https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com


 記録を縮めたいランナーであれ、新しい技を習得したいバスケットボール選手であれ、巨大な波にチャレンジしたいビッグウェーブサーファーであれ、大いなる飛躍の瞬間は得てして、歯を食いしばるような苦しみと我慢の末にやってくる。

 この本の著者の一人、ブラッドは以前、『アウトサイド』誌の取材でラムにインタビューしたことがある。


 そのときに印象的だったのは、ラムが「あえて一番うねりの強い波に乗ろうと待ち構えている」と話したことだ。ラムの強さの秘訣は、自分を追い込む姿勢にあったのだ。「トレーニング中は、思わず尻込みするような波を探しては、それに乗るようにしています」とラムは語った。


「ぬるま湯的な状況から外へ踏み出さない限り、人間は成長できません。前進して成長したければ、苦しい道を進むことですね。自己満足とは真逆の道ですよ」


 ラムは挑戦する機会があれば、受けて立つ。たとえうまくいかなくても、それを失敗とは思わず、成長する機会だととらえる。「限界に挑まなければ、もがき苦しまなければ、上達など望むべくもないでしょう」とラムはいう。


 困難に挑むときや、今一歩力が及ばないとき、その体験はラムにとって貴重なものとなる。こうした経験によって、体と心の弱点が明らかになり、その弱点をどう克服するか考察できるからだ。頭と体を総動員して問題を明らかにしようとする。そしてその結果、能力の限界を押し上げることができる。


 ウェイツキン、問題と格闘して学習する生徒たち、ラム──彼らは皆、「身にしみる失敗」から学んでいる。人間がこの種の失敗をしたときに深い学びを得ることは、科学的にも広く認識されている。


 特定の問題にただ答えるのではなく、難問に挑んで失敗するほうが得るものは多い。失敗すると、人はさまざまな角度から問題を分析し、失敗した根本的な原因を突き止め、足りないスキルを磨いてその問題を解決しようとする。


 確かに、すぐに手助けしてもらえるのはありがたい。だが、すぐ答えが知りたいという衝動に負けると、挑戦しなければ得られない深い教訓を学び損ねてしまう。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171206#1512558086


 猫は何もしない。
 まるで王様のように人に世話をやかせて、悠然とかまえているのは猫の特性といってもいいくらいだ。

 会社の経営にしても同じだ。
 社員に仕事をまかせることができないとか、頼んだ仕事を一つひとつ自分で確認しないと気がすまないとかいう管理職は多い。社員を信頼できないのだ。
 社員のほうも、そのやり方に慣れてしまうと、手取り足取りが当たり前になり、ささいなことでも自分で考えて動こうとはしなくなる。管理職の時間も無駄だが、何より社員の「成長」を妨げる。
 その結果、管理職だけがよけいに忙しく働くようになってしまう。
 あなたが管理職なら思い当たることはないだろうか。
 人を使えるようになる一番早い方法は、先に自分の時間を確保してしまうことだ。
 他人の日常のこまごまとした面倒をみ続けて疲れ果てるのではなく、まずは自分がやりたいことをやる。
 そして人を使うことは、周囲の人、社員やパートナーや子どもたちを信頼することだと考える。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171209#1512816198


http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171212#1513075209

#勉強法


AI=人工知能が、ついに弁護士の仕事を代行する時代になりました。企業向けに、契約書類の作成をAIが格安で行うサービスが登場。この事業を立ち上げたのは、第二東京弁護士会に所属する若き弁護士です。


企業の命運をも握る契約書の作成をAIが担えるのか? 弁護士の仕事を奪うことにはならないのか? このサービスを運営するベンチャー企業の経営者で、弁護士でもある笹原健太さん(34)に聞きました。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171121#1511260601
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170630#1498819144
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20170613#1497350187

#AI


愛媛県にある四国電力伊方原発3号機について、広島県などの住民4人は「重大事故の危険がある」として、運転の停止を求める仮処分を申し立て、広島地方裁判所は、ことし3月、退ける決定をしました。


住民側は決定を不服として抗告し、広島高等裁判所では四国電力が想定している地震の最大の揺れや、周辺の火山の噴火の危険性をどのように評価するかなどが争われました。


13日の決定で広島高裁の野々上友之裁判長は四国電力が行った原発周辺の地質調査や火砕流のシミュレーションからは、熊本県阿蘇山が噴火した場合の火砕流原発に到達する可能性が小さいと言えず、原発の立地は不適切だ。さらに、四国電力が想定した噴石や火山灰の量は少なすぎる」と指摘しました。


そのうえで「火山の危険性について、伊方原発が新規制基準に適合するとした原子力規制委員会の判断は不合理で、住民の生命、身体に対する具体的な危険が存在する」として、運転の停止を命じました。


一方、運転停止の期間については、広島地方裁判所で別に進められている裁判で異なる結論が出る可能性があるとして、来年9月30日までとしました。


伊方原発3号機は去年8月に再稼働し、ことし10月から定期検査のため運転を停止していますが、仮処分の効力は決定が覆されないかぎり続くため、定期検査が終了する来年2月以降も運転できない状態が続く可能性が高くなりました。


高裁が原発の運転停止を命じるのは初めてです。

原子力発電所を運転させないよう求める仮処分や裁判は、6年前の原発事故をきっかけに全国で相次いでいます。


原子力発電所をめぐる裁判は、昭和40年代後半から起こされていますが、6年前に福島第一原発の事故が起きると、改めて安全性を問う動きが広がりました。


このうち、原子力規制委員会が新しい規制基準に適合していると認めた原発に対しては、運転停止の効力が直ちに生じる仮処分を住民が申し立てるケースが相次いでいます。


高浜原発3号機と4号機については、おととし、福井地方裁判所が再稼働を認めない仮処分の決定を出しましたが、福井地裁の別の裁判長に取り消されました。


これとは別に、滋賀県の住民が大津地方裁判所に仮処分を申し立て、去年、再び運転の停止を命じる決定が出されましたが、ことし3月、大阪高等裁判所はこの決定を取り消し、再稼働を認めました。


九州電力川内原発1号機と2号機に対する仮処分では、おととし、鹿児島地方裁判所が住民の申し立てを退け、福岡高等裁判所宮崎支部も抗告を退けました。


また、ことし6月には、九州電力玄海原発3号機と4号機について、佐賀地方裁判所が住民の申し立てを退け、福岡高等裁判所で争われています。


伊方原発をめぐっては、広島高等裁判所のほか、3か所で仮処分が申し立てられていて、松山地方裁判所ではことし7月に住民の申し立てが退けられ、今回の決定とは判断が分かれました。


このほか裁判も各地で起こされていて、弁護団によりますと、現在、全国の裁判所で審理されている仮処分や集団訴訟は少なくとも37件に上っているということで、今後の動向が注目されます。


伊方原発3号機の原子力規制委員会の審査では、九州にある阿蘇カルデラが検討され、四国電力は、過去の噴火の周期や地下にたまったマグマの量の分析などから「運転期間中に巨大噴火が起こる可能性は十分に低い」と説明し、規制委員会も了承しました。


これについて住民側は「規制基準の審査で用いられる火山ガイドは、噴火の時期や規模を相当前の時点で的確に予測できることを前提にしている点で不合理なことは明白だ」として、原発の安全性が確保されていないと主張しました。


これに対し四国電力は「火山ガイドは、原発の運用期間中に限定して火山の影響を評価するもので、噴火の時期や規模を的確に予想するものではなく、不合理だとは言えない」としたうえで、「阿蘇カルデラの過去の最大規模の噴火でも火砕流は敷地に到達しておらず、運用期間中に影響を及ぼす可能性は十分小さい」と反論しました。


また火山灰の影響をめぐっては、大分県にある九重山が噴火した場合に降る最大で厚さ15センチの火山灰が積もることが想定され、原子炉の冷却に使う非常用発電機にフィルターを設置することなどで、機能は維持されると説明し、規制委員会も了承しました。


これについて住民側は「審査での火山灰の濃度の想定は明らかに過小評価で、非常用発電機に火山灰が詰まって機能が喪失するおそれがある」と主張しました。


これに対し四国電力は「非常用発電機のフィルターは火山灰を吸い込みにくい構造で、仮にこうした発電機が機能を失っても、蒸気で動く冷却設備で原子炉を冷やすことができる」と反論しました。


今月、規制委員会は、火山ガイドを改訂し、電力会社が考慮すべき火山灰の濃度を引き上げることにしていて、四国電力は、非常用発電機のフィルターをより性能がよいものに取り替えるとしています。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171210#1512902626


これに対して市長が上告していましたが、最高裁判所第3小法廷の山崎敏充裁判長は、13日までに上告を退ける決定を出し、有罪が確定することになりました。


決定に対しては、届いた翌日から3日以内に異議を申し立てることができますが、申し立てが認められるのは、適用すべき法令や判例を見落としていた場合などで、極めて限られています。


異議を申し立て、最高裁が退ければ、その決定が届いたときに有罪が確定し、失職します。


一方、藤井市長が異議を申し立てなければ、今回の決定が届いた翌日から3日が経過した時点で、有罪が確定します。
有罪の確定によって、藤井市長は失職することになり、執行猶予の期間の3年間は、選挙に立候補できなくなります。

藤井市長は、判決を不服として上告するとともに、「市民の信を問いたい」として辞職し、ことし1月に行われた出直しの市長選挙で再選されました。


ことし5月には、任期満了に伴う市長選挙に立候補し、無投票で3回目の当選を果たしていました。


任期は4年後の2021年まででしたが、有罪が確定すれば途中で失職することになりました。


ジョシュア・スタントン 弁護士
サン=ヨン・リー タフツ大学フレッチャースクール 教授
ブルース・クリングナー ヘリテージ財団 シニアリサーチフェロー

金正恩は「父親と祖父が数十億の資金と数多くの人命をつぎ込んできた核の兵器庫を完成させることで、自分の政治的正統性が確立される」と考えている。仮に核の解体に応じるとすれば、体制の存続そのものを脅かすような極端な圧力のもとで、それに応じざるを得ないと考えた場合だけだろう。外交やエンゲージメントがことごとく失敗してきたのは、平壌が核の兵器庫を拡大していくことを決意しているからに他ならない。あと少しで核戦力をうまく完成できるタイミングにあるだけに、平壌が核・ミサイル開発プログラムを断念するはずはなく、交渉を再開しても何も得られない。北朝鮮の非核化を平和的に実現する上で残された唯一の道筋は「核を解体し、改革を実施しない限り、滅亡が待っている」と平壌に認識させることだ。ワシントンは「平壌核兵器以上に重視していること」を脅かす必要がある。それは北朝鮮体制の存続に他ならない・・・


アメリカのティラーソン国務長官は12日、首都ワシントンで北朝鮮政策について講演しました。


この中でティラーソン長官は、核・ミサイル開発を続ける北朝鮮との対話の可能性について、「方針を変えたいという考えのもとでテーブルに来るべきだ」と述べ、北朝鮮の核保有は認めず、非核化を実現するというアメリカの立場を改めて強調しました。


その一方で、対話の在り方については「最初の会談は条件なしで行う用意がある」と述べ、北朝鮮が非核化の意思を明確にしなくても対話に入ることは可能だという考えを示しました。


ただ、北朝鮮が挑発行為を行う中で対話をするのは難しいとして、北朝鮮に対して、弾道ミサイルの発射などを自制し、対話の意思を明確に示すよう促しました。


今回の発言は、外交による解決を重視するティラーソン長官の強い意欲がにじむもので、北朝鮮がまず、非核化の意思を示さなければ対話には応じないというアメリカとしての従来の方針を転換したとも受け止められています。


しかし、トランプ大統領は、ことし9月にティラーソン長官が北朝鮮接触していることを明らかにした際、「時間のむだ」だと否定したこともあり、アメリカが北朝鮮との対話に進むのかは不透明な状況です。


サンフランシスコ市の関係者によりますと、リー市長は、11日夜に買い物中に倒れて市内の病院に運ばれたあと、12日未明に亡くなりました。死因は心臓発作と見られるということです。


リー市長は、西部ワシントン州シアトル出身で中国系移民の両親を持ち、人権問題などを扱う弁護士として活動したあと、2011年、サンフランシスコ市の市長に当選し、アジア系初の市長として話題になりました。


サンフランシスコでは、中国系アメリカ人の団体が市内に慰安婦問題を象徴する少女像を設置し、リー市長は先月22日、少女像や維持費の受け入れを承認しました。これに対し、大阪市の吉村市長がサンフランシスコ市との姉妹都市を解消する考えを示すなど、反発を呼びました。


ただ、すでに少女像や維持費は市の所有となっていて、サンフランシスコ市の関係者は「すでに承認されているため影響はない」と述べ、市の対応が変わることはないと話しています。


中国政府は12月13日を「南京事件」の国家追悼日と定めており、13日午前、江蘇省南京にある「南京大虐殺記念館」で追悼の式典を開きました。


ことしは事件から80年の節目となる年で、式典には習近平国家主席も出席しました。
式典では、ことし10月の共産党大会で最高指導部を引退した兪正声前常務委員が演説し、日本と中国の間で議論のある犠牲者の数について「30万人」だと主張する一方、「両国は国民の利益のため、平和と友好、協力を確かにし、歴史をかがみとして未来に向かって、人類の平和に貢献する必要がある」と日中関係を前向きに進めるべきだという考えを示しました。


習主席が式典に出席するのは国家追悼日を定めた2014年以来2回目で、2期目をスタートさせた新指導部として国民の愛国心を高め、国内の団結を図る狙いがあると見られます。


日中関係をめぐっては、先月、ベトナム安倍総理大臣と習主席が首脳会談を行うなど、関係改善に向けた機運が高まっており、式典に習主席は出席したものの、引退した最高指導部のメンバーが日中関係に前向きな演説をすることで日本への配慮もうかがえました。


韓国のムン・ジェイン大統領は、13日、北京に到着し、韓国と中国の企業合わせておよそ450社が参加した経済交流に関する会合で演説しました。


その冒頭でムン大統領は、旧日本軍が多くの中国人を殺害したなどとされる「南京事件」から13日で80年となることについて、「韓国人は、中国人たちが経験したこの苦しい事件に深い同質感を持っている」と述べました。そのうえで、日本を名指しすることは避けつつ、「北東アジアの歴史を直視する姿勢で、未来の扉、協力の扉をさらに開かなければならない。過去を省みて、苦痛を治癒する努力が必要だ」と訴えました。


韓国の大統領が、公の場で「南京事件」に言及するのは極めて異例です。


ムン大統領としては、アメリカ軍の最新の迎撃ミサイルシステム THAADの韓国配備をめぐって依然として中国と立場の隔たりがある中、14日、習近平国家主席との首脳会談に臨む前に、日本をめぐる歴史の問題で中国に寄り添う姿勢を示し、中国との関係改善の後押しにする狙いがあるものと見られます。


アメリカのトランプ大統領は12日、アメリカ議会が取りまとめた今年度の国防権限法案に署名し、法律が成立しました。


国防権限法は、今後の国防政策と、これに必要とされる予算の大枠を示したもので、国防費の増額を求めたトランプ大統領の要求も踏まえ、ことしの総額は、昨年度の6100億ドル余りから大幅に増額され、およそ7000億ドル(日本円でおよそ79兆円)となっています。


トランプ大統領は、ここ数年の予算の削減でアメリカ軍に深刻な悪影響が出ているとしたうえで、「紛争を防ぐ最良の方法は備えることであり、よき者が強い時だけ平和が行き渡る」と述べて、軍の再建に取り組む姿勢を強調しました。


今年度の国防権限法では、削減傾向が続いていたアメリカ陸軍の増員など要員の拡充や戦闘機や海軍艦艇の増強とともに、北朝鮮の核ミサイルに備えた地上配備型の迎撃ミサイルの追加配備など、ミサイル防衛の強化を目指す方針が示されています。


一方、国防費をめぐっては、別の法律によって上限を超えた場合に予算を強制的に削減する措置も続いているため、トランプ大統領は施策の実現に向け、議会に対しこの措置を撤廃して、予算を確保するよう求めました。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171211#1512989240

#ロン・ポール


トランプ大統領エルサレムイスラエルの首都と認めたことを受けて、イスラム原理主義組織ハマスが実効支配するガザ地区では11日、武装勢力イスラエル南部に向けてロケット弾を発射し、これに対してイスラエル軍も戦車による砲撃などで反撃し、武力衝突に発展しています。


こうした中、イランの革命防衛隊で特殊任務にあたる「コッズ部隊」のソレイマニ司令官は11日夜、協力関係にあるハマスの軍事部門など、2つの武装勢力の幹部と相次いで電話で会談しました。


革命防衛隊傘下の通信社によりますと、ソレイマニ司令官はイランの全面的な支援を約束するとともに、イランが支援するほかの武装勢力も行動を起こす準備があると伝えたということです。


また、イランが後ろ盾となっていて、イスラエルと敵対する隣国レバノンシーア派組織ヒズボラの最高指導者ナスララ師はビデオ演説で、イスラエルとの戦いに集中すると宣言していて、域内の武装組織に強い影響力を持つイランが働きかけを強めることで、今後、武力衝突がさらに拡大することが懸念されます。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171129#1511952117

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20171211#1512989244(もともと純正リフレ派には極論を喧伝することで世に出ようとする人も多かった。すべてはそこから始まったとも言える。)

#経済統計#リフレ#アベノミクス