最近、話題となっている「ESG」投資。詳しくはわからない…でも大丈夫!1からわかる初級編です。https://t.co/PmlnkPAeiV
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年6月6日
Environment(環境)、Social(社会)、Governance(企業統治)
「企業を見るための“ものさし”」であり、「企業の持続的な成長の土台となりうるもの」
※CSR・・・Corporate Social Responsibilityの略で、「企業の社会的責任」と訳される。企業は顧客や株主、従業員に対してだけではなく、広く社会全体に対しても責任を果たし、価値を提供すべきという考え方。
「ESG」は「CSR」よりも事業性の観点が入っています。
企業が、リスクや機会を十分認識した上で、ある意味戦略的に、社会的な課題にどう取り組んでいくかというのが「ESG」だと認識しています。
CSRは、環境や社会に対して良いことを、企業が企業の目線でやっていくイメージ。
ESG は、例えば自動車業界だと、二酸化炭素をいかに減らすために、電気自動車の開発に取り組むとか、水素で走ることに取り組むとか。
社会課題が、企業にとってリスクかもしれないけど、自社の製品やサービスがより伸びるチャンスになるかもしれないところに、戦略的に取り組むイメージですね。
「ESG」が大事だな、となってきた理由は、ざっくり言うと、ステークホルダー(※)からの要請という観点が一番強いです。
※ステークホルダー・・・企業の経営に対して利害関係があるもののことを指す。消費者(顧客)、従業員、株主(投資家)、取引先のほか、金融機関や競合企業、地域社会、行政機関なども含まれる。ステークホルダーの利害は必ずしも一致しないため、企業はステークホルダー間のバランスをとりながら経営していく必要がある。
特に、投資家の機運と、取引先からの要請ですね。
2006年に国連が「責任投資原則」というものを発表しています。
そこで、機関投資家(※)が投資をする際にはEとSとGですね、環境・社会・企業統治をきちんと意識して投資していきましょう、といったことを提唱しています。
株主がESGを意識するようになってきているので、企業としてはESGに取り組んでいないと安定した株主が得られない、と。
社会問題の顕在化が一番大きいと思います。
海面が上昇したり、夏すごく暑かったり、気象や環境が異常だなと感じることがありますよね。
企業が持続的に成長していくかどうかを中長期的に見るために、E、S、Gに対するスタンスやどんな取り組みをしているかという「非財務情報」といわれるものが重要視されてきているんです。
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
#バーリとミーンズによる研究