中国外交トップ王毅氏、英首相補佐官と電話会談 干渉排除を要請 https://t.co/VkRboaBjba
— ロイター (@ReutersJapan) May 8, 2023
中国外交を統括する王毅政治局委員は8日、英国のティム・バロー国家安全保障担当首相補佐官と電話会談を行った。会談後、両国は「干渉」を排除し、二国間関係の「正しい」方向性を促進すべきとの声明を発表した。
声明によると王氏は、英国が引き続き「一つの中国」政策を支持し、内政不干渉の原則に従うことを望むとの見解を表明した。
#英中(外交トップ王毅・バロー国家安全保障担当首相補佐官・電話会談)
中国 先月の輸入額 去年同月比で7.9%マイナス 内需振るわず #nhk_news https://t.co/tsGjFvjcah
— NHKニュース (@nhk_news) May 9, 2023
中国の税関当局が9日に発表した4月の貿易統計によりますと、輸入額はドル換算で去年の同じ月と比べて7.9%のマイナスと、マイナス幅が前の月から6.5ポイント拡大しました。
原油やプラスチック、鋼材などが減少していて、経済が力強さを欠いているため、内需が振るわない現状を示しています。
一方、輸出額は去年の同じ月と比べて8.5%のプラスでした。
これは、去年、最大の経済都市・上海などで感染対策として厳しい外出制限が行われ、輸出が低迷した反動が背景にあるとみられるほか、ロシアへの輸出額がおよそ2.5倍と大幅に増えたことなども要因です。
ただ、国別で最大の輸出先であるアメリカへの輸出はマイナスが続いていて、海外経済の減速への懸念が中国の景気にとっても重荷となっています。
中国経済は、厳しい行動制限を伴う「ゼロコロナ」政策が終了したことを受けて回復に転じましたが、そのスピードが鈍くなっていると指摘されています。
#経済統計(中国・貿易統計)
中国「ChatGPT」でねつ造した情報 ネットで拡散させた男を拘束 #nhk_news https://t.co/HYIelt4ixd
— NHKニュース (@nhk_news) May 9, 2023
中国の警察当局は、対話式AI「ChatGPT」を利用してうその鉄道事故をねつ造し、インターネット上で拡散させたとして、男の身柄を拘束したと発表しました。
中国内陸部、甘粛省の警察当局は、南部、広東省に住む男が4月25日、「甘粛省で列車が線路を補修中の作業員をはね、9人が死亡した」といううその情報をインターネット上で拡散させ、違法に利益を得ていたとして身柄を拘束したと発表しました。
男はこの際、ChatGPTを利用して情報をねつ造していたということです。
中国では、ChatGPTは規制によって利用できませんが、香港メディアは、通信データを暗号化するサービスを使えばアクセスできるとしていて、中国で、AIなどの技術を使って、うその情報をねつ造したことで拘束されたのは初めてだと伝えています。
「TikTok」中国版 生成AIに関するルール公表
一方、動画投稿アプリ「TikTok」の中国版アプリを運営する企業は9日、利用する際の新たなルールを公表し、文章や画像などを作成する「生成AI」を使って肖像権などを侵害する内容を投稿することやデマを流すことを禁止するとしています。
中国政府は、SNS上の言論などを厳しく規制していて、4月には生成AIへの規制案を公表し、こうしたサービスの利用拡大に神経をとがらせています。
#生成AI#対話式AI#ChatGPT
#生成AI(TikTok・利用ルール)
#反中国#対中露戦#習近平伏魔殿体制=旧体制