https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

天皇陛下の即位に関する儀式の1つ「斎田点定の儀」は、13日午前10時から、皇居の宮中三殿にある、国内の神々をまつる神殿で行われました。

この儀式は、亀の甲羅をあぶってひびの入り具合で物事を定める「亀卜」と呼ばれる宮中に伝わる占いを行い、ことし秋の「大嘗祭」で使う米を収穫する東の「悠紀」地方と、西の「主基」地方という2つの地方を選ぶものです。

神殿の前には「斎舎」という「亀卜」を行うための幕で覆われた建物が設けられ、儀式には宮内庁の幹部が参列しました。

はじめに宮中祭祀をつかさどる掌典長らが「柳筥」という「亀卜」の結果を納める箱を持って「斎舎」に入りました。

そして「火鑽具」という道具を使っておこした火で亀の甲羅をあぶり、ひびの入り具合から結果を定めたということです。

儀式は40分で終了し、宮内庁は「悠紀」地方に栃木県が、「主基」地方に京都府が選ばれたと発表しました。

一方、天皇陛下は、午前11時半すぎ、半蔵門から車で皇居に入られました。

そして、宮殿で「亀卜」の結果を受けて選ばれた「悠紀」地方と「主基」地方について、山本長官から報告を受けられました。

その後、宮内庁の西村次長が、栃木県と京都府の知事に連絡したということです。

宮内庁は、今後、栃木県や京都府と協議し「大嘗祭」で使う米を収穫する田んぼの「斎田」と「斎田」の所有者の「大田主」について、地元の農業団体から推薦を受けるなどして選ぶことにしています。

「斎田」では、秋には新米を収穫するための儀式が行われ「大田主」は「大嘗祭」の中心的な儀式にも臨むことになります。

栃木県の福田知事は「大変ありがたくうれしいことで県民の大きな励みになる。今後は関係者と連携して、県としてできるかぎりの対応をしていきたい」と述べました。

また、栃木県産の米について「良質な水があることに加え、律儀な県民性の農家が、誠意をもって勤勉に生産しているので、どこでも自慢のできるおいしい米だと思う」と述べました。

京都府の西脇知事は記者団に対し「京都の農業振興においてもうれしく思うし、大変名誉なことだと思う。京都の農家の皆さんは、日々、品質の高い米づくりに励んでいる。農家とともに秋にはしっかりとお納めできるように取り組みたい」と述べました。

京都府は今後、大嘗祭で使う米を収穫する田んぼの「斎田」などについて宮内庁と協議をしながら選定するということです。

栃木県は「大嘗祭」で使う米を収穫する地方の1つに、今回初めて選ばれました。

一方、京都府には、かつての「丹波国」が繰り返し選ばれてきた歴史があります。

栃木県は「大嘗祭」を初めて行ったとされる天武天皇以降、平成の「大嘗祭」まで記録が残っているなかでは、かつての「下野国」も含めて選ばれたことはなく、今回初めて選ばれました。

一方、京都府には、かつて府内の中部や周辺を含む地域にあった「丹波国」が、繰り返し「主基」地方に選ばれてきた歴史があります。

平安時代から室町時代にかけては丹波国岡山県西部にあった備中国が、交互に「主基」地方に選ばれた時期もありました。

京都府は、2つの地方が都道府県別に選ばれるようになった大正天皇の「大嘗祭」以降では、今回初めて選ばれました。

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#天皇家