https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

FRBは今月2日と3日、金融政策を決める会合を開き、銀行破綻が相次ぐなかでも0.25%の利上げを全会一致で決定しました。

一方、声明からは「今後も追加の金融引き締めが適切だと予想している」という文言がなくなり、市場では来月の会合で利上げの一時停止を示唆したものと受け止められました。

24日に公表されたこの会合の議事録によりますと数人の参加者は現在の見通しに沿って経済が推移すれば次回以降、さらなる金融の引き締めは必要なくなるかもしれないと指摘していました。

一方で一部の参加者はインフレ率低下のスピードが遅い状態が続く可能性があるとして、今後の会合で追加の金融引き締めが正当化される可能性が高いと述べるなど意見が割れていたことが分かりました。

FRBパウエル議長は19日、相次いだ銀行破綻によって信用収縮が起き、今後はそれほど金利を引き上げる必要がなくなる可能性があるという認識を示していて来月の会合で利上げをめぐる判断が注目されます。

米連邦準備理事会(FRB)が24日公表した5月2─3日の連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨で、FRB当局者は追加利上げの必要性が「それほど確かではなくなった」との見解で「おおむね同意」したことが分かった。一部の当局者は決定された0.25%ポイントの利上げが最後になるかもしれないとの見方を示したという。

また一部の当局者は、インフレが持続するリスクを考慮するとFRBは選択肢をオープンにしておく必要があると警告したという。

FRBは5月2─3日のFOMCで、フェデラルファンド(FF)金利の誘導目標を0.25%ポイント引き上げ5.00─5.25%とした。決定は全会一致。また、利上げ停止の可能性を示唆した。同時に信用状況などの経済リスクを注視する姿勢も示した。

議事要旨では「複数の参加者は現在の見通し通りに経済が進展すれば、今回の会合後にさらなる政策引き締めは必要ないかもしれないと指摘した」と記し、次回6月13─14日の会合でFRBが利上げを一時停止するとの観測の説得力が増した。

ただ、今後の道筋については意見が分かれた。

FRBのスタッフが引き続き今年後半に穏やかな景気後退を予想している中、一部の政策立案者は「過去1年の引き締めで意図した効果が出始めている証拠がある」とし、「ほぼ全ての参加者」は相次ぐ銀行破綻後に銀行の信用引き締めによる経済成長へのリスクがあるとの見方を示した。

一方、「ほぼ全員」がインフレ率の上振れリスクもあると見ており、金利を据え置くか引き上げるかで「多くの参加者が選択肢を持たせておく必要性に焦点を当てた」。さらなる利上げが必要になる「可能性が高い」との見方をする参加者もいた。

さらに、利下げがありそうだ、あるいは政策金利をさらに引き上げる可能性が「除外された」と伝えないことが「極めて重要だと一部の参加者が強調」した。

また「参加者は、データに依存するアプローチを伝えることの重要性を強調した」という。

<債務上限問題を巡る懸念>

5月FOMCは、米国の連邦債務上限引き上げをめぐるバイデン政権と議会共和党との政治的対立のさなかに行われ、FRB当局者はそのリスクを指摘した。

一部の参加者は米連邦政府の債務上限引き上げ問題が失敗に終わると「金融システムに重大な混乱が生じて金融環境がさらに逼迫し、経済が弱体化する」恐れがあると指摘した。

「何人かの」参加者は、債務上限問題で合意できずにデフォルト(債務不履行)が起きた場合のダメージを埋めるためにFRBが「流動性のツールを使う態勢を整えておくべきだ」と発言した。

d1021.hatenadiary.jp

銀行破綻によって引き起こされる信用収縮は、経済成長や雇用、インフレに影響を及ぼすため、金利を引き上げる必要がなくなる可能性がある

#FRB(パウエル議長・バーナンキ元議長・銀行破綻による信用収縮とインフレ)

d1021.hatenadiary.jp

#FRB#FOMC#金融政策

#経済統計(アメリカ・金本位制