https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

FRBのパウエル議長は9日、首都ワシントンで開かれたIMF国際通貨基金のイベントで講演しました。

この中でパウエル議長は「インフレの鈍化を歓迎しているが、まだ2%の物価目標には長い道のりがあると考えている」と述べました。

また、これまで低下傾向にあったインフレが何度か再び加速してきたことを引き合いに、「さらなる金融引き締めが適切であればためらわない」と述べました。

その上で、数か月の良好なデータに惑わされるリスクと、金融を引き締めすぎるリスクを慎重に見極めて金融政策を判断する考えを強調しました。

市場ではインフレの要因となってきた労働市場のひっ迫が緩む傾向が続いていることなどから、FRBの利上げは終結したのではないかという観測が広がっていますが、今回のパウエル議長の発言はこうした観測をけん制した形です。

また、パウエル議長は来年後半から金融政策の枠組みの見直しに着手することを明らかにしました。

#FRB(パウエル議長「インフレの鈍化を歓迎しているが、まだ2%の物価目標には長い道のりがあると考えている」「さらなる金融引き締めが適切であればためらわない」「数か月の良好なデータに惑わされるリスクと、金融を引き締めすぎるリスクを慎重に見極めて金融政策を判断する」・利上げ終結観測牽制・「来年後半から金融政策の枠組みの見直しに着手する」)

*さらなる政策引き締めが適切となった場合は躊躇しない

*われわれは引き続き慎重に動き、会合ごとに決定する

*成長率の上昇がインフレ鎮静化の進展を弱める可能性があり、金融政策上の対応が必要となる可能性があるリスクに留意

*インフレ率は低下したが、依然として目標の2%を大きく上回っている

*インフレ鎮静化の進展に感謝しているが、まだ「道のりは長い」

労働市場は依然タイトだが、よりよい均衡に向かっている

*今後数四半期のGDP成長率は緩やかになると予想

*今後のインフレ率鎮静化の大部分は、供給サイドの改善だけでなく金融引き締めからもたらされなければならない可能性

FRBは2024年後半に次のフレームワークの見直しを開始する

*今年の米経済は予想以上に好調、「注目に値する」

*金融政策はおおむねFRBの期待通りに機能、いくつかの側面では異なる

*金融政策を超える問題に「迷い込む」ことへの誘惑には中銀が「抵抗すべき」、独立性に対するリスク

*債券利回りの上昇と金融政策の反応に「直接的な一線」を引くのは困難

FRBは債券市場の大幅な引き締まりを「無視するつもりはない」が、現時点で判断する必要はない

FRBはさらなる措置が必要かどうかをまだ判断しようとしている、その後、金利をどのくらい長期間維持するかを検討する

*より大きな過ちは金利を十分高水準にしなかったことにある

FRBは制約的な政策のレンジにいる、中立金利が上昇したかどうかの問題にはあまり関心がない

d1021.hatenadiary.jp

#FRBFOMC・231101・NHK「2会合連続利上げ見送り・物価上昇落ち着く傾向など踏まえ」・ロイター「米経済は『力強く』拡大」)

労働省が9日発表した11月4日までの1週間の新規失業保険申請件数(季節調整済み)は3000件減の21万7000件となった。市場予想は21万8000件だった。労働市場が大幅に減速する兆候は引き続き見られていない。

10月28日までの1週間の継続受給件数は183万4000件と4月以来の高水準に増加した。増加は7週連続だった。

オックスフォード・エコノミクスのリードエコノミスト、ナンシー・バンデン・ホーテン氏は「新規失業保険申請件数は労働市場が当面利上げが検討されないほど冷え込んでいることと一致しているが、利下げを検討するには依然として強すぎる」と指摘。「インフレ率が2%回帰に向けた持続可能な軌道に乗っていると連邦準備理事会(FRB)が納得するには、労働市場の状況と賃金の伸びが十分に軟化するのを見極める必要がある」と述べた。

一方で、労働市場の状況は徐々に軟化すると予想しており、FRBによる最初の利下げは9月になると見込んだ。従来は5月の利下げを想定していた。

#経済統計(アメリカ・新規失業保険申請件数・11月4日までの1週間・21.7万件に減少 労働市場の減速見られず・継続受給件数・10月28日までの1週間・183万4000件・4月以来の高水準・7週連続増加)

d1021.hatenadiary.jp

#経済統計(アメリカ・新規失業保険申請件数・21.7万件に増加 労働市場大幅減速兆候殆ど見られず)