ロシアとベラルーシ 核配備に向け調整か 欧米に対抗姿勢鮮明に #nhk_news https://t.co/4RwDisLRM0
— NHKニュース (@nhk_news) 2023年4月6日
ロシアのプーチン大統領は同盟関係にある隣国ベラルーシのルカシェンコ大統領を首都モスクワに招き、6日、将来の連合国家の創設に向けた会合を開催しました。
この中でプーチン大統領は、両国が防衛や安全保障、それに軍事技術の分野で連携を強化していくと強調し「複雑な国際情勢を考えると極めて重要なことだ」と述べました。
そして「国境での緊張の高まりや両国に対する制裁と情報戦に対処する」と述べ、ともに安全保障政策の基本概念の策定に着手すると明らかにし、両国が連携して欧米に対抗していく姿勢を鮮明にしました。
一方、ルカシェンコ大統領は、両首脳が5日夜に行った会談に言及し「非公開の議論では安全保障や軍需産業の発展、それに防衛問題に焦点を当てた」と述べ、ロシアの戦術核兵器のベラルーシへの配備に向けて調整を進めたものとみられます。
これに関連してベラルーシの国営通信は、ルカシェンコ大統領の側近で国家安全保障会議のウォルフォビッチ書記が6日、記者団に、核配備の時期については「両首脳が決める」と述べたと伝えました。
また「ベラルーシ国内のどこにでも配備できる。ソビエト時代には国内で核配備の場所は43か所以上あり、今も残っている」と述べたとも伝えていて、核配備をめぐってウクライナや欧米に揺さぶりをかけるねらいもあるとみられます。
ロシア・ベラルーシ首脳、戦略核の配備議論せず─大統領府=報道 https://t.co/ZVV3I7rS5k
— ロイター (@ReutersJapan) April 6, 2023
6日に行われたロシアのプーチン大統領とベラルーシのルカシェンコ大統領との会談では、ロシアの「戦略核」である大陸間核ミサイルのベラルーシへの配備については議論されなかった。ロシア大統領府(クレムリン)のペスコフ報道官の発言をインタファクス通信が報じた。
プーチン大統領は3月、ベラルーシに戦術核兵器を配備すると発表。ベラルーシは北大西洋条約機構(NATO)加盟国のポーランド、リトアニア、ラトビアと国境を接しており、ロシアはベラルーシへの戦術核兵器配備計画はNATOの拡大で余儀なくされたものとしている。
ルカシェンコ大統領は先月、必要に応じてロシアがベラルーシに大陸間核ミサイルを配備できるようにすると述べていた。
プーチン大統領とルカシェンコ大統領は5日から2日間にわたり、両国の「連合国家」の枠組みなどについて協議したが、両首脳は公式発言でウクライナ戦争について言及しなかった。ルカシェンコ氏はベラルーシはウクライナ戦争の当事者ではなく、当事者になる意向もないとの立場を示している。
#露辺(首脳会談)
#ウクライナ軍事支援(ロシア・ベラルーシ・戦術核兵器)
フランス 中国と首脳会談 ロシアに武器供与しないようけん制 #nhk_news https://t.co/z582gJWlsR
— NHKニュース (@nhk_news) 2023年4月6日
習近平国家主席は、中国を訪れているフランスのマクロン大統領と6日に北京で会談しました。
会談のあとの共同記者発表で、両首脳はウクライナ情勢について意見を交わしたことを明らかにし、習主席はロシアとは名指しせずに「フランスとともに国際社会に対し、核兵器を使用してはならず、核戦争をしてはならないという厳粛な約束を着実に履行するよう呼びかけたい」と述べました。
マクロン大統領も、ウクライナでの核兵器の使用に反対する考えを改めて強調し、両首脳は、核兵器の使用に反対する姿勢で一致しました。
一方、フランス外務省の関係者によりますと、マクロン大統領は、会談でロシアとの関係が深い中国が、軍事侵攻を続けるロシアに一切の武器を供与しないよう求め中国側をけん制したということです。
このあと、習主席はEU=ヨーロッパ連合のフォンデアライエン委員長とも会談しました。
会談後の記者会見で、フォンデアライエン委員長は、中国側との会談で台湾をめぐる問題を取り上げたとして「台湾海峡の安定は極めて重要であり、この地域の現状を力で一方的に変更すべきではない」と述べました。
中国外務省によりますと、これに対して、習主席は「台湾問題は中国の核心的利益の中の核心だ」と強調し「中国に台湾問題での妥協や譲歩を期待するなら、それは妄想だ。誰かに損害を与えようとして、かえって自分が損害を受けるだろう」と反発したということです。
6日はEU=ヨーロッパ連合のフォンデアライエン委員長もマクロン大統領とともに習近平国家主席と会談しました。
会談のあとフォンデアライエン委員長は北京で記者会見を行い、中国について「国連安全保障理事会の常任理事国として中国には大きな責任がある。ウクライナの主権と領土の一体性を尊重する公正な和平のため、中国が役割を果たすよう期待している」と述べました。
そして「習主席にウクライナのゼレンスキー大統領と連絡を取るよう促した。習主席は条件と時期が整えば、ゼレンスキー大統領と話すつもりだと強調した」と述べ、習主席がゼレンスキー大統領との対話に前向きだったと明らかにしました。
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
d1021.hatenadiary.jp
#核戦争(中国・習近平国家主席)
#仏中(マクロン大統領・訪問)
#ウクライナ軍事支援(中国・マクロン大統領)
#欧中(フォンデアライエン委員長・訪問・台湾)
#ウクライナ和平交渉(中国・フォンデアライエン欧州委員長)
ウクライナ、ロシア全軍撤退するまで交渉認めず=大統領府顧問 https://t.co/io3M51ldfY
— ロイター (@ReutersJapan) 2023年4月7日
ウクライナ大統領府のポドリャク顧問は6日、ロシアがウクライナから全軍を撤退させるまで領土に関するロシアとの交渉を認めないとの見解を示した。
ウクライナのアンドリー・シビハ大統領府副長官は5日、英紙フィナンシャル・タイムズ(FT)に対し、ウクライナの反攻がロシアに占領されているウクライナ南部クリミア半島に達すれば、ウクライナ政府はクリミアの今後についてロシア政府と協議する用意があると述べた。
この発言に対し、ポドリャク顧問はツイッターで反論。「(ロシアとの)真の交渉の基礎は、1991年に国際的に承認されたウクライナの国境を超えてロシア軍が完全に撤退することだ。これにはクリミアも含まれる」とし、「領土に関する妥協や主権を巡る交渉の可能性はない」とした。
これとは別にゼレンスキー大統領の報道官は国内メディアで、和平交渉の可能性について語れるのはゼレンスキー大統領だけだと述べた。
ウクライナ、東部バフムト死守 天候回復なら反攻も https://t.co/Plm4Czj9Gb
— ロイター (@ReutersJapan) 2023年4月7日
ウクライナのイェルマク大統領府長官は6日、東部の都市バフムトで引き続き市街戦が行われていることを明らかにした。また、前線のウクライナ軍兵士は、天候が回復し次第、反攻を開始する準備ができたと述べた。
イェルマク長官は「市街戦が続いており、敵の包囲攻撃は失敗している」とした。
同地での戦闘を担うロシアの民間軍事会社「ワグネル」の創設者、エフゲニー・プリゴジン氏も、市の西部で戦闘は続いていると明らかにした。
バフムトはすでに廃墟と化しているものの、東部ドネツク州でロシア軍の手に落ちていない要衝の一つ。ウクライナは、バフムト防衛はロシア軍を消耗させるためと位置付けており、双方ともに甚大な被害を出している。
ウクライナの軍事アナリスト、パブロ・ナロジニ氏はNVラジオに対し「バフムト防衛はロシアにできるだけ多くの損失を与えるためだ。4月末から5月に行われる反撃に備えるという最重要目的に向け、任務を遂行している」と語った。
ウクライナのゼレンスキー大統領は5日、訪問先のポーランドで行ったドゥダ大統領との共同記者会見で、バフムトから撤退する可能性を示唆していた。
ウクライナ軍の砲撃で市民7人死亡、東部ロシア支配地域で=通信社 https://t.co/eiND5JVnO7
— ロイター (@ReutersJapan) 2023年4月7日
ウクライナ東部ドネツク州のロシア支配地域で、ウクライナ軍の砲撃で市民7人が死亡したと、ロシアの通信社が地元当局者の情報として報じた。
タス通信によると、ドネツクでは駐車場が砲撃を受け、4人が死亡、6人が負傷した。ロシア通信(RIA)は、リシチャンスクではバス停で3人が死亡したと報じた。
ロイターはこれら情報を独自に確認することはできていない。
ロシアの拘束米記者への領事アクセス拒否、「許しがたい」=政権高官 https://t.co/riH4KJFo1r
— ロイター (@ReutersJapan) 2023年4月6日
米国家安全保障会議(NSC)のカービー戦略広報調整官は6日、ロシアが拘束中の米記者に領事アクセスを拒否していることは「許しがたい」と述べた。
カービー氏は記者団に対し、スパイ容疑で身柄を拘束されている米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)のエバン・ガーシュコビッチ記者に「領事アクセスを提供する必要がある」と語った。
#米露(スパイ・WSJ記者)
世銀、東欧・中央アジアの見通し上方修正 ウクライナとロシア改善 https://t.co/OhqfzKBsZT
— ロイター (@ReutersJapan) 2023年4月7日
世界銀行は6日、東欧・中央アジアの2023年経済成長率予想を従来の0.1%から1.4%に引き上げた。ロシアとウクライナの見通し改善を理由に挙げた。
ウクライナ経済は22年に29.2%縮小したが、23年は0.5%の成長が見込まれている。
世銀は「(ロシアの)侵攻によりウクライナが被った経済的損失は甚大だが、ウクライナの黒海港や穀物貿易の再開、国外からの多額の支援が今年の経済活動を支えている」と説明した。
22年のロシアの成長率はマイナス2.1%だった。世銀の1月予想(マイナス3.5%)ほど落ち込まなかった。
23年は0.2%縮小を見込む。従来予想は3.3%の縮小だった。
世界銀行の地域別分類には、アルバニア、アルメニア、アゼルバイジャン、ベラルーシ、ボスニア・ヘルツェゴビナ、ブルガリア、クロアチア、ジョージア、カザフスタン、コソボ、キルギス、モルドバ、モンテネグロ、北マケドニア、ポーランド、ルーマニア、ロシア、セルビア、タジキスタン、トルコ、トルクメニスタン、ウクライナおよびウズベキスタンが含まれる。
ウクライナ東部のバフムト ロシア側が勢い取り戻しか 英分析 #nhk_news https://t.co/H2QO80XpUp
— NHKニュース (@nhk_news) 2023年4月7日
戦況についてイギリス国防省は7日、「ロシア軍の進軍は先月下旬以降はこう着していたが、ここ数日の戦闘では勢いを取り戻している。街の中心部まで到達し、西側にあるウクライナの主要な供給路が深刻な脅威にさらされている可能性がある」と指摘しました。
その要因について、ロシア軍が精鋭の空てい部隊を投入して作戦を強化したり、砲兵部隊を効果的に使っていたりすることや、確執が続いてきたロシアの正規軍と民間軍事会社ワグネルとの間で前線では関係が改善していると分析しています。
これに先立ち、ウクライナのゼレンスキー大統領は5日、訪問先のポーランドで行った記者会見で、バフムトの戦況について「私にとっては兵士を失わないことが最も重要だ。包囲されて兵士を失う危険がある場合は司令官が相応の正しい決断を下すことになる」と述べ、戦況がさらに厳しくなれば撤退する可能性を示唆したとも受け止められていました。
一方、ウクライナ軍も大規模な反転攻勢に向けた準備を進めていて、欧米側に軍事支援の強化を求めています。
ロシア軍、バフムト中心部を制圧した可能性=英情報機関 https://t.co/vUoQ23Md7l
— ロイター (@ReutersJapan) 2023年4月7日
英情報機関は7日、ウクライナ東部ドネツク州の要衝バフムトの中心部をロシア軍が占領した可能性が高く、ウクライナ軍の西からの補給路が危うくなっているとの見方を示した。
ウクライナのゼレンスキー大統領は今週、ウクライナ軍が包囲される恐れがあればバフムトから撤退する可能性があると示唆している。
英情報機関は「ロシアはさらに前進して町の中心部に到達し、バフムトカ川の西岸を押さえた可能性が高い」と分析。ウクライナ軍の西からの重要な補給路は「深刻な脅威にさらされているようだ」との見方を示した。
ウクライナ軍東部方面部隊のチェレバティ報道官は、ウクライナ軍はバフムトの状況をコントロールしており、ロシアの意図を理解していると述べた。
「状況は難しく、敵はバフムトを占領するために最大限の努力を払っている。しかし相手は深刻な損失を被っており、戦略的成功には至っていない」と語った。
米国防総省が、民間軍事会社としてロシアのワグナー・グループが、同じ民間軍事会社の米ブラックウォーター、英イージス、仏サラマンドルを、質でも量でも上回っていると分析
— J Sato (@j_sato) 2023年4月7日
US Dept of Defense Officials say they are “Worried about Russia’s PMC Wagner Group” - https://t.co/sLgu1jOFLp
#ワグネル(米国防総省)
#NATOexpansion
#反ロシア#対中露戦