Justice Breyer: "It's us, but it's you. It's that next generation and the one after that. My grandchildren and their children, they'll determine whether the experiment still works. I'm an optimist. I'm pretty sure that it will...that's the thought that comes into my mind today." pic.twitter.com/8bx1NpNbsq
— CSPAN (@cspan) January 27, 2022
「みんな意見が合わないけれど…」“分断の国”アメリカの若者に引退する最高裁判事が伝えたいコト https://t.co/Kf5ki3C2Xq #tbs #tbs_news #japan #news
— TBS NEWS (@tbs_news) January 29, 2022
ブライヤー最高裁判事:
何を話そうかと考えましたが、中高生や大学生、法科大学院生にする話をここで話すことにします。
若い彼らは「あなたの仕事のどこに意義を感じますか?何が面白いですか?」と聞きます。
それは難しい問題ではないんです。最初の日から今までずっと。通算何日かわかりませんけど。
若者たちに私はこう言うんです。裁判長の席に座っていろんな案件を裁きます。しばらくするとこんな印象を持つようになります。この国はなんて複雑なんだろうと。3億3000万人の人がいて、いろんな人種がいて、いろんな宗教があって、そして考え方も人によって全く違います。
そんな中で奇跡だと思うのは、考え方が全く違う人がいても、法の下でその違いをなんとか解決しようという決意がそこにはあるんです。
それを冷笑する学生たちにはこう言うんです。「その努力をしない国がどうなっているか、見てごらん」と。(合衆国憲法の冊子を取り出して)いつもこれを持ち歩いているんですけど、「アメリカ国民はこの合衆国憲法を受け入れ、法の支配の重要性を受け入れたんですよ」とね。
そしてこう言うんです。「もちろんみんな意見が合わないけれど、我々は人権と民主主義に基づいた国に生きているんだよ」と。
かつてリンカーン大統領が思い、ワシントン大統領が思い、そして今も人々が思っているのは、これは「実験」だということです。実際、彼らはそう言ってますからね。
妻は孫たちにお小遣いをあげてゲティスバーグ演説を暗記させているんですけどね(笑)。
わざわざそうする理由は、そこに子どもたちや学生たちにぜひ覚えてほしいことが書かれているからです。最初の2行はこうです。「87年前、父祖たちは、自由の精神に育まれ、人はみな平等だとの信条に捧げられた新しい国家を、この大陸に誕生させた」
そして今、私たちは重要な内戦を戦っています。これほどに決意し、献身してきた国が存続できるのかという戦いです。
そこで「実験」という言葉のことを思うんです。昔の人も「実験だ」と思ったんですよ。
ワシントン大統領は手紙に「これは実験だ」と書き残しています。
この「実験」について、昔のヨーロッパのリベラルな人たちも「原理としては良いアイデアだが、絶対うまくはいかないよ」と思っていたんですよ。
「でも、うまくいくことを証明していこう」とワシントンは思い、リンカーンも同じ思いを抱き、そして今も人々はそう思っているんです。
だから学生たちにはこう言うんです。「考えてみて。この実験は今も続いているんですよ」と。
そして「この実験が上手くいくか、見届けるのは誰だい?」と聞くんです。それはあなたですよ。高校生、大学生、法科大学院生、あなたたちなんですよと。
次の世代、そしてその次の世代が見届けるんです。孫たちやその子どもたちです。実験がうまくいったかは彼らが見届けるんです。
私は楽天家なので、必ずうまくいくと確信しています。
今日この日にそんなことを思ったのかと驚いたかもしれませんけど。ありがとうございました。
邦訳は『アメリカ最高裁判所 : 民主主義を活かす』(岩波書店)ですね。ゼミ生向けには先ほど紹介したところです。https://t.co/QNAAvh1AuU https://t.co/giQaPCF3sK
— 曽我部真裕/Masahiro SOGABE (@masahirosogabe) January 30, 2022
元米大統領補佐官 ブレント・スコウクロフト氏
だが冷戦に戻るとは考えていない。
<中略>
いろいろな側面があるのに(略)ロシアの警告を無視して(略)反感を生み(略)屈辱感を助長した(略)プーチン首相は(大統領時代から)巧みにこのナショナリズムを利用した。
<中略>
NATO拡大に重点を置きすぎたと思う。NATOは軍事同盟機構だ。民主化を後押しすることは大切だが、中央アジアや旧共産圏でいえばそれは欧州連合(EU)の役割だ。私はEUの中央アジア拡大には賛成する。それならロシアも受け入れられる。
<中略>
忍耐強く(ロシア民主化を)支援する必要がある
<中略>
反米感情というより失望感だと思う。(略)『米国の味方になるか、敵になるか』では信頼関係を損なう。
<中略>
今の世界は二十世紀と根本的に異なる。(略)『極』で説明することが難しくなった。
<中略>
外交における現実主義とは限界を知り、その少しだけ遠くにある目標を目指すことだ。(略)民主主義は単に機械的に当てはめるものではなく、それぞれの社会の固有の文化に合わせて構築する必要がある
<中略>
米外交の基本原則は相手国と対等な立場を構築し、尊厳に配慮して、責任ある建設的な国際社会の一員として接すること。だが実際にはごう慢で他人の意見に耳を傾けない国と見られている。民主化の方法論まで細かく指図するのは出しゃばりだ
<中略>
世界は政治的には依然として多様だが、経済的には統合されている。ロシアも今回の危機と無縁でいられなかった
<中略>
現代の経済を動かしているのは『信用』のはずだが、金融機関同士が資金を融通することを恐れ始めた。
編集委員 加藤秀央
スコウクロフト氏は最後まで名指ししなかったが、ブッシュ外交を痛烈に批判した。補佐官として支えた父ブッシュ大統領は「『冷戦の勝者は米国、敗者はソ連』という印象を与えまいとした」という。
<中略>
根底に流れるのは外交であれ内政であれ、理念が先行し「相手」の意向を推し量ることがない政治潮流に対する危機感だ。
<中略>
そのスコウクロフト氏には、共和党のマケイン氏だけでなく民主党のオバマ氏からも「世界がどう動いていくかについて明確な視線を持つ」と高い評価が寄せられる。「善悪二元論」と呼ばれたブッシュ政権の次を担う政権は、二元論を超えて国内外で議論のコモン・グラウンド(共通の基盤)を構築できるか。スコウクロフト氏の関心はその一点にあるのだろう。
このような、「違いを認めつつ、一つに帰る」という「差異と帰一性の共創原理」に支えられ、竹内文書や契丹古伝などにも記されている、超古代にあったとさる日本主導の「王道のワンワールド」を復活させる、気宇壮大なる大戦略を描き推進してきたのが堀川辰吉郎などの「裏天皇」と「京都皇統」なのです。
宙組公演 『NEVER SAY GOODBYE』
【vlog】大学生の1日 / 受験の願書を提出する
脇付けの場合は、宛名の左下(「様」の左)に書き、外脇付けの場合はさらに左下(「様」よりも下)に赤字で書きましょう。
「宛」は「行」と同様、返信用の宛先として使われる敬称で、返信してほしい宛先が個人の場合に使用します。自分が受け取った返信用の封筒やハガキに「宛」と記載されている場合には、「宛」を消して「様」と記載しましょう。
news.mynavi.jp
www.makeleaps.jp
「成年後見制度」の利用を敬遠する人が増えている。硬直化した制度の問題点とは?
— 現代ビジネス (@gendai_biz) 2022年1月29日
「認知症の高齢者」は増え続けるのに「成年後見制度」が普及しない残念なワケ @moneygendai https://t.co/fejXZwCsJq #マネー現代
昔、事案を理解せずこちらに不利な和解案を出しそうな裁判官がいた。私は思わず裁判官に「記録読んでますか」と言った。裁判官は「読めていない。時間がない」と言った。直後に「本件、合議体で審理して」と上申したら合議事件になり、同時に事件の風向きが180度変わった。
— かんねこ(弁護士・社会福祉士) (@kannekolaw) 2022年1月28日
5年前に2500万で買ったワンルームマンションが3200万円で売れることになった。この5年1回も空室にならず家賃も入ってきている。もっと買っときゃよかったよ。今はもう高くて買えない。
— 家系弁護士 (@bengoshimentaru) 2022年1月29日
#勉強法