【講演】黒田総裁「デフレの克服:日本の経験と挑戦」(IMF、7月22日) https://t.co/k3M6Io4YBS
— 日本銀行 (@Bank_of_Japan_j) 2019年7月22日
Speech by Governor Kuroda at the 2019 Michel Camdessus Central Banking Lecture on July 22, 2019 (Overcoming Deflation: Japan's Experience and Challenges Ahead) https://t.co/msKnc0Kvbe
— Bank of Japan (@Bank_of_Japan_e) 2019年7月22日
日銀総裁「強力な金融緩和続けていく」 #nhk_news https://t.co/4Ckh2Ig3gy
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年7月22日
世界経済の減速懸念を背景に、アメリカのFRB=連邦準備制度理事会が今月、およそ10年半ぶりの利下げに踏み切る可能性を示唆しているほか、ヨーロッパ中央銀行も金融緩和策をとるという観測が広がっていて、ドルやユーロに対して円高が進み日本の輸出産業に悪影響が出る可能性も指摘されています。
こうした中、日銀の黒田総裁は22日、ワシントンで講演し、「2%の物価上昇に向けたモメンタム=勢いを途切れさせないよう、しっかりと強力な金融緩和を続けていく」と述べ、日銀としても物価や景気に変化が生じた場合は金融緩和策を強化するという姿勢を改めて示しました。
一方で行き過ぎた低金利は銀行の収益を悪化させ、景気を刺激するという金融緩和の効果を低下させかねないとして、金融緩和の拡大のリスクにも言及しました。
今週はヨーロッパ中央銀行、来週はFRBと日銀が相次いで金融政策を決める会合を開く予定で、それぞれの判断に注目が集まっています。