https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

http://image.2chlog.com/2ch/live/liventv/image/1464297190-0116-001.jpg
http://image.2chlog.com/2ch/live/liventv/image/1464297190-0230-002.jpg

ZIP!

レモン|榊原美紅オフィシャルブログ

Coming Soon もお楽しみに♡

私の一番好きなアイス。

サクレ レモン:アイス商品一覧 - フタバ食品

まとめないで!!|團遥香オフィシャルブログ

明日、5月28日土曜 
午後3時〜午後4時30分放送


テレビ朝日
「まとめないで!!90分SP」
に出演しますっ。

あなたはなぜ、いつも判断を誤るのか?|外資系エリートがすでに始めているヨガの習慣|ダイヤモンド・オンライン

 人が判断を誤るのは余計な情報や感情に惑わされたときだ。本当に必要な情報だけにして、心を落ち着けて考えれば、だれでも正しい判断ができるはずなのだ。

 ただただ売上を増やそうとすれば、CMや広告をバンバン打って、事業を拡大することもできるだろう。しかし、私はそれをしない。


 まず、いま来てくださっている方や、いまあるスタジオを大切にしたいからだ。

 余計なものを削ぐことのメリットは、的確な判断ができるということだけではない。発想力が育まれ、新しいアイデアも出やすくなる。

 とにかく成長すればよかった時代は終わった。答えがすでにあり、とにかく効率を上げることだけが求められる時代は終わったのだ。


 これからは「答えを見つける」時代だ。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160525#1464172638

1万人からわかった40代を後悔しない時間の使い方「7つのルール」とは?|40代を後悔しない50のリスト【時間編】|ダイヤモンド・オンライン

 現実的にかかる時間を正確に把握し、やるべきことを上手に振り分けていかない限り、スケジュールの破綻は免れないのです。多くの人は少ない時間に多くのタスクを割り振り、最初から実現不可能なスケジュールに翻弄されているともいえるのです。


ドラッカーが時間を記録せよと主張したように、行動を記録して、自分が想定していた時間と実際にかかった時間の間にどれくらいのずれが生じているのか、そのボトルネックが何かを考えていくことが大切です。

 では、上手な人はどうしているかというと、時間を「色分け」して管理しています。全体で見ると捉えどころのない時間を、細かく色分けすることによって、いわば「見える化」しているのです。


 ちなみに色分けとは、手帳などで色を書き分けるということではなく、「出社前」「就寝前」「移動のすきま時間」とか、「企画をじっくり考える時間」「報告書をまとめる時間」「のんびり過ごす自分時間」などのように、時間にラベルを貼って区分するという意味です。

 色分けして計画を立てることには、仕事をある程度のかたまりに細分化して、やるべきことを明確にしておく意味もあります。


 多くの人は仕事を大きなかたまりで捉えています。しかし、それでは作業時間がまったく読めません。端からやっていくと別のやるべきことが発生し、またそちらに囚われてしまい……と、結局、時間が足りなくなり、中途半端に終わってしまいます。

 また、立てた予定が狂う原因には、見積もった時間内に終わらないため、もう少しだけやろうとか、区切りが悪いのであとちょっと続けよう、と感じる心理的抵抗があります。完璧主義の人ほど、その傾向があるかもしれません。


 そのときに大切なのが、作業の「終わらせ方」です。計画した時間割を狂わせずに、同時に仕事のパフォーマンスも落とさずに進めるためには、「終わらせる時間」を決めて守ることがカギになるのです。

 これまで述べてきたように、40代の時間術において最も重要なのは、他人に振り回されながら自然とでき上がった時間割を、自分の価値観や本当に望む人生に沿った時間割につくり変えることです。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160526#1464259462

賃貸派必見!家が欲しい妻を納得させるファイナンス理論対談 第2回|定年までにやるべき「お金」のこと|ダイヤモンド・オンライン

朝倉 そうなんです。たとえば、「賃貸で住めば家賃15万円のマンション」を購入する場合、不動産投資として考えると、賃貸に出した場合は月15万円が家賃収入になります。


 このキャッシュフロー30年分を、不動産の運用利回りを3%として割り引いて「現在価値」に換算すると、約3550万円。つまりファイナンスの考え方に基づけば、これより高い場合は買うべきではないということになります。


 ですから、このマンションの場合、購入価格が3550万円以下であれば買ってもいい。しかし4000万円なら、賃貸で住んだ方が得ということなんです。


 さらに言えば、マンションを買うときは住宅ローンを組むのが一般的ですよね。仮にこのマンションの購入価格が3500万円で現在価値より安いケースを想定しても、「30年返済、金利2%で元利均等返済、月々の返済額が約12万9000円」でローンを組むと総返済額は4600万円を超えます。ですから、このマンションは3500万円でもお買い得とは言い難いわけです。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160525#1464172645

「借金」にまつわるノーベル賞理論、知っていますか? ざっくりわかるMM理論|あれか、これか ― 「本当の値打ち」を見抜くファイナンス理論入門|ダイヤモンド・オンライン

「お金を借りていようといなかろうと、企業の価値には何の影響もない」と断言した理論があった。それがMM理論である。

【問題】
同じ建物内にあり、間取りも内装も同じの中古マンション2部屋のうち、どちらを買うかで悩んでいる。それぞれの部屋の所有者に話を聞くと、こんな答えが返ってきた。
部屋Cのオーナー「5000万円のローンを組んで買いました。しばらく返済は滞っていますが……部屋はとても素敵ですよ。ぜひ4000万円でどうでしょうか?」
部屋Dのオーナー「この部屋は5000万円全額を自己資金で一括購入しました。事情があって手放すことにしましたが、いい部屋ですよ。4010万円でどうでしょうか?」
外見的にはまったく差のない2つの部屋、どちらを選ぶか?

実際、抱えている資産や売上・利益などがまったく同じ会社2つがあったとして、一方は多額の負債を抱えており、もう一方は借金ゼロなのだとすれば、後者のほうがいい会社だと考えたくなる人は多いはずだ。


つまり、「借金でつくられた資産は価値が低くて当たり前」「自己資本でつくられた資産のほうが価値が高い」というわけだ。


しかしこの考え方は、売り手の立場に立ってみると、ちょっと腑に落ちない部分が出てくる。

【問題】
マンションの一室を売りに出したところ、購入希望者が2人現れた。それぞれの買い手は次のように語っている。
買い手E「1割は自己資金ですが、残り9割は銀行からの借入を予定しています。4010万円でいかがでしょうか?」
買い手F「全額自己資金のキャッシュで買います。4000万円でいかがでしょうか?」
このとき、あなたはどちらに売りたいと思うだろうか?

整理しよう。自分が買い手のときには、僕たちは「借金が少ない資産」により高い価値を置く傾向がある。一方、自分が売り手となったときには、「借金で買われる資産」のほうにより高い価格をつけようとする。このねじれはどう考えればいいのだろうか?

これに対して、「資産購入のための資金調達方法と、その資産の価値は無関係である」と主張したのが、2人の経済学者、フランコ・モディリアーニ(1918〜2003)とマートン・ミラー(1923〜2000)だった。


1958年に彼らの共同発表論文で提出されたモディリアーニ・ミラーの定理は、両者のイニシャルをとってMM理論と呼ばれている。その後、モディリアーニは1985年に、ミラーは1990年にノーベル経済学賞を授与されている。


それまでは、債権者の価値(負債の価値)と株主資本の価値はお互いに独立しており、両方を足し合わせることで企業価値が求められると考えられていた。つまり、「企業価値はバランスシートの右側から考える」というのが、従来の常識だったわけだ。


これに対して、モディリアーニとミラーは「企業価値は資産そのものの価値で決まる」と主張した。従来はバランスシートの右側(負債と資本)で企業価値を見ていたのに対し、MM理論は左側(資産)こそが価値のメインステージだということを証明してみせたのである。

先ほどまでの例で言えば、キャッシュで一括購入されたマンションも、ローンで購入されたマンションも、まったく価値は変わらない。これは売り手だろうと買い手だろうと同じである。企業の価値も同じだ。バランスシートの右側の負債比率がどれだけ高かろうと、保有している資産が同じであれば、企業価値は変わらない。すべてはバランスシートの左側(資産)だけで決まるのである。

さらに突っ込んで言えば、「誰が債権者か」「誰が株主か」というのも、企業や資産の価値には影響しない。極端な話だが、消費者金融から借りたお金で購入されたマンションも、銀行から借りたお金で購入されたマンションも、価値は同じだ。株主が国内の大企業であろうと、外国の投資ファンドだろうと、企業価値には何も影響しないのである。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160525#1464172646

そもそも「利益」と「現金」はどう違うのか?|ビジネスにいちばん使える会計の話|ダイヤモンド・オンライン

 ビジネスが順調で利益が出ているとしたら、もっと利益を増やそうとして設備投資をしたり、仕入れを増やそうとしたりしていろいろ考えます。


 そのとき必要なのが現金です。利益が上がった分だけ現金が増えていればそれを使えますが、利益を上げることと現金(預金も含め)が貯まることはイコールなのでしょうか?


 結論からいうと、まったく異なるのです。むしろ、「利益=現金」となることのほうが少ないのです。

 いま挙げた五つの例は、「損益」と「キャッシュフロー(現金収支)」は違う、ということと同じ意味を持っています。「損益」とは、売上高から売上原価、販管費、その他の損益(営業外損益特別損益)を差し引いた結果です。

 利益と現金は違うし、同じように損益とCFも違います。そのうえで、違うからこそ二つの算式を同時に考えて経営しなくてはいけない、ということを理解することが何より大事なのです。


 売上高をいかに上げ、売上原価や販管費をいかに下げ、利益をいかに上げるか。現金収入をいかに多く早くし、現金支出をいかに少なく遅くし、現金をいかに多く貯めるか。その二つのことを同時に考えながら行動しなくてはいけません。


 利益が上がっていても現金が減る一方だったら、「黒字倒産」もありえるからです。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160520#1463740820

サークルKサンクス消滅はコンビニ再編の序章に過ぎない|今週もナナメに考えた 鈴木貴博|ダイヤモンド・オンライン

 さて、その観測気球には当然のように消費者の悲しみの声がひっかかってきたようだ。ネットでは早速、サークルKやサンクスがなくなることに対する悲鳴の声があがっている。中でも「チビ太のおでん」や「3個120円のコロッケ」など惣菜やスイーツなどサークルKサンクス独自メニューが消滅することに対する反応がすごい。


 それは私も理解できる。私の場合、最寄駅から自宅まで帰る短い道のりに、ファミマ、セブン-イレブン、サンクス、ローソンが数十メートルの間隔で連なっているような場所に住んでいる。消費者としてはそれなりに使い分けていて、私の場合はスイーツと、趣味の地下クイズの勉強用のそっち系の雑誌の充実度ではサンクスをよく利用している。昨年よくサンクスで買って帰った生クリーム仕立てのシュークリームは、他のコンビニでは手に入らない逸品だった。それがなくなるのかという思いは確かにある。

 出張でよくでかけるニューヨークの場合、マンハッタンの中心部にある日本でいうコンビニ型のお店(向こうではコンビニではなくドラッグストアと呼ぶが)は、ウォルグリーンズかCVSの2種類しかない。「いやデュアンリードもあるぞ」という詳しいかたもいらっしゃるだろうが、実際デュアンリードはウォルグリーンズの子会社で、ニューヨークにおいては看板が別でも品ぞろえやポイントカードは共通だ。


 経営の世界を支配するV字カーブという法則があって、これは横軸にチェーン規模をプロットし、縦軸に利益率をプロットしたグラフのことを指すのだが、そうするとチェーン店の利益はちょうどV字にプロットされる。つまり規模が大きいチェーンと、逆に小さくて特徴が出せるチェーンは儲かるのだが、真ん中の中途半端な規模のチェーンは競争に負けて利益がほとんど出なくなる。


 この利益率が出ない企業群がだいたい業界で3〜8位ぐらいのところに集中する。だからそこから抜け出すためには合併や経営統合を繰り返して規模を追うのが中位のチェーンの経営戦略セオリーになる。ファミマとサークルKサンクスの統合はセオリー通りであるとともに、そこでもまだ理想の到達点には至らないということでもある。


 本当のことをいえば、ファミマがサークルKサンクスと統合したあとに、さらにローソンと経営統合をするぐらいのことをして、本当に看板やオペレーションも一緒にしてしまうような展開まで踏み込めなければ、業界トップのセブン-イレブンに対して優位を築くことはできない。


 しかし、日本人はどうしてもこういうドライな考え方が苦手なようだ。経営統合によってV字カーブをちょっと右に行くところまでで止まってしまう。だから業界3位が中途半端な形で生き残ってしまうケースが日本には多い。ここからさらに一歩進める米国とは違った世界がここにある。

G7サミット=主要7か国の首脳会議、伊勢志摩サミットは26日夜、各国の首脳が夕食をともにしながら、政治外交をテーマに意見を交わしました。


このうち、国際社会の喫緊の課題となっているテロ対策を巡っては、ICPO=国際刑事警察機構のデータベースや、航空機の乗客の予約記録を活用した対策の強化などに協調して取り組む方針を確認しました。そして、安倍総理大臣は過激派組織IS=イスラミックステートとの戦いなどで財政危機が深刻化しているイラクに対し、日本として新たに5億ドルの支援を行う意向を表明しました。


また、ウクライナ情勢を巡っては去年2月の停戦合意の完全な履行に向け、ロシアが当事者として建設的な役割を果たすことが重要だという認識で一致しました。ただ、ロシアに対するアプローチを巡っては、安倍総理大臣らが「継続的な対話を通じた働きかけが重要だ」と指摘したのに対し、別の首脳からは「経済制裁などで圧力をかけ続けるべきだ」といった意見が出され、議論はまとまらなかったということです。


一方、北朝鮮が核実験や弾道ミサイルの発射を繰り返していることについて、「地域と国際社会の平和に対する深刻な脅威であり、最も強い表現で非難されるべきだ」という認識で一致し、引き続き、北朝鮮に対し、今後いかなる挑発的な行為も行わないよう要求していくことを確認しました。さらに、安倍総理大臣は拉致問題について、各国の首脳に現状を説明したうえで、解決に向け、改めて理解と支持を求めました。

主要7カ国(G7)の首脳らは26日夜、三重県で開かれている主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)の夕食会で、地元の「三大食材」と言われる伊勢海老、アワビ、松阪牛をふんだんに使った料理を楽しんだ。


会場は志摩観光ホテルのレストラン「ラ・メール・ザ・クラシック」で、政治・外交を討議するセッションの合間に振る舞われた。


外務省によると、夕食時は首脳を補佐するシェルパも同席しないため、首脳らがどんな感想を口にしたかは分からない。ただ、メニューには、アワビのポワレ、伊勢海老のソテー、松阪牛のフィレ肉と、高級食材が並び、首脳らの舌を楽しませたことは間違いない。


セッションが当初より若干長引いたのは、最高級の「おもてなし」で首脳たちの活発な議論が進んだからかもしれない。

ラ・メール クラシック (La mer 【旧店名】 ラ・メール) - 賢島/フレンチ [食べログ]

伊勢志摩サミットは27日午後、閉幕し、参加した各国の首脳らの多くは三重県志摩市の会場周辺からヘリコプターで愛知県の中部空港まで移動し、アメリカのオバマ大統領は被爆地、広島に向かうほか、それ以外は夜までに順次、日本を離れる見通しです。


27日の志摩市の天気は、朝から昼すぎにかけて雲が広がりやすいものの、その後は次第に晴れると予想されていますが、警察によりますと、天候の状況によっては、ヘリコプターが飛ぶことができず、会場から中部空港までのおよそ195キロの陸路を、首脳らが車で移動する可能性があるということです。
実際、イタリアのレンツィ首相や、ドイツのメルケル首相などが26日、来日した際、会場周辺の視界が悪かった影響で、ヘリコプターが飛べず、2時間以上かけて車で移動しました。


警察はヘリコプターを使う場合と陸路の場合のいずれも想定し、厳戒態勢で警備に当たることにしています。一方、広島は午前中は雲が広がるものの、昼すぎから晴れる見込みで、警察はオバマ大統領の広島までの移動なども含め、警備を一段と強化することにしています。

「G7伊勢志摩首脳宣言」の主な内容 | NHKニュース

G7伊勢志摩首脳宣言」では、最大のテーマとなった「世界経済」について、「世界経済の回復は続いているが成長は引き続き緩やかで、ばらつきがあり世界経済の見通しに対する下方リスクが高まってきている」と指摘したうえで、「新たな危機に陥ることを回避するため、適時にすべての政策対応を行うことにより現在の経済状況に対応するための努力を強化する」としています。
そして、持続可能で均衡ある成長の達成に貢献するための対応策をまとめた「G7伊勢志摩経済イニシアチブ」を打ち出し、「財政戦略を機動的に実施し、構造政策を果断に進めることに関し、G7が協力して取り組みを強化することの重要性に合意する」としています。
また、「3本の矢のアプローチ、すなわち相互補完的な財政・金融及び構造政策の重要な役割を再確認する」として、機動的な財政出動をはじめ金融政策、構造改革など、G7各国が状況に応じて政策を総動員して世界経済を支えていく姿勢を強調しています。

「貿易」の分野では、中国で過剰に生産された鉄鋼製品などが各国の産業に悪影響を及ぼしている問題を念頭に、「市場をわい曲し、世界規模の過剰生産能力を助長する、政府や、政府によって支援された機関による補助金などについて懸念する」と指摘しています。
そのうえで、この問題への対応策として、支援の実態を明らかにしたうえで、その排除を求めていくことなどを通じて市場機能を向上させるとしています。

テロおよび暴力的過激主義対策について、あらゆるテロを強く非難したうえで、「市民などを対象とし、過激派組織IS=イスラミックステート、アルカイダ、そのほかのテロ組織によって行われる攻撃、残虐行為、人権侵害は、平和と国際の安全並びに、全人類に共通の価値、原則に対して深刻な脅威をもたらす」と指摘しています。
そのうえで、「我々は暴力と憎悪の連鎖を断ち、暴力的過激主義の発生、まん延を防止するため、意見、文化、信仰の相違がどこに存在しようとも、平和的共存、多様性の尊重、寛容性、包摂的な対話を促進することにコミットする」としています。

海洋安全保障の分野について、海洋進出の動きを強めている中国を念頭に、「緊張を高め得る一方的な行動を自制し、自らの主張を通そうとするために力や威圧を用いないことや、紛争解決には仲裁手続きを含む平和的手段を追求すべきことの重要性を再確認する」と指摘しています。
そのうえで、「東シナ海南シナ海における状況を懸念し、紛争の平和的解決の根本的な重要性を強調する」として、中国を直接、名指しすることは避けながらも具体的な海域を明記して懸念を表明しています。

北朝鮮による核実験や弾道ミサイルの発射について、「最も強い表現で非難する」としたうえで、北朝鮮に対し今後いかなる挑発行動も行わないよう要求しています。
また国際社会に対し、北朝鮮に対する国連の安全保障理事会の制裁決議を完全に履行するよう呼びかけています。また拉致問題について、北朝鮮に直ちに対処するよう強く求めています。 

ウクライナ情勢について、「我々は外交手段によって、また国際法、特にウクライナの主権、領土の一体性および独立を尊重する法的義務の完全な尊重によってのみ解決され得るとの確信をもって連帯する」としたうえで、ロシアに対し、「クリミア半島の違法な併合に対する我々の非難を改めて表明し、併合の不承認政策および関係者に対する制裁を再確認する」としています。
さらに、去年2月の停戦合意に違反して継続的に行われている暴力に懸念を示したうえ、停戦の完全な履行に向けて、「具体的な措置をとることを要請する」としています。

焦点:サミットで経済認識一致せず、危機強調の裏に増税延期模索の声 | ロイター

今年の主要国首脳会議(伊勢志摩サミット)では、世界経済の将来的な下方リスクを踏まえ、柔軟な財政政策や構造改革を進めるとの首脳宣言採択にこぎつけた。ただ、他の参加国からは、議長国・日本が提示した「世界経済が直面する危機」との認識に対し、異論も表明され、その溝は埋めきれなかった印象だ。日本の議事進行の裏には、消費増税延期の思惑があったのではないかとの疑念もくすぶっている。


<危機共有で増税延期>


安倍晋三首相は27日午後、閉幕に当たって記者会見し、主要7カ国(G7)が世界経済について「強い危機感を共有した」と表明した。冒頭発言では「リーマン・ショック」との言葉を繰り返し使ったうえで「最も懸念されることは世界経済の収縮」と強調し、世界経済がはらむリスクについて力説した。


しかし、首脳宣言では「新たな危機に陥ることを回避する」との認識にとどまり、現在は危機的状況ではないとの見方で一致。オランド仏大統領も、サミット終了後の記者会見で「現在は経済危機ではない」と明言した。


日本との温度差が鮮明になり、最大のテーマだったはずの世界経済で、G7の結束が揺らいだ格好だ。


経済の認識をめぐる差は、安倍首相が26日の討議で各国首脳に提示した資料に端を発する。


資料は、コモディティ価格の下落幅がリーマン・ショック級などと指摘したが、ある首脳からは「クライシスとまで言うのはいかがなものか」との異論も浮上。首脳の補佐役を務めるシェルパ間での協議に決着が持ち越された経緯がある。


あるG7外交筋は、匿名でロイターの取材に応じ、安倍首相がことさら経済の弱さを指摘するのは、消費増税を延期したい思惑があるからだと指摘した。危機感を世界で共有することで、安倍政権が増税延期の大義を得ようとしているのではないかとの見方だ。


もっとも、5月のロイター企業調査で、約8割の企業が来年までにデフレに逆戻りするとの懸念を示しており、先行きの不透明感は色濃い。与党の一部からも「デフレ脱却を確実にするなら延期判断もやむを得ない」(若手議員)と、理解を示す声も出ている。


複数の関係筋によると、安倍首相は増税延期の方針をすでに固めているが、政府内には「国際会議の場を消費増税の判断材料に使うのは問題。G7諸国から疑問視されかねない」との見方も浮上した。


<「機動的」か「柔軟」か>


焦点だった財政出動でも、日本の思惑は外れた。日本は今回のサミットで、需要喚起に向けた財政拡大路線でG7が一致する姿を描いていたが、財政政策の重要性を共有するにとどまり、どう政策を実施するかは「国別の状況を考慮する」と、各国に委ねる方向でまとまった。


また、首脳宣言には「財政戦略を機動的に実施」との文言が盛り込まれたものの、ある政府関係者は「原文の『フレキシブル』を『機動的』と訳すことには違和感がある。『柔軟な』とするのが一般的では」と首をかしげる。「機動的」との語感が、政府支出を積極的に増やすイメージを想起させるとの指摘だ。


その政府関係者は「G7の中でも著しく成長率の低い日本から、財政出動を呼びかけられたことに疑問を感じた国も多いだろう」と振り返った。

オバマ大統領は、伊勢志摩サミットに出席するため25日に現地入りし、日米首脳会談を行ったほか、26日と27日の2日間、G7各国の首脳とのセッションや、東南アジアなど7か国の首脳らを招待した拡大会合に出席し、サミットの日程を終えました。
そして、被爆地、広島を訪問するため、27日午後1時半すぎにサミット会場を出発し、午後1時50分ごろ、サミット会場近くのヘリポートを出発しました。
そして午後2時半すぎ、大統領専用機「エアフォース・ワン」で愛知県の中部空港を出発しました。
広島でオバマ大統領は、安倍総理大臣と共に平和公園を訪れ、広島と長崎の両市長や被爆者たちが見守るなか、原爆慰霊碑に献花し、所感を述べることにしています。
アメリカの現職の大統領が広島を訪問するのは初めてで、「核兵器のない世界」を掲げるオバマ大統領が被爆地、広島でどのようなメッセージを発するのか、内容が注目されています。

オバマ大統領は午後3時半ごろ、大統領専用機「エアフォース・ワン」で、山口県にあるアメリカ軍岩国基地に到着しました。
このあと、オバマ大統領は基地の中の施設で、日本で任務に就くアメリカ軍の兵士やその家族、さらに自衛隊員らを前に演説しました。
この中で、オバマ大統領は「私はこれから広島を訪れる。第二次世界大戦で命を落としたすべての人を追悼する機会になる」と述べました。
そのうえで、「この訪問は、最も痛ましい断絶でも乗り越えられることを示していて、かつての敵どうしが、パートナーになれるだけでなく、親友にもなり、最も近しい同盟国にもなりうることを証明するものだ」と述べ、広島訪問の意義を強調しました。
そして、会場に集まったアメリカ軍の兵士や自衛隊員に対して「皆さんのここでの任務は、日本とアメリカが共有する自由、民主主義、人権、法の支配といった価値観に根づくものだ。その結果、日米の同盟は、両国にとって欠かせないだけでなく、世界に安定と繁栄をもたらす基盤にもなっている」と述べ、激励しました。

伊勢志摩サミットを終えたオバマ大統領は午後5時ごろ、広島市ヘリポートにヘリコプターで到着し、車に乗り換えて平和公園に向かいました。
そして、午後5時25分ごろ、平和公園に到着し、安倍総理大臣の出迎えを受けて原爆資料館に入りました。
オバマ大統領は被爆者の遺品などを目にしているものとみられます。
このあと、オバマ大統領は広島と長崎の両市長や被爆者たちが見守るなか、原爆慰霊碑に献花し、所感を述べることにしています。
原爆投下から71年、現職のアメリカ大統領が広島を訪問するのは初めてのことです。
オバマ大統領は、被爆地・広島で犠牲者を追悼し、みすからが掲げる「核兵器のない世界」に向けたメッセージを発信することにしています。

オバマ米大統領広島演説<全文>:朝日新聞デジタル

オバマ大統領の広島訪問 所感の全文 | NHKニュース

#米大統領選 #ヒラリー

#ロン・ポール


ソビエト最後の指導者、ゴルバチョフ元大統領は85歳となった現在も、ロシアを巡る情勢などについて、内外のメディアのインタビューに応じるなど積極的な発言を続けています。


今月22日付けのイギリスの新聞「サンデー・タイムズ」に掲載されたインタビューでは、ロシアによるウクライナからのクリミア半島併合について、「多くの住民が望んだものだ」と述べたうえで、自分もプーチン大統領の立場だったら同じ決定をしたとして支持する考えを示しました。
これに対して、ウクライナ保安庁は26日、国家の安全を損なう発言だとして、ゴルバチョフ氏の入国を5年間禁止する措置を取ったことを明らかにしました。


クリミア半島を巡っては、ウクライナのポロシェンコ大統領が25日、「自国の主権の下に取り戻す」と述べるなど、返還を求めているのに対して、ロシア政府は一切交渉は行わないとの立場を繰り返し表明していて、両国の間で非難の応酬が続いています。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160523#1463999913

#ゴルバチョフ

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20160522#1463914057

NATO masses troops along Russian border, war becomes possible scenario - peace movement leader RT — SophieCo

NATO could expand its presence - again, this time with Montenegro bidding for membership of the alliance. The country's government insists the decision is supported by the majority of the people, but polls show otherwise - almost half of Montenegro is against the idea. Memories of the Yugoslavian conflict, where the people were bombed by NATO planes, are still alive. So why is the government going for membership? And will it become a blessing - or another problem? We ask journalist and a member of the "No to war - No to NATO " peace movement. Gojko Raicevic is on Sophie&Co today.

#NATOexpansion

日銀の原田泰審議委員は27日都内で講演し、マイナス金利政策による金利低下が金融機関の収益を下押ししているとの批判に対して、低金利は過去の不十分な金融緩和によるデフレが原因だと反論した。


原田委員は日銀が1月に打ち出したマイナス金利政策について「通常の預金金利もマイナスになると誤解された」ほか、「『マイナス金利という言葉がよくない』」「マイナス金利で予想成長率や予想物価上昇率が低下する」との批判があるのを列挙した。


特に金融機関から、金利低下で長短金利差も縮小したことで「金融機関の利益を損ない、金融緩和効果をかえって阻害するとの議論がある」が、「金融機関の利益はどの業態でもみても高水準にある」とした。


その上で「金融機関が損失を被るから量的緩和やマイナス金利に反対というのは、一部の業界が損失を被るからTPP(環太平洋連携協定)に反対だというのと同じ」と反論し、「金融政策も通商政策も経済全体のことを考えて行わなければいけない」と力説した。


また現在の低金利の主な要因は、「過去において金融緩和が十分でなく、日本がデフレになってしまったから」と説明。「デフレから脱却することこそが、金利を引き上げることになる」と強調した。


現行のマイナス金利付QQEについては「所期の効果を発揮している」とした。4月の消費者物価指数(生鮮除くコアCPI)は「マイナス0.3%で、上がっていないようにみえるが、それはエネルギー価格低下によるもの」と説明。「エネルギーと生鮮を除いた物価(日銀版コアコアCPI)は4月0.9%上昇した」と指摘した。

#リフレ #アベノミクス

旧ライブドアの株を25万株保有していた埼玉県の男性は、平成18年に発覚した粉飾決算事件で株価が下落し、損害を受けたとして、堀江貴文元社長ら当時の経営陣4人に賠償を求める訴えを起こしました。
1審の東京地方裁判所は去年11月、「当時の経営陣がうその内容を含む有価証券報告書を提出したことで株の市場価格が高くなっていたと認められる」などとして、旧経営陣の責任を認め、およそ9200万円の支払いを命じました。


これに対して双方が控訴しましたが、原告側の弁護士によりますと、東京高等裁判所で話し合いが行われた結果、旧経営陣が9000万円を8年で分割して賠償することを条件に、26日までに和解が成立したということです。
原告の弁護団紀藤正樹弁護士は「旧経営陣は、今も苦しんでいる人がいるということを忘れず、真摯(しんし)に反省してもらいたい」と話しています。

ライブドア事件 - Wikipedia

国策捜査 - Wikipedia

大鶴基成 - Wikipedia

国家賠償法 - Wikipedia

『基本行政法』

P282

【設問1】