https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

秋の気配が少しずつ深まりつつある東京都港区の赤坂御用地。緑豊かなこの地に、毎日のように工事車両が出入りしている。宮内庁関係者が嘆息を漏らす。

秋篠宮邸改修工事中の“仮住まい”として旧御仮寓所(秋篠宮邸分室)が着工されたのが’17年1月。それから6年半以上がたちますが、いまだに“秋篠宮家関連”の工事は続いており、ついに整備費用は50億円を超えてしまいました。

何度も計画が変更されたとはいえ、“いつまで税金を使って工事を続けるつもりなのか”と、批判されても仕方がない状況です」

秋篠宮邸改修を中心とした、皇嗣家やその職員のための一連の工事。現在は職員たちが使用する事務棟、倉庫棟、2つの車庫棟、ゴミ集積所の計5棟が建設中であり、約5千万円をかけ旧御仮寓所の改修もスタートする。

前出の宮内庁関係者によれば、この思わぬ工事長期化の原因は2つの大きな“計画変更”だという。

「1つは秋篠宮邸と赤坂東邸の一体化を断念したことです。赤坂東邸は秋篠宮邸の北側に隣接し、皇族方が仮住まいなどに使う共用殿邸でした。本邸と事務棟があります。

秋篠宮邸の改修にともない、赤坂東邸を連結して活用すると発表され、工事の落札額は約23億円でした。もともと秋篠宮家が会見などに使用することが多く、荷物も置かれていたことから、そうした計画が浮上したようです。しかしフタをあけてみると、一体化を断念したうえに、落札額よりも10億円も多く改修費用がかかっていたのです」

赤坂東邸に関しては宮内庁が《従来と同様に、共用殿邸として皇室全体でご活用いただくこととなりました》といった文面を6月30日付でHPに掲載している。

宮内庁内には、“一体化工事をせずに共用殿邸として活用するのであれば、赤坂東邸を改修工事中の秋篠宮ご一家の仮住まいにできたはず。約10億円もかけて御仮寓所を建設する必要もなかったのではないか”と、疑問を呈する声も上がっています。

また逆に計画どおり一体化したならば、現在行われている新たな事務棟などを造る必要性も生じなかったでしょう。

さすがに赤坂東邸の鍵は返却し、入口付近に置かれていた大きな鳥のモニュメントなど、秋篠宮さまの私物は邸内から撤去されているそうです。しかし9月15日に行われたベトナムご訪問にあたっての会見など、いまも秋篠宮家がおもに赤坂東邸を利用されている現状は変わっていません」(前出・宮内庁関係者)

《「小室眞子さんの所持品が、赤坂東邸または同事務棟(室)に置かれていた(いる)」という事実はありません》

では、眞子さんの私物はどこで保管されているのか? 前出の宮内庁関係者も首をかしげる

「すると現在は旧御仮寓所や、秋篠宮家が管轄している倉庫などに保管されているということなのでしょうか。持ち主である眞子さんが日本にいない以上、誰も荷物を処分することはできません。

この問題は、秋篠宮邸関連工事長期化の原因となった、もう1つの“計画変更”、佳子さまが旧御仮寓所で一人暮らしをされることになったことにも密接に関係しています。

旧御仮寓所は秋篠宮邸改修工事の終了後には、職員の事務棟や収蔵庫として使用されると発表されていました。しかし佳子さまの私室スペースが残ったことで、職員たちのスペースを新たに用意しなければならなくなったのです」

また旧御仮寓所にも放置されたままと思われる眞子さんの荷物も“秋篠宮家のスペース不足問題”に拍車をかけていることは間違いない。

「現在建設中の事務棟や倉庫棟の用途について宮内庁は“50名体制と大幅に増員となった皇嗣職職員のうち、秋篠宮邸と分室に入りきらない職員の事務スペース”“秋篠宮家付及び皇嗣職に関連する書類をまとめて収容するスペース”などとメディアに説明しています」(前出・皇室担当記者)

#秋篠宮家(秋篠宮家関連工事・6年半以上・50億円超)

d1021.hatenadiary.jp

#天皇家

天文学者の多くが、「この宇宙のどこかに生命がいるのだろうか」とはもう問わなくなっている。

代わりに学者らの頭の中にあるのは、「我々はいつ、生命を見つけられるのか」という疑問だ。

多くの研究者が、我々が生きているうち、もしかしたら今後数年以内に、生命のしるしを検知できると前向きに考えている。

木星探査を主導するある科学者はさらに、木星の氷の衛星のうちの一つに生命がいなかったら世界は「驚くだろう」とまで豪語している。

イギリスの研究チームは先に、米航空宇宙局(NASA)のジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡で、太陽系外の惑星における生命の手がかりを見つけた可能性があると発表した。ウェッブ望遠鏡はさらに多くの世界をとらえている。

現在進行中、あるいはこれから開始される数々の探査計画は、史上最大の科学的発見をめぐる新たな宇宙開発競争の証だ。

スコットランド王立天文学会のキャサリン・ヘイマンズ教授は、「我々は無限の宇宙に住んでおり、そこにある星や惑星も無限だ。多くの研究者にとって、自分たちだけが知的生命体であるはずがないことは明らかだ」と語った。

「我々がこの宇宙で孤独なのかどうか、我々にはその質問に答える技術と能力がある」

ゴルディロックス・ゾーン」

現在の科学では、宇宙望遠鏡で惑星や遠方の周回する星の大気を分析できる。これにより、少なくとも地球上では生物だけが生成できる化学物質を探すことが可能だ。

こうした発見の一端が、今月初めにあった。地球から120光年離れた「K2-18b」と呼ばれる惑星の大気に、地球では海洋生命が生成する硫化ジメチル(DMS)が存在する可能性が示唆された。

この惑星は、天文学者が「ゴルディロックス・ゾーン」と呼ぶ領域に位置している。星の表面温度が高すぎも低すぎもせず、生命に必要な液体の水が存在できるような恒星との距離関係だ。

研究チームは1年以内に、このあいまいな生命のしるしが確認されるのか、消えてしまうのかが分かるとみている。

この研究を主導した英ケンブリッジ大学天文学研究所のニック・マドゥスダン教授は、このしるしが確認されれば、「生命探査についての考え方を劇的に変えることになるだろう」と話した。

「最初に調査した惑星で生命の証拠が見つかったとなれば、宇宙に生命が遍在する可能性が高まる」

マドゥスダン教授は、宇宙の生命についての我々の理解は、5年以内に「大きな変化」を迎えると予測している。

仮に「K2-18b」で生命の証拠を見つけられなくても、このチームの調査リストには、さらに10個のゴルディロックス・ゾーンにある惑星が記されている。このリストは今後も増え続けるだろう。何も発見できなかった場合でも、「こうした惑星に生命がいる可能性について重要な示唆を与えてくれる」と、マドゥスダン教授は述べた。

マドゥスダン教授のプロジェクトは、宇宙に生命の痕跡を探すために進行中、あるいは今後数年間で計画されている多くのプロジェクトのひとつに過ぎない。プロジェクトには、太陽系内の惑星を調査するものから、さらに遠くの深宇宙へ目を向けるものまである。

ウェッブ宇宙望遠鏡は強力だが、同時に限界も抱えている。地球では、その大きさと太陽との距離が生命を維持している。しかしウェッブ望遠鏡ではグレアの影響により、遠い宇宙で地球のような小ささの惑星や、地球と太陽ほど距離の近い惑星を検知できない。前述の「K2-18b」は、地球の8倍の大きさがある。

そのためNASAは今年初め、2030年代の運用を目指す次世代宇宙望遠鏡「ハビタブル・ワールズ・オブザーバトリー」(HWO、生存可能世界観測機)を発表した。HWOでは、高機能の遮光シールドを使い、惑星が周回する恒星からの光を最小限に抑える。そのため、地球と似たような惑星の大気を発見し、サンプルを採取することができるという。

一方、2020年代に運用開始を見込んでいるのは、南米チリの砂漠に設置され、満天の星空を観測する超大型望遠鏡(ELT)だ。この望遠鏡では全長39メートルという最大級の鏡が使われ、これまでの望遠鏡よりもはるかに詳細に惑星の大気を観測できるという。

これら三つの大気観測望遠鏡には、化学者が数百年にわたって使ってきた、物質が発する光から物質内部の化学物質を識別する技術が用いられている。

この技術では、何百光年も離れた恒星を周回する惑星の大気から発せられるわずかな光からでも、化学物質を検出することができる。

太陽系での探査

遠くの惑星に目を向ける天文学者がいる一方で、調査範囲を我々の裏庭である太陽系に絞る研究チームもある。

太陽系で最も生命がいる可能性が高いのが、木製の氷の衛星「エウロパ」だ。その地表には、トラの縦じまのような美しい亀裂が入っている。エウロパの氷の地表の下には海があり、そこから水蒸気が宇宙空間に噴出している。

NASAの探査機「クリッパー」と欧州宇宙機関ESA)の「木星氷衛星探査機(JUICE)」は共に、2030年代初頭にエウロパにたどり着く予定だ。

エウロパのトラのしま模様は氷表面の亀裂によるものだ

JUICE計画が承認された2012年、私はこの計画の主任科学者であるミシェル・ドウワーティー教授に取材を申し込み、生命を見つける可能性があると思うかを聞いた。同教授の回答は、「木星の氷の衛星のひとつに生命体がいなかったとしたら、それはむしろ驚くべきことだ」というものだった。

NASAはまた、土星の衛星の一つである「タイタン」に探査機「ドラゴンフライ」を送り込んでいる。タイタンには有毒な炭素を多く含む化学物質からなる湖や雲があり、惑星を不気味なオレンジ色のもやで覆っている。だがこうした物質は水と共に、生命誕生に必要だと考えられている。

火星は現在のところ、あまりにも生物には適さない惑星と考えられている。しかし天文生物学者らは、かつてこの惑星は緑豊かで、厚い大気と海があり、生命を維持することができたとみている。

現在、NASAの火星探査車「パーサヴィアランス」が、太古に河川のデルタ地帯があったとみられるクレーターでサンプル採取を行っている。これらのサンプルは、今はもういない単純な生命体の微化石を分析するため、2030年代に計画されている別のミッションで地球に持ち帰られる予定だ。

地球外生命体が人類に接触する可能性は?

科学者の中には、この疑問はサイエンス・フィクションの領域であり、望みは薄いと考える人もいる。一方で、地球外知的生命体探査(SETI)研究所をはじめとして、他の星からの電波信号の探査は何十年も続けられてきた。

宇宙空間はとても広いため、これまでの探査は無作為に行われてきた。しかし、ウェッブ望遠鏡などが、異星人の文明が存在する可能性が最も高い場所を特定できるようになったことで、SETIは探索の焦点を絞れるようになった。

SETIカール・セーガン宇宙生命体研究センターのナタリー・カブロル所長は、こうした新技術が新たな原動力になったと話す。同研究所は望遠鏡群を近代化し、現在では遠くの惑星からの強力なパルスレーザーによる通信を探す機器を使っている。

著名な宇宙生物学者であるカブロル氏は、SETIの信号探査に懐疑的な科学者がいるいる理由も分かっていると話す。

だが、はるか彼方の惑星の大気で化学的な示唆があったことや、衛星のフライバイ(近接通過)からの興味深い測定値、火星からの微化石にすら、解釈の余地があるという。

異星人からの信号を探すことは、「生命の証拠を見つけるためのさまざまなアプローチの中で、最もとっぴに思えるかもしれない。だがそれは最も明確で、いつでも起こりうることでもある」と、カブロル博士は述べた。

「実際に理解できる信号があった場合を想像してみてほしい」

30年前、我々は他の恒星の周囲をめぐる惑星について何も知らなかった。それが今では、5000個以上の惑星が発見され、天文学者宇宙生物学者はそれらを前例のない詳しさで研究できる。

「K2-18b」の研究チームに所属する英カーディフ大学のスバジット・サルケル博士は、驚異的な科学的ブレークスルー以上の発見につながる要素はすべてそろっていると語る。

「もし生命のしるしが見つかれば、それは科学における革命であり、人類が自分自身と、宇宙における自分たちの居場所を見つめる方法を大きく変えることになるだろう」

#天体(地球外生命体・BBC「あと数年で見つかると言われている)

スウェーデンストックホルムにあるノーベル賞の選考委員会は、日本時間の3日午後7時前、ことしのノーベル物理学賞の受賞者に
アメリカのオハイオ州立大学のピエール・アゴスティーニ教授、
▽ドイツのルートヴィヒ・マクシミリアン大学のフェレンツ・クラウス教授、
スウェーデンのルンド大学のアンヌ・ルイエ教授の3人を選んだと発表しました。

ルイエ教授は、希ガスに波長が長く、強い光を当てると、波長が短い光が発生することを発見しました。

この現象をもとにアゴスティーニ教授は実験で、「アト秒」というきわめて短い時間だけ続く光を連続的に発生させることに成功し、クラウス教授はさらにこの光をカメラのフラッシュのように1回だけ発生させて、利用しやすくすることに成功しました。

アト秒は、100京分の1秒というきわめて短い時間です。

3人の研究によって「アト秒」の光が利用できるようになったことで、極めて素早く動き回っている「電子」の動きも、写真を撮るように記録して観察できるようになりました。

選考委員会「次のステップは電子の利用」

ノーベル賞の選考委員会は3人の功績について「以前は観察することができなかった非常に速い動きについても研究することができるようになった」としています。

その上で「私たちはいま、電子の世界へのとびらを開くことができる。次のステップは、電子を利用することだ」として今後、電子工学や医学の分野で応用の可能性があると評価しています。

ルイエ氏「感動してうまく話せない」
スウェーデンのルンド大学のルイエ氏はノーベル賞の選考委員会との電話でのインタビューで「授業の途中で連絡を受け、知りました。その後、授業に集中するのが難しかったです。感動してうまく話せません。受賞することができてとてもうれしいです」と話し喜びをあらわにしました。

ノーベル賞 発表日程は
ノーベル賞は、ダイナマイトを発明したスウェーデンアルフレッド・ノーベルの遺言に基づいて、「人類に最大の貢献をもたらした人々」に贈るとされています。

ことしの受賞者の発表は
▽2日が生理学・医学賞
▽3日が物理学賞
▽4日が化学賞
▽5日が文学賞
▽6日が平和賞
▽9日が経済学賞となっています。

日本人の受賞はこれまでアメリカ国籍を取得した人を含めて28人ですが、このうち2000年以降に受賞した20人はすべて、生理学・医学賞、物理学賞、化学賞の自然科学系の3賞で、この期間ではアメリカに次ぐ2番目の多さとなっています。

一方、文学賞は1994年の大江健三郎さん、平和賞は1974年の佐藤栄作元総理大臣以来受賞がなく、経済学賞を受賞した人はいません。

物理学賞 注目された日本人研究者は
物理学賞はアメリカ国籍を取得した人を含め、これまで日本から12人が受賞しています。2021年は、愛媛県出身でアメリカ国籍を取得している真鍋淑郎さんが受賞。気候をシミュレーションするモデルの基礎を開発し、地球温暖化の研究を切り開いた功績が評価されました。

注目されている研究者としては、
▽消費電力が極めて少ないコンピューター用の記憶媒体の実現につながる金属の化合物「マルチフェロイック物質」の特徴を解き明かした理化学研究所センター長の十倉好紀さん、
▽電力ロスが少ない次世代の送電線などへの応用も期待される「鉄系超電導物質」を発見した東京工業大学栄誉教授の細野秀雄さん、
▽100億年で1秒も狂わない極めて正確な「光格子時計」と呼ばれる時計を開発した、東京大学教授の香取秀俊さんなどが挙げられていました。

#ノーベル物理学賞(「アト秒」の光)