https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171031#1509446084

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171029#1509274077

特選牛乳ミルクドーナツ 1個 | 丸中製菓株式会社


カード優遇社会に違和感 ETC、レンタカー、歌舞伎鑑賞なども

「政府は2020年の東京五輪に向けて、カード社会になじんだ外国人が不便を来さないよう、今後10年間でキャッシュレスの決済を現在の18%から40%に引き上げる方針を定めました。カードを使わないと損する場面が今後ますます増えていくでしょう」

「シニア層は幼い頃から『借金はダメ』と教えられた世代なので、カードで購入して、後から請求されること自体に抵抗があります。お金がなくても商品が買える、という概念そのものに不道徳感さえ抱いている。個人情報の漏洩や、不正に利用されて身に覚えのない高額の請求が来るという実害を心配していることもあり、シニア層のカードへの不信感は根強いままです」(カード事情に詳しい消費生活評論家の岩田昭男氏)


「大企業の看板を誇りにしている日本企業の上層部の男性は、スーパーで買い物もしたことない。電気代も払ったことがない。家事も子育ても専業主婦の妻に任せている。会議には女性もいない。多様性がない。自分たちは軍隊のような組織で、とにかく仕事に耐えている。大企業の社員という肩書きを失うことを恐れて『これはおかしい』と誰も言わない。これで日本はイノベーションが生まれるわけがありません」と、ウッドさんはいう。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171028#1509187451

#家父長制#父権主義#温情主義#謙虚

浜矩子「自公連合の圧勝を予測したメディアの責任は大きい」〈AERA〉 (AERA dot.) - Yahoo!ニュース

時事問題に、経済学的視点で切り込みます。

 留学生対象の授業で、今回の衆院選を話題にした。英語の授業で、学生さんたちは日本人を含めて概ね世界20カ国から集まっている。平均年齢は30歳弱というところだろう。アジア、アフリカ、アメリカ、ヨーロッパ。実に多彩な顔ぶれだ。


 彼らの一人が質問した。なぜ日本の若者たちの安倍政権への支持率は高いのか。それに対して、面白い答えを提供した別の学生がいた。いわく、「最初から結果がわかっていたからじゃないか」。


 確かに、事前調査をもとに、新聞各紙が自公連合の圧勝を予測していた。相当に細かい数字を示して、与党の地滑り的大勝になると大見出しを掲げていた。それを見て、「どうせこうなるなら、別の党に投票しても意味ないじゃん」という心理が働いた、というのである。


 それだけではないと思う。今の若者たちは、将来に対する不安がとても深い。そのため保守的になる。寄る辺が欲しい。だから、「強い日本を取り戻す」式のメッセージに弱い。「高い有効求人倍率」や「人手不足」などというフレーズに引き寄せられる。彼らのなえる魂に、権力亡者たちがつけ込んでいく。


前回メルマガにも書いたとおり、海外シンクタンクの複数のリサーチャーによると、今回の突然に実施された衆議院選挙は、米軍産・ネオコン系のエージェントであるジャパン・ハンドラーが仕掛けたものであるということだった。


その目的は、基本的にリベラル勢力である民進党を解体して、自民と希望の党保守系二大政党の体制を構築し、日本を東アジアにおけるアメリカの軍事的覇権を確保する拠点としてさらに整備することにある。


この目的を実現するために、ジャパン・ハンドラーの影響下にある小池を自民から分離させて希望の党を結成させると同時に、前原や細野に資金を提供して、民進党を解体するシナリオを作った。この結果、衆議院選挙の後には、保守のみの二大政党制が出現するはずであったという。

このカーティスが衆院選の投開票から一夜明けた10月23日、有楽町の日本外国特派員協会で会見した。この会見でカーティスは、小池党首の発言が希望の党を失速させたとして、次のように厳しく批判した。


「もし野党が共闘していれば、多数派にはなれないにしても、自民党から40〜60議席は奪える可能性があった。もしそうなっていれば、安倍晋三首相は辞任を余儀なくされただろう。それを小池氏がぶち壊した」


そして新しく結党した立憲民主党に対しては、「立憲民主党が新団体の核になるにあたって大きな問題は安全保障」だとして、枝野や他のキーとなるリーダーは「左派」で、「彼らが権力を握れば日米関係には危機が訪れる」とさらに厳しく批判した。


そして、「立憲民主党がすでに成立した安保法制撤回にこだわり、集団的自衛権を拒否している限り、立憲民主が自民党に太刀打ちできる政党の核になっている姿を想像できない」と悲観的な見方を示した。

おそらくそれは、枝野党首を始めとした立憲民主党幹部のスキャンダルの暴露から始まる可能性がある。そして来年には、再度選挙を仕掛け、保守二大政党制のスキームの実現に向けて動くはずだ。


だとするならば、自民の大勝と安倍政権の続投の決定で政局が安定すると考えるのは早計だ。立憲民主党も含め、新たな政治的混乱が画策されていると見たほうがよいだろう――

立憲・枝野代表、実は「改憲」派 “排除”した過去も…〈週刊朝日〉 (AERA dot.) - Yahoo!ニュース

 小川氏が言及した9条3項とは、現行憲法の最大の矛盾とされる「自衛隊の存在」を明記しようと安倍首相が打ち出した改憲案のこと。一方、枝野氏も論文の中で、9条に「自衛権の行使」の条件を定めた条文を書き加える改憲案を示していた。自衛隊の現状を憲法に追加するという“加憲発想”は、安倍案の原型という見方もできる。


 さらに、同論文の中では集団的自衛権の行使について、自衛艦と共同行動中の米国の軍艦が攻撃された場合を例に挙げ、<常識的には助けるべきでしょうが、憲法にははっきり書かれていません>と、範囲を限定して憲法に明記することで行使を一部、容認するような記述がある。PKOで海外活動中の自衛隊が「駆けつけ警護」を行うことも、


<助けに行くことができると考えます。(中略)憲法で明文化する必要があります>と、許容する考えを示している。民進党出身の希望の党議員がこう語る。


「枝野氏は前原誠司代表時代の05年に民主党憲法調査会の会長を務め、『憲法提言』をつくっている。決して観念的な平和論者ではない。だからこそ、前原氏の希望合流も党幹部としてのんだのです」


 希望の党から出馬して落選した元民進議員もこう枝野氏を評する。


「枝野氏は護憲論者ではなく、平和主義的な改憲で法律的な理屈さえ通ればいいという人。枝野氏、小池氏、安倍首相はそれぞれ加憲、改憲を主張しているが、差異は実は大きくない」


 自民党細田派の改憲論者の重鎮議員からも、こんな声が上がるほどだ。


「枝野氏は保守政治家なので、高村正彦副総裁も改憲論議を呼びかけた。希望の党はあてにできないので、今後は立憲民主に目配りする必要がある」


 一方で憲法学者の長谷部恭男早稲田大教授がこう語る。


「枝野氏の改憲案は、過去に内閣法制局長官などにより政府見解などで示されてきた考え方のとおりで、従来の政府解釈を憲法に明文化しようとしたもの。『駆けつけ警護』も含め、すべて個別的自衛権の行使として説明できる。一方、安倍首相の行った『解釈改憲』では、集団的自衛権の行使について自衛隊が『地球の裏側』まで行って武力行使できると国会で答弁するなど、どこまでも範囲が拡大する余地を残した。両者はまったく違う考え方です」


 枝野氏の改憲案には、従来どおりの政府解釈をあえて憲法に明文化することで、「解釈変更」などで憲法の趣旨を変えてしまうことに対抗するという意図があるというのだ。


「現に憲法を変えるという人たちが多数いる以上、ただ反対と言うより、もし変えるならこうでなければおかしいと言うほうが、世論を説得する効果があるかもしれない。枝野氏は憲法で首相の解散権を制約することも主張している。改憲派護憲派という単純な図式で見るべきではない」(長谷部教授)


 立憲民主党の会派に入った山尾志桜里氏も、「枝野論文」について専門家に意見を求めるなど研究に余念がないという。


「逆風」の中にある希望の党からは早速、立憲民主党にラブコールが送られている。希望の党柚木道義衆院議員も連携を主張する。


「第2自民党にならず、『安倍1強許すまじ』で他の野党と連携することを両院議員総会で小池代表に確認しました。枝野さんは希望とも連携する気持ちがあると思う」


 実際、希望の党は着々と「民進党化」が進んでいる。衆院選では、自民党出身で小池氏と近かった若狭勝氏や福田峰之氏が比例復活すらできず落選。小池氏自身、敗戦の責任を問われて国会運営から距離を置くことを余儀なくされた。


 民進党を離党して希望の「チャーターメンバー」(設立メンバー)となった細野豪志氏や長島昭久氏なども、微妙な立場に追いやられているという。前出の民進出身の希望議員がこう語る。


民進党の党内手続きを経て合流した我々は、いわば『合法的』な合流組。一方、強引に党を割った細野氏らの行為は『違法』で、民進党をガタガタにして希望と合流せざるを得なくする一因をつくった責任もある。細野氏は両院議員総会でも後方に座り、積極的に発言しなかった。党内の空気を感じているのでしょう」


 チャーターメンバーたちからは「考え方の違う立憲民主とは一緒にやれない」という不満も聞こえるが、その影響力が低下すれば、希望はますます立憲民主党に接近することになりそうだ。

「枝野氏は民主党時代から『排除の論理』を振りかざす傾向があった。菅政権時代、官房長官を務めて鳩山由紀夫小沢一郎両氏を『排除』した張本人の一人で、鳩山、小沢両グループを人事で外した経緯もある。立憲民主党の議員は寄せ集めで秘書上がりの新人も多く、国会質疑がもつのかも疑問だ。ブームは長く続かないのではないか」

長谷部恭男は元々はポストモダンで反立憲主義


 共同通信社が第4次安倍内閣の発足を受けて1、2両日に実施した全国緊急電話世論調査によると、憲法9条に自衛隊を明記する安倍晋三首相の提案に反対は52.6%で、賛成38.3%を上回った。内閣支持率は49.5%で、9月2、3両日の前回調査に比べて5.0ポイント増加。不支持率は38.3%。首相(自民党総裁)が来年秋の総裁選で3選を果たして首相を続けてほしいは41.0%。続けてほしくないは51.2%だった。


 首相は1日の記者会見で、改憲に関し、自民党内で具体的な条文案の策定を急ぐ考えを示したが、国民の理解が広がっていない実態が明らかになった。


 子供は家族価値を無視することができません。多くの場合、子供は全面服従して家族価値をそのまま自分の価値として取り込むか、もしくはその逆に全面反抗をします。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171030#1509359541
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171023#1508755219

戦略とバランス理論 BlueBloomBlog/ウェブリブログ

心理学者フリッツ・ハイダーは、
「3者以上の対人関係に関して、安定した3者関係を生み出す基本原理」
いわゆる「認知的バランス理論」を発見しました。


つまり、2者では、2人の関係のコントロールが出来ないのですが、
3者になると、関係をコントロールできるという理論です。

人間関係のバランス理論とは「好き」は「好き」だけで集まる傾向があるし、
「嫌い」は「嫌い」だけで集まるということであって、
「好き」と「嫌い」が存在することは、アンバランスということらしい。


ですから、仲良しグループに、アナタの「嫌いな人」が参加したら、
嫌いな人かアナタのどちらか一人がはじき出されることになるということであります。

好きは我慢できるけど、嫌いは我慢できません。


「嫌い」の判りやすい例は、価値観ですね。
価値観の違いは、相性が悪いということになります。

米国は、自国の利益を得る為に、必ず三角関係を刺激して、
バランスを崩して、漁夫の利を得る戦略に徹底しています。
これを、「双頭戦略」と言います。

覚えておいて欲しいのですが、
実は、戦争とかテロは、敵と味方の2国間の利害衝突で引き起こされるのでは有りません。
第3者の陰謀によって引き起こされるのです。

集団的自衛権が容認されましたが、実は戦争は「2国間で発生」するものでなく
利害関係で「3国間で発生」させられる陰謀の方が圧倒的に多いという歴史的事実を
決して忘れてはなりません。したがって、日本は、日本人が望んでいないのに、
アメリカから「中国」と戦争になるように、追い込まれ、戦争に仕向けられる危険が増大したわけです。

米国が、日本が集団的自衛権を行使できることを喜んでいるのは、
バランス理論によって、日本をコントロールできるからです。

つまり、バランスが大事で、バランスが良いことが、もっとも安定していて、
しかも自然の理に適っているということです。
よって、アンバランスなものは、いくら勢いがあっても
いつか必ず、バランスの良い状態に変化せざる得ない。


選択する場合、どちらが良いか判らない場合など、
バランスの良い方を選べば、間違いが無い。


仮に陰謀によって、バランスを崩されたとしても、最終的にバランスの良い方向に落ち着く訳で、
陰謀家は、バランスの良い状態を見極めて、タイミングを見てバランスを崩す訳です。
勝ちを見てから勝負するので、陰謀が成立してしまうのです。

三面関係|とある法学徒の社会探訪

『基本行政法』

P27

 このように、行政主体と名宛人との単純な二面関係ではなく、行政主体、名宛人、利害関係を有する第三者の三面関係が問題になるのが、現代行政法の特質である。

P341

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171101#1509532791
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171101#1509532794


NAFTAはアメリカ・カナダ・メキシコの3か国の間で関税を撤廃している協定で、このメリットをいかして人件費の安いメキシコで生産し、アメリカに輸出しようと、多くの日本企業が現地に進出しています。


こうした状況を踏まえ榊原会長は、日米協力の推進に取り組む議員連盟のライカート共同議長とワシントンで会談し「日本を含む世界の各国がNAFTAの域内で投資をして経済活動を行うことが北米地域の大きな利益につながっている」と訴えました。
そのうえで、トランプ政権が主張するNAFTAの見直しについて、関税がかからないなどの基本的な枠組みを維持するよう求めました。


会談のあと榊原会長は記者団に対し「NAFTAの基本的な枠組みが変更されることに大きな懸念を持っているが、その点について先方の議員たちからはそうした変更は基本的にはないという話があったので心強く思っている」と述べました。


この中で、民進党の前原前代表は「地方組織を含めて、党を残すという一定の方向性が出た」として2日、民進党に離党届を提出したことを明らかにしました。


そのうえで前原氏は「希望の党への合流を小池代表とともに努力した者として、一兵卒でみずからが主導した『新たな選択肢を作る』という取り組みを進めていきたい」と述べ、今後、希望の党に入党する考えを示しました。


立憲民主党の枝野代表や福山幹事長ら執行部は、2日午後、国会内で各党にあいさつ回りを行い、このうち民進党では、大塚代表らが出迎えました。


この中で大塚氏は、国会対応で希望の党も含めた3党の連携を模索していることを踏まえて、「新しい構図で国会が始まるが、国民によい政策を届けていくために、連携してともに取り組んでいきたい」と述べました。


これに対し枝野氏は「民進党との関係は特別な間柄であるが、野党で何かやる時は、自由党社民党共産党を含めた6党の枠でやりたい」と述べ、共産党自由党社民党を加えた野党6党で対応していきたいという考えを示しました。


また自民党では、二階幹事長らが出迎え、辻元国会対策委員長が「野党をすべて合わせても100人ちょっとだ。『反対の立場だったら、本当にしんどい』ということを理解していただき、相談させてほしい」と述べました。


学校法人「加計学園」の獣医学部に対して、来年4月に開学を認めるかどうか審査する文部科学省の審議会の専門委員会が2日に開かれ、課題とされていた学生たちの実習計画などに改善が見られると評価する意見をまとめました。これにより、加計学園獣医学部は今月10日の答申で開学が認可される見通しとなりました。

#政界再編#二大政党制


このままでは米中両国は、古代ギリシャの歴史家トゥキディデスが指摘した致命的な罠に陥る恐れがある。2500年前のペロポネソス戦争を記録したトゥキディデスは、「アテネの台頭と、それによってスパルタが抱いた不安が、戦争を不可避にした」と書いている。


 この考察は、その後の歴史で繰り返される危険なパターンを言い当てている。私がハーバード大学で指導する「トゥキディデスの罠プロジェクト」では、過去500年の歴史を調べ、新興国が覇権国の地位を脅かしたケースを16件見つけた。よく知られるのは、100年前に工業化して力をつけたドイツが、当時の国際秩序の頂点にいたイギリスの地位を脅かしたケースだろう。その対立は、第一次世界大戦という最悪の結果を招いた。このように戦争に行き着いたケースは16件の対立のうち12件で、戦争を回避したのは4件だけだった。現代の米中関係の先行きを考えるとき、あまり励みになる数字ではない。


 本書『米中戦争前夜 新旧大国を衝突させる歴史の法則と回避のシナリオ』は、中国そのものではなく、中国の台頭が、アメリカと国際秩序に与える影響をテーマにしている。第二次世界大戦後、アメリカ主導でルールに基づく国際秩序が構築された結果、70年にわたり大国間で戦争のない時代が続いた。現代人のほとんどは、戦争がない状態が普通だと思っている。だが、歴史家に言わせれば、これは史上まれにみる「長い平和」の時代だ。そして今、中国はその国際秩序を覆し、現代人が当たり前のものとして享受してきた平和を、当たり前でないものにしようとしている。


 2015年の米中首脳会談で、バラク・オバマ米大統領と中国の習近平国家主席トゥキディデスの罠についてじっくり話し合った。オバマは、中国の台頭が構造的ストレスを生み出してきたが、「両国は意見の不一致を管理できる」と強調した。また両者の間で「大国が戦略的判断ミスを繰り返せば、みずからこの罠にはまることになる、と確認した」と習は明らかにしている。


 そのとおりだ、と私も思う。米中戦争は今ならまだ回避できる。


 トゥキディデスも、アテネとスパルタの戦争も不可避ではなかった、と言うだろう。「トゥキディデスの罠」は、運命論でも悲観論でもない。メディアや政治家のレトリックにまどわされず、米中間に巨大な構造的ストレスが存在することを認め、平和的な関係構築に努めなければならない、という警鐘だ。

 それらの事例を踏まえ、米中の場合も全面戦争になるときは一気にエスカレートして起こる、として以下5つのシナリオを挙げています。


1.海上での偶発的な衝突
2.台湾の独立2
3.第三者の挑発
4.北朝鮮の崩壊
5.経済戦争から軍事戦争へ


 つまり、1.(尖閣問題等)や 4.(北朝鮮)などが起こった場合は、日本も否応なく巻き込まれることになるでしょう。世界のパワーバランスの変化が日本にどのような影響を与えうるか、考えてみるうえでも示唆を与えてくれます。

米中戦争前夜――新旧大国を衝突させる歴史の法則と回避のシナリオ | グレアム・アリソン, 船橋 洋一・序文, 藤原 朝子 |本 | 通販 | Amazon

決定の本質 - Wikipedia

決定の本質 キューバ・ミサイル危機の分析 第2版 1 (日経BPクラシックス) | グレアム・アリソン, フィリップ・ゼリコウ, 漆嶋稔 |本 | 通販 | Amazon

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171101#1509532793
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171101#1509532794

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171027#1509101103
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170409#1491734230

『国際秩序』(ヘンリー・キッシンジャー)

P275

 このドクトリンを提起するいっぽうで、建国の父たちは、ヨーロッパの力の均衡を理解し、新生アメリカに有利なようにそれを操るだけの見識があった。イギリスから独立する戦争ではフランスとの同盟を取り付けたが、その後、フランスが革命に着手して、アメリカに直接の利害がないヨーロッパ改革に乗り出すと、結びつきを弱めた。ワシントン大統領は一七九六年−−−フランスの革命戦争のさなか−−−の辞任挨拶で、アメリカ合衆国は「外国世界のいかなる部分とも恒久的な同盟を結ぶのを避け」、その代わり「重大な非常時には一時的な同盟を大過なく信頼するように」と助言した。アメリカの相対的な優位を利用するにあたって、ワシントンは倫理の表明よりも抜け目ない判断を重んじた。広い海に護られている新興勢力のアメリカが、力の均衡をめぐるヨーロッパ大陸の争いに巻き込まれるのは無用なことであり、かつまたそのための資源もなかった。同盟を結んだのは、国際秩序の概念を護るためではなく、明確に打ち出された国益に役立つからだった。ヨーロッパで均衡が維持されていれば、アメリカは策動の自由を温存し、国内を強化する戦略によって得るところが大きくなる−−ーこの行動方針は一世紀半後に独立した旧植民地国(たとえばインド)に実質的に受け継がれた。
 この戦略は一八一二年のイギリスとの短い戦争のあと、一世紀にわたって広く行き渡り、アメリカは他の国々の立場では考えられなかったようなことを達成した。外交政策では、海外への進出をできるだけ抑えるという消極的な目標に的を絞り、国内の力を蓄積するだけで、大陸規模の国土を持つ強大な勢力になったのである。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171101#1509532794

スーパーパワー ―Gゼロ時代のアメリカの選択 | イアン・ブレマー, 奥村 準 |本 | 通販 | Amazon

Amazon | Superpower: Three Choices for America’s Role in the World [Kindle edition] by Ian Bremmer | Economics | Kindleストア


イギリス・ロンドンにある北朝鮮大使館でナンバー2に当たる公使を務め、去年、韓国に亡命したテ・ヨンホ氏は1日、アメリカ議会下院の公聴会で証言しました。
テ氏は、ベトナム戦争アメリカが支援していた南ベトナムからアメリカ軍が撤退したことが体制崩壊につながったことを北朝鮮が研究していると紹介しました。
そのうえで、キム・ジョンウン朝鮮労働党委員長がアメリカ本土を核兵器で攻撃する能力を獲得できれば、アメリカは譲歩を迫られ、最終的には韓国に駐留するアメリカ軍の撤退や韓国の体制崩壊を実現できると確信していると説明しました。
そして「キム委員長に今の路線を続けるならすべての軍事的選択肢を用いる用意があると伝えるべきだ」と述べ、トランプ政権がキム委員長に直接強いメッセージを発する必要があると指摘しました。


一方で「軍事境界線に配備された北朝鮮の部隊は、砲撃音が聞こえたら上官の命令無しにミサイルの発射ボタンを押すように訓練されている」とも述べ、北朝鮮への攻撃は自動的な反撃を招くとの見方も示しました。


またテ氏は、中国が脱北者の取締りをやめれば大勢の人が本国から逃れ、体制崩壊に結びつくと指摘し、アメリカは中国に脱北者の保護を促すべきだと訴えました。


アメリカ議会調査局は、トランプ政権が北朝鮮に対して武力行使も辞さない姿勢を示していることを受けて、アメリカが今後取り得る軍事的な7つの選択肢を指摘した報告書をまとめました。
それによりますと、北朝鮮への経済的・外交的な圧力を強化する一方で軍の活動や配置は大きく変えない「現状維持」、韓国に部隊を増派し核兵器などを再配備する「抑止力強化」、そして北朝鮮が発射した弾道ミサイルを迎撃するなどしてミサイル性能の向上を阻む「能力取得阻止」を選択肢として挙げています。
さらに実際に攻撃する選択肢としては、アメリカ本土に届くICBM大陸間弾道ミサイルの施設を狙った限定攻撃や、核関連施設なども対象にした大規模な攻撃を挙げていますが、いずれも北朝鮮による反撃の可能性を指摘し、大勢の犠牲者が出かねないとも警告しています。
このほか報告書は、トランプ政権が否定している「北朝鮮の政権転覆」に加え、北朝鮮の非核化とひき換えに「韓国からのアメリカ軍の撤退」も選択肢として挙げています。


アメリカ議会調査局は、政権の方針とは関係なく議員の参考資料として考えられる選択肢を提示したとしています。


アメリカ議会では野党民主党の一部の間で、トランプ大統領北朝鮮に先制攻撃するのではないかという懸念があり、大統領が議会の承認を得ずに先制攻撃することを禁じる法案を提出する動きも出ています。


トランプ大統領は1日、ホワイトハウスで開かれた閣議で、就任以来初めてとなる日本や韓国、中国などへのアジア歴訪に触れ「アメリカの繁栄を取り戻すため今週、歴史的な訪問に出発する。楽しみにしている」と述べました。そして中国に対するアメリカの貿易赤字について「その額は最悪となっている。ひどい数字で口にすることも恥ずかしい。ひどいレベルにある」と指摘しました。
そのうえで「アジア訪問を通して大勢の国家首脳や指導者と会うことにしている。アメリカは多くの国と貿易面ですばらしい関係を維持しているが、今だまされている状態だ。しかし多くの国は瞬く間に変わり始めるだろう」と述べ、今回の訪問を通じて中国をはじめとする各国に貿易不均衡の解消を求めていく考えを示しました。


トランプ大統領は今回の歴訪で、核とミサイルの開発を加速させる北朝鮮への対応とともに、アメリカの貿易赤字の解消に向けて各国首脳との会談の場で働きかけを強めていく考えです。


これについて中国商務省で貿易交渉を担当する傅自応次官は、2日の記者会見で、原因は両国の経済構造など複雑だと指摘したうえで、「両国の貿易は市場の法則を十分に尊重し、市場によって決定している」と述べて、中国の対応に問題があるわけではないと正当性を強調しました。


そのうえで、航空機や大豆については、中国はアメリカの最大の輸出市場であることなど具体例を挙げて説明し、「中国は意図的に貿易黒字を追求しているわけではない」と述べて理解を求めました。


一方、傅次官は、トランプ大統領の訪問に合わせて経済貿易の分野の協力についても協議を行うとして、訪問の成果に期待を示しました。


トランプ大統領は1日の閣議で、ニューヨークで車が突っ込み8人が死亡した事件について「恐ろしい行為だ」と非難し「われわれの政権は、この攻撃を行ったけだものをさらに調べるため現地の当局と連携している」と述べました。
そのうえで、逮捕されたウズベキスタン出身の男を「キューバにあるアメリカ軍のグアンタナモ収容所に送ることも検討する」と述べるとともに、男が移民の多様化を図るプログラムで抽選でビザを取得して入国したとして、このプログラムを廃止する必要性を強調しました。


このプログラムは、移民の数が比較的少ない国からの移民を増やして多様化を図るのを目的に1990年代に導入されたもので、応募者の中から抽選で当選者が割り当てられ、ビザや永住権を取得できます。
トランプ大統領は「われわれが求めているのはアメリカを安全に保つ人々だ。間違った人が入っている抽選はいらない」と述べ、廃止に向けて議会に働きかけていくとしています。


トランプ大統領としては今回の事件を機に移民の受け入れを厳しくしたい意向ですが、議会では野党民主党を中心に寛容な移民政策が失われるとして反対の声も出ています。

#ロン・ポール


イランのロウハニ大統領とロシアのプーチン大統領は1日、イランの首都テヘランで首脳会談を行いました。
イランの国営通信によりますと、ロウハニ大統領はこの中で、おととしロシアや欧米など関係6か国とイランが結んだ核合意について「地域の平和と安定に欠かせない多国間の枠組みだ」と述べ、合意を維持していくうえでロシアの役割を重視する考えを示しました。
これに対してプーチン大統領は核合意を重視する考えに理解を示し、「合意を一方的に踏みにじることは許されない」と述べて、先月新たに発表した対イラン戦略で核合意を「認めない」とする判断を示したアメリカのトランプ政権をけん制しました。


また両首脳は経済やエネルギー分野での協力を一層進めることで一致しました。


イランがロシアとの関係を重視する一方、ロシアもシリア内戦への介入などを通じて中東での影響力を拡大させる中で地域の大国のイランとの関係強化を図っており、両国は連携を深めてアメリカに対抗したい狙いと見られます。


アメリカのCIA=中央情報局は1日、アメリカ軍の特殊部隊が2011年にパキスタンアルカイダの指導者、オサマ・ビンラディン容疑者を殺害した際に潜伏先から押収した文書や映像を新たに公開しました。


公開を求めたアメリカのシンクタンクによりますと、文書の中には、イランがアルカイダに対して武器や資金、それに訓練を提供する代わりに、アルカイダサウジアラビアなどの湾岸諸国にあるアメリカの関連施設を攻撃するイランの申し入れなどが記されているということです。


イランとアルカイダとの関係をめぐっては、トランプ大統領が先月の演説で「イランはアルカイダを支援しているテロ支援国家だ」と批判したほか、CIAのポンペイオ長官も両者はこれまで連携してきたとして、連携を示す文書を近く公表すると明らかにしていました。


一方、シンクタンクによりますと、公開された映像にはビンラディン容疑者の息子で、アルカイダが2年前に構成員だと発表したハムザ・ビンラディン容疑者が映っているということです。


ハムザ容疑者は、去年7月にはアメリカへの攻撃を呼びかける音声ファイルを公表していて、アメリカ政府はことし1月にハムザ容疑者を国際テロリストに指定し、アルカイダの次世代の指導者と見て警戒を強めています。


トランプ大統領は、来年2月で任期が切れるFRBのイエレン議長を再任するかどうか、ことし9月以降、FRB理事のパウエル氏を含む数人の候補者とみずから面会して検討を進め、2日に発表する方針です。


アメリカの有力紙ウォール・ストリート・ジャーナルは1日、トランプ大統領がパウエル氏を指名する意向だと、ホワイトハウスが本人に通知したと伝えました。


金利政策が好ましいと公言しているトランプ大統領は、イエレン議長の金融政策について利上げを緩やかなペースで進めていると評価してきましたが、オバマ前大統領に選ばれた点を指摘して、新たな人物を指名したいという意向を示していました。


パウエル氏はブッシュ政権財務省の次官を務めたあと大手投資ファンドで民間での実務経験を積み、2012年からFRB理事に就いていました。


市場では、イエレン議長の考えに近いパウエル氏が次の議長であれば今後の金融政策に大きな変更はないという見方が多くなっています。

https://si.wsj.net/public/resources/images/BN-VX678_3g5Nq_M_20171101173701.jpg

#バッグ

#FRB


「もし完璧に率直になるなら、この問題を避けることは難しい。われわれは本当のところ、どの程度インフレが起こるプロセスを分かっているのだろうか」。英紙「フィナンシャル・タイムズ」は10月5日の金融政策に関する特集記事の中で、国際決済銀行(BIS)のチーフエコノミスト、クラウディオ・ボリオ氏の発言を取り上げた。


 中央銀行は、失業率など国内のスラック(たるみ)が物価に影響を与えるというフィリップス曲線を信じてきた。その理論に基づくと、金融緩和策で景気を刺激して失業率を下げれば、インフレ率は目標の2%へ上がることになる。


 しかし、ボリオ氏によると、国内のスラックが物価に与える影響はこの20年でかなり弱くなっており、それよりもグローバリゼーションやデジタルテクノロジーの影響の方が大きくなっているという。


 経済の構造が大きく変容しているのに中央銀行はそれに気付かず、多くの国で大規模な量的緩和策やマイナス金利政策が実施されてきた。その結果、膨張した債務やゆがみ(資産バブルなど)が経済に組み込まれ、中央銀行がそこから抜け出すことが困難になってきていると、彼は懸念している。


 中央銀行の“指南役”だった主流派マクロ経済学(ニューケインジアン)の理論は、経済の変化についてこられなくなっているのではないか、との疑問が最近あちこちから湧き上がり始めている。前掲記事も「多くの経済学者や中央銀行は、約30年前につくられた理論に執着している」と、懐疑的だ。


 同様の批判を、米連邦準備制度理事会FRB)元理事のダニエル・タルーロ氏が10月上旬の講演で展開していた。彼は法律家であるが故に、FRB内ではアウトサイダー的視点を持っていた。彼が特に奇異に感じたのは、経済学の博士号を持つFRBエコノミストたちが、現実には観察が非常に困難で推計値が大きく修正され得る、自然利子率や自然失業率、インフレ期待などの要因を重視して政策を組み立てる点だった。


フィリップス曲線や他の経済モデルが金融政策の有用なガイドにならない時代にいる可能性がある」「インフレ期待を変化させるメカニズムについての説得力ある理論はいまだ存在しない」「インフレ期待が2%にくくりつけられれば、インフレ率は2%へ戻ると信じることに私はちゅうちょする」


 そう語るタルーロ氏は、FRBは事業会社の経営者の価格決定などに関する見解を聞くべきで、「目に見えるものに、より注意を払う」ことが必要だと指摘。テイラールール(マクロ経済指標によって政策金利を定める関係式)のようなものを政策に用いることは浅はかだと、彼は考えている。


 タルーロ氏は、望ましい米連邦公開市場委員会FOMC)メンバーの構成として、議長ら中心メンバーは金融政策の歴史や理論に深い知識を持ちつつも、経済モデルを過信せず、現実の経済の変化から情報を得ようと不断の努力を行う人々がいいと指摘。その上で、1〜2人は経済や金融の専門家以外の人を入れて多様性を持たせるべきだという。疑うことなく議論が一方向になるのを避けるためだ。


 わが国では衆議院選挙での与党大勝により、日本銀行黒田東彦総裁が来春以降も続投する可能性が高まっている。黒田氏は経済学者ではないが、既存の経済理論を過度に信頼している様子があり、しかも政策委員会には多様性があまりない。タルーロ氏の提言は日本にとっても非常に重要といえる。


日本銀行は今週、金融緩和策の現状維持を決め、11月の国債買い入れ方針も前月から据え置いた。国債の最大の買い手である日銀の枠組みに変化がなく相場の変動が限られる中、入札などで仕入れてオペで売ってさやを抜く「日銀トレード」の環境は厳しさを増しており、市場参加者は投資手法の柔軟化を迫られている。


  異次元緩和による金利低下局面(債券価格は上昇)では転売により短期間で利益を上げることができたが、足元では相場が狭いレンジの推移にとどまり転売する前に値下がりするケースが出ている。例えば、昨年7月5日の入札時に平均価格103円50銭で仕入れた10年国債343回債は翌日に103円85銭程度で売却できた。一方、今年9月5日入札の10年国債348回債の場合、オペの対象になって以降、流通価格が同入札の平均価格100円88銭を超えることなく2カ月近く推移している。

  こうした環境下でも、オペに対する金融機関の応札意欲に大きな変化は見られない。その背景に従来とは逆の手法があると一部の市場関係者は語る。


  パインブリッジ・インベストメンツ債券運用部の松川忠部長は、「入札で買ってオペで高く売るのがもともとのパターンだったが、最近はオペの後に売られる傾向が見られ、オペで売った後に安くなったところを買い戻すことで収益を確保している人もいるだろう」と言い、金融機関が買いから入る取引にこだわる必要はないとの見方を示した。


  流通市場とは違い、一度に大量の国債を売ることができる日銀トレードは、金融機関にとって格好の収益確保の場となっていた。「昨年7月あたりまではだいたい負けていなかったと思うが、今はうまくいったりいかなかったり。うまくいっても大した値幅は取れず、あまり実にならないことが多い」とSMBC日興証券の竹山聡一金利ストラテジストは指摘する。


  日銀が2013年4月に異次元緩和を導入して以降、新発10年国債利回りは同年5月に付けた1%をピークに昨年7月には過去最低のマイナス0.30%まで下げた。その後は、長短金利操作の下でゼロ%前後まで戻し、17年度に入ってからは0.1%ポイント程度のレンジを上下するこう着状態が続いている。


  岡三証券鈴木誠券シニアストラテジストは「日銀という買い手が確実にいる中での取引なので、うまくやっていくしかない。いろんな状況も含めてうまくいくように考えるのがトレーダーの仕事」だと話した。  

#リフレ#アベノミクス