https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

建仁3年(1203)6月23日、源頼家の命を受けた13人のひとり・八田知家によって阿野全成が誅殺されました。謀反の疑いにより5月19日に身柄を拘禁された全成は、25日に知家の所領のある常陸国に配流されていました。『吾妻鏡』によると、全成を拘禁した翌5月20日に頼家の命を受けた比企能員の息子・時員が、全成の妻・阿波局(実衣)を尋問するので身柄を引き渡すよう政子に要求し、断られたと記されています。しかし、25日に配流されるまでの間、全成に対してどのような審議が行われていたかについては、一切記載がありません。謀反の疑いがあってから、拘禁・配流・誅殺に至る展開は、極めて迅速です。頼朝の弟という血筋で、かつ、頼家の弟・千幡(のちの源実朝)の養育もしていた全成は、娘・若狭局(せつ)が産んだ一幡を頼家の後継者に推す比企能員にとって憂慮すべき一人でした。

ja.wikipedia.org

合議制成立の3年後に頼家は重病に陥ったとされ、頼家の後ろ盾である比企氏と、弟の実朝を担ぐ北条氏との対立が起こり、北条氏一派の攻撃により比企氏は滅亡した。頼家は将軍職を剥奪され、伊豆国修禅寺に幽閉された後、暗殺された。頼家追放により、北条氏が鎌倉幕府の実権を握ることになる。

頼家の乳母父には頼朝の乳母であった比企尼の養子である能員が選ばれ、乳母には最初の乳付の儀式に比企尼の次女(河越重頼室)が呼ばれ、梶原景時の妻の他、比企尼の三女(平賀義信室)、能員の妻など、主に比企氏の一族から選ばれた。

一人残った頼家は多少病状が回復して事件を知り激怒、時政討伐を命じるが従う者はなく、9月7日に鎌倉殿の地位を追われ、千幡がこれに替わった。これによって時政は幕府の実権を握ることになる。

吾妻鏡』によると、「頼家が重病のため、あとは6歳の長男・一幡が継ぎ、日本国総守護と関東28ヶ国の総地頭となり、12歳の弟・千幡には関西38ヶ国の総地頭を譲ると発表された]。しかし千幡に譲られることに不満を抱いた能員が、千幡と北条氏討伐を企てた」(8月27日条)。「病床の頼家と能員による北条氏討伐の密議を障子の影で立ち聞きしていた政子が時政に報告し、先手を打った時政は自邸に能員を呼び出して殺害、一幡の屋敷を攻め、比企一族を滅ぼし一幡も焼死した」(9月2日条)としている。

京都側の記録である『愚管抄』によれば、頼家は大江広元の屋敷に滞在中に病が重くなったので自分から出家し、あとは全て子の一幡に譲ろうとした。これでは比企能員の全盛時代になると恐れた時政が能員を呼び出して謀殺し、同時に一幡を殺そうと軍勢を差し向けた。一幡はようやく母が抱いて逃げ延びたが、残る一族は皆討たれた。やがて回復した頼家はこれを聞いて激怒、太刀を手に立ち上がったが、政子がこれを押さえ付け、修禅寺に押し込めてしまった。11月になって一幡は捕らえられ、北条義時の手勢に刺し殺されたという。

頼家は伊豆国修禅寺に護送され、翌年の元久元年(1204年)7月18日、北条氏の手兵によって殺害された。享年23(満21歳没)。吾妻鏡』はその死について、ただ飛脚から頼家死去の報があったことを短く記すのみである(7月19日条)。殺害当日の日付の『愚管抄』によると、入浴中を襲撃され抵抗した頼家の首に紐を巻き付け、急所を押さえてようやく刺し殺したという。

頼家の側近や政治的後見人はいずれも頼朝が選んだ人物であったが、その顔ぶれにより次の世代が比企氏中心となることが明らかであった。そのため、頼家政権における権力闘争は、頼朝が頼家のために敷いた政治路線と、その政治路線ではいずれ政権の中枢から外されることになる北条氏との対立であった。頼家は父・頼朝のように武家の棟梁として振る舞おうとする意識を持つ武断派の将軍であり、若さゆえの未熟さや暴走は見られるものの、一方で政子が頼家の暴走に火に油を注ぐ対応をして、頼家の権威を失墜させようとしていた。つまり、頼家は実力を発揮する前に政子や北条氏に揺さぶられて殺害されたと考えられる。

ja.wikipedia.org

初代将軍源頼朝の嫡男頼家の長子として誕生。初孫誕生の翌年、祖父頼朝が死去し父頼家が家督を相続した。一幡が6歳となった建仁3年(1203年)7月に頼家が重病となり、危篤状態に陥ると家督相続を巡って一幡の母の実家比企氏と、頼家の母方の外戚北条氏が対立し、比企能員の変が起こる。

愚管抄』によると、重病に陥った頼家は家督をすべて一幡に譲ろうとしたが、それでは一幡の外祖父比企能員の全盛となる事を恐れた北条時政が、能員を呼び出して謀殺し、頼家の弟で一幡の叔父である千幡を次期将軍に立てるべく都へ使者を送り、その間に比企一族は北条氏一派の率いる大軍に攻められて滅亡した。一幡は母が抱いて逃げ延びたが、11月に北条義時の郎党に捕らえられて刺し殺されたという。

鎌倉幕府編纂書である『吾妻鏡』では、家督相続は一幡に関東28ヶ国の守護・地頭職を譲り、時政が後ろ盾となっている千幡に関西38ヶ国の守護・地頭職が譲るとする決定に比企能員が反発し、頼家に讒言して時政と実朝の討伐を計った。時政が先手を打って能員を殺害し、一幡の住む小御所を襲撃して比企一族を滅ぼしたとしている。一幡と若狭局も、その時に一族と共に焼死したという。

ja.wikipedia.org

鎌倉幕府初代将軍である源頼朝の死後、18歳の嫡男頼家が跡を継ぐが、3か月で訴訟の裁決権を止められ、十三人の合議制がしかれて将軍独裁は停止された。合議制成立の数か月後(頼朝の死から1年後)、将軍頼家の側近であった梶原景時御家人らの糾弾を受けて失脚し、一族とともに滅ぼされる(梶原景時の変)。侍所別当として将軍権力を行使する立場で御家人達に影響力のあった景時という忠臣を失った事は、将軍頼家に大きな打撃となる。

景時亡き後、頼家を支える存在として残されたのは、自身の乳母父であり、舅でもある、比企能員であった。能員は、頼朝の流人時代を支えた比企尼の養子として比企氏の家督を継ぎ、頼朝の信任を受けて嫡男頼家の乳母父となった。また能員の娘若狭局は頼家の側室となって嫡男一幡を産み、比企氏が将軍家外戚として権勢を強めていた。

この比企氏の台頭に危機感を持ったのが、頼家の母北条政子(尼御台)とその父時政である。時政は頼家の後ろ楯となる勢力からは外されており、代替わりとともに将軍外戚の地位から一御家人の立場に転落していたのである。

ja.wikipedia.org

正治元年(1199年)に頼朝が死去し、嫡男の頼家が鎌倉殿を継ぐと、全成は実朝を擁する舅の北条時政と結び、頼家一派と対立するようになる。建仁3年(1203年)5月19日・子の刻(午前0時頃)、先手を打った頼家は武田信光を派遣し、全成を謀反人として捕縛し御所に押し込めた。全成は5月25日に常陸国に配流され、6月23日、頼家の命を受けた八田知家によって誅殺された]。享年51。

さらに7月16日には三男の播磨公頼全が京都の東山延年寺で源仲章佐々木定綱らが遣わした在京御家人によって誅殺された。

ja.wikipedia.org

阿野 頼全(あの らいぜん/よりまさ、生年不詳 - 建仁3年7月16日(1203年8月24日))または源 頼全は、鎌倉時代の僧。阿野全成の三男。号は播磨公または播磨房。

ja.wikipedia.org
ja.wikipedia.org

d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp

#テレビ