北朝鮮 ミサイル2発 EEZ外に落下か 潜水艦発射弾道ミサイルか #nhk_news https://t.co/zbxHxTIVWT
— NHKニュース (@nhk_news) 2022年10月8日
防衛省によりますと、9日午前1時47分ごろと1時53分ごろ、北朝鮮東岸付近から合わせて2発の弾道ミサイルが東の方向に発射されました。
2発はいずれも最高高度が100キロ程度、飛行距離がおよそ350キロで、日本のEEZ=排他的経済水域の外側の日本海に落下したとみられるということです。
この発射による船舶や航空機などへの被害の情報は入っていないということです。
防衛省によりますと、2発は発射された場所などからSLBM=潜水艦発射弾道ミサイルの可能性もあるということです。
北朝鮮がSLBMを発射したとすればことし5月7日以来で、防衛省のまとめでは7回目の発射となります。
ことし5月7日の発射では朝鮮半島東岸付近から1発が発射され、最高高度はおよそ50キロ、飛んだ距離はおよそ600キロと推定されています。
また、この時のミサイルについて、防衛省は去年10月に発射された新型のSLBMと同型で、変則軌道で飛んだと分析しています。
北朝鮮はアメリカ海軍の原子力空母「ロナルド・レーガン」が先月下旬以降、日本海に展開したことなどに対して強く反発していて、先月25日から今月6日にかけて弾道ミサイルを合わせて6回発射し、このうち今月4日には日本の上空を通過させる形で発射しています。
こうした中、アメリカ軍と韓国軍は8日までの2日間、共同の機動訓練を行ったほか、防衛省は8日、海上自衛隊がロナルド・レーガンなどアメリカ海軍の複数の艦艇と日本海を含む日本の周辺海域で戦術訓練を行っていると発表しました。
北朝鮮は6日、アメリカの原子力空母が日本海に再び展開したことなどを非難し、同じ日、北朝鮮軍の戦闘機と爆撃機合わせて12機が編隊を組んで飛行して地上に向けて射撃訓練を行ったとみられます。
そして8日、北朝鮮国防省は米韓両軍が日本海で行った原子力空母が参加した機動訓練を非難する談話を発表し「非常に憂慮すべき今の事態を厳重に注視している」と警告していました。
北朝鮮が発射のミサイル「超大型ロケット砲」か 韓国の専門家 #nhk_news https://t.co/OY3SlinFqP
— NHKニュース (@nhk_news) 2022年10月9日
韓国軍の合同参謀本部は、北朝鮮が9日午前1時48分ごろから58分ごろにかけて、東部のカンウォン(江原)道ムンチョン(文川)付近から日本海に向けて短距離弾道ミサイル2発を発射したと発表しました。
いずれも飛行距離はおよそ350キロ、高度はおよそ90キロで、音速の5倍に当たるマッハ5の速度で飛行したということです。
ことしに入ってからの弾道ミサイルなどの発射はこれで25回と、異例の高い頻度で繰り返されています。
今回のミサイルについて、韓国の専門家の間では、飛行距離や高度、速度などから、北朝鮮が「超大型ロケット砲」と呼ぶ短距離弾道ミサイルの可能性があるという見方が出ています。
また、通信社の連合ニュースは、発射された状況からSLBM=潜水艦発射弾道ミサイルの可能性は低いと軍当局がみていると伝えています。
北朝鮮のSLBMはこれまで潜水艦や海中の発射装置から1発ずつ発射されており、ことし5月に発射された小型のSLBMとみられる短距離弾道ミサイルでも飛行距離はおよそ600キロに達していました。
韓国政府はNSC=国家安全保障会議を開き、相次ぐ挑発行為は国際的な孤立と制裁の強化をもたらすとして北朝鮮を強くけん制し、10日の朝鮮労働党創立記念日を前に、さらなる挑発への警戒を続けています。
中国「米は言行一致を」、ミサイル発射巡り合同軍事演習に言及 https://t.co/t7mASurOYd
— ロイター (@ReutersJapan) October 9, 2022
中国外務省の報道官は9日の会見で、この日未明の北朝鮮による弾道ミサイル発射に関する質問に、米海軍が朝鮮半島周辺で同盟国と実施している合同軍事演習を挙げ、「米国の言葉と行動は一致すべきで、北朝鮮に悪意を持たないという姿勢を行動で示すべきだ。そして有意義な対話を再開する環境を整えるべきだ」と述べた。
北朝鮮国営朝鮮中央通信(KCNA)は8日、航空当局報道官の発言として、ミサイル実験は米国の直接的な軍事的脅威からの自衛が目的で、近隣国・地域の安全は阻害していないと伝えていた。
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
#朝鮮半島