上昇、3)輸入物価の上昇──を挙げ、デフレ脱却には「金融面からの後押しに加え、成長力の強化を通じて、マクロ的な需給バランスを改善することが不可欠」と訴えている。

日本の金融政策、欧州から懸念の声 英中央銀総裁ら

 キング総裁は講演で、通貨安を通じて輸出を増やそうとする国が増えているとして、「いくつかの国はその達成のために措置をとった」と指摘。日本を名指ししなかったものの、安倍政権が進める金融緩和で円安を促す政策を牽制(けんせい)した。

欧州中央銀行(ECB)のアスムセン理事は22日、ロイター通信に「中央銀行に対し追加緩和するよう公的な圧力がかかることには懸念がある。金融緩和をしても、構造的な問題を解決することはできない」と述べた。

ドイツ連邦銀行のワイトマン総裁も21日の講演で、「新政権が中銀の独立性を脅かしている」と批判した。

焦点:中銀の金融緩和による過剰マネー、ダボス会議出席者らが警戒感

欧州中央銀行(ECB)理事会メンバーのバイトマン独連銀総裁はダボス会議への出席をキャンセルしたが、21日に各国中銀は政府の脅しを受けており通貨戦争に発展する恐れがあると警告。「既に警戒すべき侵害が観察される。例えばハンガリーと日本では新政権がより積極的な金融政策を求めて中央銀行の仕事に強く干渉し、独立性を奪うと脅しをかけている。意図しようがしまいが、結果的に為替レートの政治問題化も進みかねない」と述べた。

米連邦準備理事会(FRB)ではリッチモンド地区連銀のラッカー総裁が何カ月も前から、FRBの金融緩和により来年以降インフレ率が大幅上昇するリスクに警告を発し続けている。

経営コンサルタント会社のベーン・アンド・カンパニーはリポートで、大量の資金供給による最も直接的な影響は「投資決定のまひと混乱、ゆがみ」を招くことだと指摘した。


リポートはまた「過剰な資金は資産バブルの頻度、強度、規模、継続期間を拡大させる」としている。

ダボス会議に先立ってWEFが企業幹部や学者1000人を対象に実施した調査によると、主に持続不可能な政府財政が原因で「システミックな金融混乱」が起こる可能性への懸念が示された。


調査は「デフレ防止のために主要中央銀行が実施している巨額の量的緩和ハイパーインフレを招くのは不可避か」と質問している。

ダボス会議で25日に予定される討論会の議題は「成長不在と金融緩和は新標準なのか」で、今の時代を映している。

超低金利量的緩和は通貨安競争をあおっている。しかしECBは自らの規則とドイツの抵抗に縛られてこれに加われず、過度のユーロ高が景気回復を阻むリスクが高まっている。


間もなく退任するユーロ圏財務相会合のユンケル議長は今月、ユーロは「危険なほど高い」と述べた。

イングランド銀行(英中央銀行、BOE)のキング総裁は先週、中銀の緩和策が資産バブルと間違ったリスク評価を招く危険性を指摘。「少し注意したい事の1つは、低金利が非常に長期間続いているためにリスクプレミアムを押し下げる動きが起こり、利回り追求の再開が認められることだ」と述べた。

FRB、BOE、日銀などの金融緩和策は発展途上国の通貨を上昇させ、輸出産業に打撃を及ぼしている。これに対応し、一部の新興諸国は自国の金融政策を緩和している。

フィラデルフィア地区連銀のプロッサー総裁は今月、多くの国の中央銀行はしばしば政府の圧力を受けて自国通貨を管理する政策を採用していると批判。「通貨戦争の世界に巻き込まれたくない。近隣窮乏化政策は健全ではない」と述べた。

今度はドイツ連銀総裁からの警告

 ここでハンガリー政府の行った行為とは何であったのかを振り返ってみたい。2011年12月にハンガリー中央銀行の独立性を脅かす新中銀法が可決された。この新法では金融政策を決める政策委員会のメンバーを拡大し、副総裁を2人から3人に増やすことを定めた。また議会は憲法を改正し、中銀と他の金融規制当局を統合し、シモール中銀総裁を統合後の新機関の副総裁に降格させることも可能にした(ロイター)。


 この法案可決を受け、ハンガリー通貨フォリントは急落し、ハンガリー国債も急落したのである。2012年1月5日のハンガリーでの国債入札で1年物証券の発行が未達となったが、この日にハンガリー政府はIMFおよびEUからの提案について協議し、受け入れる用意があるとし、7月6日に国立銀行法の修正案を賛成多数で可決した。修正案では、金融政策委員会の会合に政府の代表者を参加させることができるという条項、会合前に議事案を政府に提出しなければならないという条項は削除されるなどしたのである。

 このバイトマン氏の発言の背景には、通貨安競争への懸念があるとともに、中央銀行の独立性が脅かされるとなれば、国際的な非難を浴びるであろうことを示唆しているものとみられる。

昨年のハンガリーの事例は、決して他人事ではない。特に今回のように日銀の金融政策のレジームが転換されそうなタイミングでの海外からの警告は無視すべきではないと考える。

アベノミクスの今後の展開予想

 インフレターゲット論者の皆さんはさぞかし嬉しいに違いない。何故ならば、もう10年以上もインフレターゲットを設けることを主張し続け、それが昨日やっと実現できたからだ。


 Congratulations!と言うべきなのか?


 ただ、テレビに登場する評論家の意見を聞いていると、こうしてインフレターゲットを採用しても、実際に賃金が上ったり、物価上昇率が目標値に達するようになるためには相当の期間が必要なのだとか。


 それはそうでしょう。例えば賃金について、経済界は、今年の賃上げはあり得ないと早々に予防線を張っている訳ですし‥それに仮に企業の利潤が増えるような事態になったとしても、そう簡単に賃上げが実現するとは限らないからなのです。

 では、何故賃上げが実現しそうにないのか?


 だって、そうではありませんか? そんなこと就職戦線を見れば分かります。また、求人状況を見れば分かります。


 つまり、賃上げが実現するためには、職に就きたいと願う人々、つまり労働の供給よりも労働に対する需要が上回る状況になる必要があるからです。そうした状況は、単に企業の収益が増大したからと言って実現するとは限りません。


 もちろん、企業がどんどん儲かるようになって企業規模の拡大に乗り出す、つまり、採用者を増やすようになれば、それなら賃金が上がることが十分期待できるようになりますが‥果たしてこの高齢化が進展する日本で今後消費活動が活発になるようなことが考えられるのか、という懸念があるのです。

 では、物価が上がる可能性はどうでしょう?


 安倍政権は、四半期ごとに物価が上がっているかどうか、そして、それを実現するために日銀がしっかりと仕事をしているかをウォッチすると、教育ママのようなことを言っているのですが‥率直に言って、そう簡単には上がらないでしょう。


 しかし、2%の物価を上げるという目標が実現できそうもないとなれば、途方もないプレッシャーがかけられるでしょう。そして、最終的には、もう何でもありの金融政策が展開され、どうにか2%のインフレ率が実現されるでしょう。

 では、そうした物価の目標が達成されたとき、安倍政権は日銀を褒め称え、国民もハッピーになる
のでしょうか?


 実は、物価だけが上がっても国民はハッピーにはならないのです。そうなのです。それ以上に賃金が上がらないと、むしろ不満の声が大きくなるでしょう。

 いずれにしても、そうして強制的に物価を引き上げたとして、どのようなメカニズムで景気が良くなるのでしょうか?

「自社の成長確信」日本は18% 世界のCEO調査 全体より大幅に低く

 米大手会計事務所プライスウォーターハウスクーパースは22日、68カ国の最高経営責任者(CEO)約1300人を対象にした景況感調査を発表し、今後1年で「自社の成長を確信している」との回答は日本が18%で、全体の36%より大幅に低かった。

西欧も22%と慎重だった。

前回調査も日本は17%で全体の40%より低かった。

生活保護“3年かけ段階的に引き下げ” NHKニュース

厚生労働省は、自民党の厚生労働部会で見直しの必要性が指摘されている生活保護の支給の基準額について、デフレが続いることなどを踏まえ新年度=平成25年度から3年かけて、世帯の構成によっては段階的に引き下げるとした基本的な考え方を示し、了承されました。

自民税調“自動車重量税を再び道路に” NHKニュース

車検の際にかかる自動車重量税は、かつて税収の大半を道路整備の財源に充てる「道路特定財源」の一つでしたが、制度が見直され、平成21年度から、使いみちを限らない一般財源になっています。

自民党税制調査会は、23日、幹部が会合を開き、自動車重量税について、中央自動車道のトンネルで天井板が崩落した事故などを踏まえ、老朽化した道路やトンネルの補修などの財源に充てるべきだとして、新年度、平成25年度の税制改正大綱に「道路の維持管理などの財源として位置づける方向で見直す」と盛り込むことを決めました。
そして、1年後の平成26年度の税制改正で、自動車重量税の税収のうち、どの程度を道路関連予算に充てるのかなどについて結論を出すことになりました。

会合のあと、野田税制調査会長は、記者団が「道路特定財源を復活させることになるのか」と質問したのに対し、「否定はしない。今後、トンネルや橋などの維持や補修が必要になるなかで『安全を犠牲にしてもいいのか』ということを念頭に置いて納税者の理解を得られる方向で検討したい」と述べました。

自動車取得税、2段階で廃止 政府・自民

〔焦点〕中国、一人っ子政策に変更の兆し

 1980年に始まった一人っ子政策は、経済成長の妨げになっているとの見方が強まっており、社会問題化している。

 複数の予測によると、中国の労働力人口は約9億3000万人だが、2025年から年間当たり約1000万人のペースで減少する見込みだ。一方で、高齢者人口は2030年までに3億6000万人となり、2013年の約2億人から増加する見通し。

 経済学者らは、中国の高い貯蓄率にも目を配るべきだと指摘する。一人っ子ではリタイアした両親、結婚している場合は4人の親の面倒をみなければならず、現役世代は定年後に備え、消費よりも貯蓄に励む傾向が強くなっている。


 こうした傾向は、中国政府が個人消費を拡大し、経済構造の均衡を目指す「リバランス」の障害となっている。

 一人っ子政策でやり玉に挙げられるもう一つの問題は出生時の男女比不均衡だ。


 多くのアジア諸国に共通するように、中国では伝統的に男の子をほしがる傾向が強く、女の子だと遺棄したりする夫婦も多い。このため、出生時の男女比は中国で118対100となっており、世界的な平均値である103対107に比べ、いびつな構造となっている。

 一人っ子政策の策定に携わった田雪原氏はロイターに対し、男女比の不均衡問題について、10年前に中国指導部に警告していたことを明らかにした。


 同氏は当時の指導部に対し、「中国人男性の多くが配偶者を見つけることができず、社会の安定を損なう大きな要因になる」と話したという。同氏は「一人っ子政策は1世代の出生数をコントロールするための時限的な特別措置だ」と述べた。

「働くのは金儲けではなく人間性を高めるため」 渡邉美樹氏の「信念」にネットで皮肉相次ぐ

ワタミは「ブラック企業大賞2012」のウェブ投票で1位に輝いた企業。

渡邉氏の発言は2013年1月21日付のプレジデントオンラインに掲載された。「ハッスルする人は、出世できないのか」と題し、口先だけ威勢の良い人を「うわついている」とたしなめ、コツコツと地道な仕事をする大切さを説いた。

そして、「コツコツ仕事を続けていると、必ず人間性は高まります」と強調した。

宝塚&大阪へ(*^^*)

そして帰りには新大阪の駅にて
私のお決まりのお土産を買って帰りましたよ〜

私のお決まりはね、(笑)


とん蝶と、赤福(赤福ってお伊勢さんなんだけどね)、真ん中にみたらしの入ってるお団子、くらいだったかな

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20130119#1358603473

昨日は…

これからもどんどん後輩は増え続けるわけですから、新しい出会いが増えて楽しみです

宝塚音楽学校の同期生は一枚岩ですね。
切っても切れない友愛の輪で結ばれています。
何十年の歳月を経時してもそれは不変です。
宝塚歌劇団タカラジェンヌの皆さんは
形(基本)が完璧にできているから退団後も
それぞれの道を進まれても大成されておられる方が
非常に多いです。基本形が身についていれば
応用が利くし形を変えてもも新しいクリエイティヴ
完成形が出来るわけですね。
何十年の経時を経ても同期であり、先輩・後輩
なのです。
宝塚音楽学校(本科・予科)で学ばれた芸事が
卒業後に本番の舞台で培われ多士済々の
男役・娘役のトップスターが誕生する所以なのですね。
秋園美緒さんの偉業がそこに存在するわけです。


話は変わりますが
因みに宝塚歌劇のそれぞれの公演に主題歌が
ありますが、私はなぜか宝塚音楽学校の校歌
が好きです。
同期の皆さんが集まると唱和されますか?
アカペラで「宝塚音楽学校校歌」を独唱
するのが好きです。
神聖な楽曲にも関わらず歌わさせて戴いております。


♪〜白雲なびく 六甲の
  松の緑に  いやはえ
  山秀麗の  生をうく
  我らは乙女 学び舎は
  歌劇の国の 宝塚
  歌劇の国の 宝塚


私の大好きで大切な愛唱曲です。
校歌を聞くと胸に打擲されるものがあります。

お誕生日

写真は終演後ほっこりしているところです

「考えるな!感じろ!!!」って感じで楽しめました。

例えば、この場面でコップを持ちながら「ほっこりしたね」と言ったとしたら、「今こうしてみると気を張っていて疲れたね」という意味になる。
今回の公演なら3時間の休憩を挟む2回公演が終わった後に使うのが妥当。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20130106#1357482763

『NO WORDS , NO TIME〜空に落ちた涙』@東京グローブ座

花總まりさんの可憐さと美しさ、さすが伝説の宝塚トップ娘役さん。

ひとりひとりの観客がストーリーを創るような作品。


ちょっとわからないところもあるけれどそれは観る人にゆだねられてる。

三回目

申し訳ないですが、全く存じ上げなかった、花總まりさん。とにかく綺麗な方。動きもすべて流れるようで、白い衣装と相まって、非現実的な美しさを表現しています。バレエを本格的にやってこられた方なのでしょうか、本当に表現や動きが上品でたおやか。

哲学者の梅原猛さん、スーパー能「世阿弥」書き下ろし 京都で試演会

観世流シテ方梅若玄祥(うめわか・げんしょう)さん(64)らが世阿弥とその息子、元雅(もとまさ)との情愛を荘厳に演じた。

 作品は、芸術と政治の相克、能の未来への希望がテーマ。試演会では、元雅の霊が、世阿弥のもとに現れ、自分の死の真相を語るクライマックスの場面が披露された。「私は(能を守るために)喜んで死んだのです」などの現代語のやり取りが、緊迫感あふれる囃子の音色とともに舞台に響いた。

 スーパー歌舞伎ヤマトタケル」などを手がけた梅原さんが、国立能楽堂(東京)からの依頼で手掛けた「スーパー能」の第1弾。

梅若六郎 (56世) - Wikipedia

2009年(平成21年)二世梅若玄祥を襲名。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20080505#1209974155